今回は当店のアメブロを見ましたとお問い合わせをいただいたお客様からエアコン修理のご依頼をいただきました。

以前、よその中古車店でこちらのお車を購入したそうで
購入してすぐにエアコンの不具合があり昨年修理をされたそうですが今年に入ってエアコンを入れるとまたエアコンが故障していて全く効かなかったそうな。。
本来、前回修理をしていただいたお店に行って再修理をしていただいた方が修理データが残っていて修理しやすいとは思うのですが、せっかく当店に修理依頼をいただいたので全力で修理をさせていただきたいと思います。
早速こちらのアトレーを診断していきます。
まずはエンジンを始動し、エアコンを作動させます。
するとコンプレッサーが頻繁にオン・オフを繰り返す症状が出ました
こういった症状はまずエアコンガスの過充填などを疑います。
ガスが入り過ぎるていると圧が上がりすぎる事によってコンプレッサー自身が壊れないように自己防衛的にエアコンのスイッチをオフにします
しかしながらエアコンはすぐにまたオン状態になる事によって、あーでもないこーでもないとこのオンオフ症状を繰り返すわけです。
早速今度はガスの低圧と高圧の数値を計測してみる事に。
すると高圧側の数値が高い事がわかりました。
とりあえずガスがどのくらい充填されているのかを見ていきます。

写真は撮り忘れましたがガスをこの機械で抜いていくとエアコンガスの冷媒量は規定量より若干少ないだけで充填量は問題ありませんでした。
そしていろいろと診断をしていった結果、こちらのアトレーやハイゼットカーゴによくある定番中の定番でありますエアコンの高圧ホースの詰まりによるエアコントラブルという事が判明しました。

すぐに部品を手配し部品が届くまでに少し前回りをバラしておきます。
去年、他店でエアコン修理をされたという事でお車のフロント部分を拝見すると新品のコンデンサーがついておりました。

惜しい!実に惜しい!!昨年、どこの修理屋さんでエアコン修理をされたのかわかりませんがコンデンサーを交換するならせめてこの車種のほぼ欠陥と申しましょうか、定番修理箇所であります高圧ホースをまず交換していただきたかったですねぇ〜
実はコンデンサーは正常だったかもしれませんしね。
コンデンサーは結構高いんですよねぇ〜
うちは他店の修理内容などあまり文句は言わないようにしていますが修理するなら余計な所は交換しないで肝心な所はぜひ交換していただきたい!
お客さんがこれでは気の毒ですね。
お客様の為にも修理依頼をいただいたのであればそれなりにちゃんと修理してあげるのもまたサービスの一環ではないでしょうか。
結局、お客様がたくさんお金を払うはめになるので、それだけは極力避けていただきたいです。

さて、それではコンデンサーを外してあちこちボルトを外したりしてホースの交換とこれまた交換しておいたほうが良いであろうエキスパンションバルブも同時に交換をしていきます。

こいつがエキスパンションバルブ

これも交換しておいた方が後々後悔しないので!
新旧比較してみたり!笑
もちろんパッキンのOリングも交換します
経年劣化でゴムが硬直して割れたりする場合があり、組んだ後にガス漏れとかは堪忍なんで!笑
これが新旧の高圧ホース

右が新品で左が取り外した高圧ホース
さっそく知恵の輪状態でホースを取り付けていきます

結構ラジエーター周りもネジを緩めて分解していきました
無事に高圧ホース装着完了!!

あとはOリングなど交換してコンデンサーも装着

ここまで来ればあとはバンパーを取り付けてたら完了!
ちなみに交換した高圧ホースの詰まり箇所を見てみます。

この黒くなってる部分が詰まり部分。。
なんでこれ詰まるのかしら??
修理も終わりバンパーも取り付けしてあとはエアコンガスの充填をします。

しっかりと真空引きをし、エアコンコンプレッサーのオイルも充填してからエアコンガスを充填。。
オンオフを頻繁に繰り返す事なく無事にエアコンは作動するようになりました
これで安心して今年の夏は過ごすことができますね
この度はエアコン修理のご依頼まことにありがとうございます