下回りなどの点検を終えたあとの近咲暮号を今度はタイヤを外してブレーキまわりの点検と清掃とグリスアップを行います。

早速タイヤを外します
タイヤを外してまずはブレーキパッドの残量点検です!
ほとんどブレーキパッドは減ってません!

ハイブリッドカーは回生ブレーキと言ってモーター自身がブレーキとなって車を止めようとする力が働きます。その為、ブレーキパッドはなかなか減らないようになっています。
続いてブレーキパッドを分解して清掃をしてからブレーキシムも掃除してからグリスを塗ります

このグリスを塗るだけでブレーキの制動時にいろんな動きをするブレーキパッドの異音を防いでくれる働きをします
こちらのプレートがシムと言う部品です

このシムにグリスを添付してブレーキパッドに貼り付けます
次はブレーキパッドの面取りを行います
このようにブレーキパッドの角が尖った状態ですと異音やブレーキローターなどに傷が入ります

そこでこのパッドの角を削り落としブレーキローターに傷が入ったり制動時に異音が出ないようさます。
こちらが面取りを行なった状態です

パッドの角を丸めグリスをブレーキパッドの肩に塗っておきます
そしてこちらがブレーキキャリパーの動きを支えるスライドピン!

こちらもしっかりグリスアップしてキャリパーなどの固着を防ぎます
こちらがグリスアップしたスライドピンを刺す画像です

これで格段にフロントブレーキの動きが良くなってるはず!
続いてリアブレーキも同様に同じ作業を行います

こちらはパーキングブレーキの調整を先におこないました
その後、リアのブレーキパッドの残量点検と清掃、グリスアップを行います

こちらもほとんどブレーキパッドは減ってません
まるでまっさらのようなブレーキパッドです

こちらもブレーキパッドの角が立っております
このようにブレーキパッドの角を削り落とします
そして肩の部分のグリスアップも当然おこないます
リアもフロント同様にブレーキスライドピンを外しグリスを塗ります

リアもブレーキパッドの点検とグリスアップ完了であります