A&Cギャラリーです。

 

 

 

カラ梅雨のまま梅雨が明けちゃいましたね。

長い長い夏の始まり、みなさま緩く緩く

くれぐれもご自愛くださいませ。

 

 

 

 

青空を泳ぎたそうなお魚クンです。

 

 

 

 

 

 

和食器にも魚型のお皿はありますね。

こちらはドイツのお魚クンです。

 

 

 

魚型のお皿には魚をなんて決まりはもちろんありません。

 

でも、ガラスのお魚プレートにお刺身は涼しげで夏には嬉しい演出かもですね。

 

いえいえ、頭を柔らかくしていろいろにお使いくださいね。

 

 

 

 

 

 

 

ドイツのAnkerglas Bernsdorfで1950年代に作られたものだそうです。

 

ドイツのガラスメーカーはイエナグラスやWECKくらいしか知らないのですが

Ankerglas は1872年から1987年まであったそうです。

 

当初はGlasfabrik Gebruder Hoffmanの名前で創業したそうです。

第二次世界大戦後は国有化された時期もありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

深さがあるので使いやすいと思います。

 

少し前に3匹がやってきてすぐに泳いでいきましたが、今回ははぐれた2匹が到着です。

 

 

 

 

 

 

 

状態

おおむね綺麗です

 

 

サイズ

体長 21.5㎝

身幅 10㎝

 

 

価格

税込1900円  2匹います

 

 

 

 

 

 




A&Cgallery

大阪市西区京町堀1-8-31安田ビル1F

06-6479-0311

shopmail@a-and-c.jp

Instagram:a.and.c.gallery

〇お問い合わせは電話、インスタグラムダイレクトメッセージでお願いいたします。メールの返信が無いときはお電話ください

●〇発送も承ります〇●

営業時間 【火曜ー金曜10時~17時】【土曜11時~15時】【日曜・月曜定休日/ 祝日休み】

A&Cギャラリーです。

 

 

降ったり止んだりのややこしいお天気

こんな日にもお越しいただいて、皆さまありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

涼しげなガラスにひときわ鮮やかな赤い実

お日さまの代わりにパワーをお届けです。

 

 

 

 

 

最近すっかりおなじみになりました。

スウェーデンの老舗ガラスメーカーKosta boda

1970年代に作られたガラスプレートです。

 

 

赤い実が印象的なナナカマドのデザインです。

 

北欧ではナナカマドは魔除けの木と言われているそうで、とてもポピュラーな植物だそうですよ。

 

 

花びらが5枚のお花と、かわいく整列した実のモチーフがなんだか愛らしいです。

花芯と実の先には金彩が施されて、いいアクセントになっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 




 

 

こうやって見ると、シンプルにナナカマドを表したとてもバランスのいいデザインだと思いませんか。

写実的なデザインももちろん綺麗ですが、こういう感じの好きです。

 

 

 

 

 

これはデザイナーさんのサインなのかな?

 

 

 

 

 

2枚のうち一枚に当時のシールが残っています

 

 

 

 

 

 

状態

おおむね綺麗です

 

 

サイズ

18㎝

 

コスタボダは一枚一枚、職人さんの手作りガラスです。

2枚も比べると少し違っています。

 

 

 

価格

税込2200円  2枚あります

 

 

 

A&Cgallery

大阪市西区京町堀1-8-31安田ビル1F

06-6479-0311

shopmail@a-and-c.jp

Instagram:a.and.c.gallery

〇お問い合わせは電話、インスタグラムダイレクトメッセージでお願いいたします。メールの返信が無いときはお電話ください

●〇発送も承ります〇●

営業時間 【火曜ー金曜10時~17時】【土曜11時~15時】【日曜・月曜定休日/ 祝日休み】

A&Cギャラリーです。

 

 

きれいな青空

暑くても空が青いとやる気がみなぎります!

(ホンマかいな)

 

梅雨が終わる前にプランターの植物の散髪。

伸び放題になっていたのですが、さすがにかわいそうで朝からバシバシ切りました。

 

風通しがよくなって気持ちよく夏を越せると思います。



 

 

 

 

 

イギリスから里帰りのノリタケさん

日本の夏に青息吐息かもしれませんが

そんな素振りは微塵も見せずです。

 

 

 

 

イギリスに渡ったのは1910年代のこと。

 

日本は明治の終わりから大正になったころです。

 

 

大切にしてもらっていたんでしょうね。

時間の流れを止めたみたいに当時のまま、美しさを保っています。

 

 

 

 

 

 

 

職人さんの手でハンドペイントされた絵柄は、とても細かく繊細です。

 

カップやソーサーの縁周りの金彩模様

赤い牡丹の花

一面にいろいろな模様が描きこまれていますが、とてもバランスが良くて、豪華なのに品のいいパターンです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カップやハンドルのシェイプは、当時のノリタケの高級路線にだけ使われたものです。

 

カップの縁や糸尻の花びらのような形、ハンドルのちょっとした形がとても可愛いです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

マルキのバックスタンプ

1910年から1928年まで使われたものです。

 

 

 

 

 

 

デミタスカップの他にお揃いのシュガーカップとクリーマーもあります。

ポットも一緒でしたが、残念なことに蓋が割れていました。

 

 

カップソーサーと同様、しっかりと描きこまれた絵柄です。

 

白地にクリーム色とミントグリーンの組み合わせは、とてもやさしい感じがしますね。

金彩がよく映ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

状態

金彩のはがれもなく、どれもとても綺麗です

 

 

サイズ

カップ 口径6.8㎝ 高さ5.5㎝

ソーサー 12㎝

 

シュガーカップ 口径8.5㎝ 高さ5.5㎝

 

クリーマー 高さ9.5㎝

 

 

価格

カップソーサー 税込4900円

シュガーカップ 税込3700円

クリーマー 税込3700円

 

 

 

 

 

A&Cgallery

大阪市西区京町堀1-8-31安田ビル1F

06-6479-0311

shopmail@a-and-c.jp

Instagram:a.and.c.gallery

〇お問い合わせは電話、インスタグラムダイレクトメッセージでお願いいたします。メールの返信が無いときはお電話ください

●〇発送も承ります〇●

営業時間 【火曜ー金曜10時~17時】【土曜11時~15時】【日曜・月曜定休日/ 祝日休み】

A&Cギャラリーです。

 

 

よく降ったあとは蒸し暑くなりましたね。

 

お天気に、いちいち文句言うのはもうやめます。

暑いと少し降らないかなと思ったり

朝から雨だとやれやれと嘆いたり

なんて勝手な、ね。

 


どんな日も

気力、体力蓄えて

へらへら笑って立ち向かっていくのだ!よ。

 

 

 

ところでみなさんは夏はアイスコーヒー派ですか。

私は真夏でもコーヒーはホットです。

そんなホット派の方には、せめて涼しげなカップソーサーを。

 

 

 

 

 

ベルギーのBoch( Boch Freres Keramis)で

1930年ころに作られたカップソーサーです。

 


ハンドステンシルのブルーの濃淡の花模様がとても爽やか。

お花の上の半円の模様が入道雲みたいに見えます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

写真ではわかりませんがカップにもソーサーにも貫入があります。

 

1930年頃といえば、もう言ってる間に100歳のアンティークと気がついて

年齢からすると綺麗だなと思いました。

 

 

 

 

貫入はお水につけると浮き上がってくるので、慣れない方は驚かれると思います。

ヒビではなく土と釉薬の焼成の温度差でできるものです。

日本の骨董にもよくありますよね。

 

使ったあとお水につけたままにしないで、早めに洗って乾かすと問題ありません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

状態

貫入はありますがカケやヒビはありません。

まだまだ十分お使いいただけます。

 

 

 

サイズ

カップ 口径9cm  高さ6cm

ソーサー 16cm

 

 

 

価格

税込3200円 2客あります

 

 

A&Cgallery

大阪市西区京町堀1-8-31安田ビル1F

06-6479-0311

shopmail@a-and-c.jp

Instagram:a.and.c.gallery

〇お問い合わせは電話、インスタグラムダイレクトメッセージでお願いいたします。メールの返信が無いときはお電話ください

●〇発送も承ります〇●

営業時間 【火曜ー金曜10時~17時】【土曜11時~15時】【日曜・月曜定休日/ 祝日休み】

A&Cギャラリーです。

 

 

 

6月21日

今日は夏至ですね。

 

日本の上空に太陽のパワーが降り注いでいるようです。

 

太陽パワーが強すぎな感もありますが

このパワーを味方にしたいものです。

 

 

 

そしてこんな日にもたくさんのお客さまにお越しいただいて

感謝感謝で今週を終えます。

ありがとうございました。

 

 

 

 

 

冬に見ると温かく、夏に見ると涼しげ

白いミルクガラスはとても優秀です。

 

 

 

 

 

 

アメリカのアンカーホッキング社で1960年代から1970年代に作られました。

特にパターン名はありませんがW142と言われています。

 

当時はギフト用のシリーズとして作られたようです。

 

フルーツを入れたらきれいかなと思ったのですが

実は灰皿として作られたみたいです。

 

たばこよりフルーツが絶対似合います!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



ふりふりした周りも可愛い

ひっくり返すと底まで抜かりない




 

 

 

 

 

状態

おおむね綺麗です

 

 

サイズ

13㎝x3㎝

 

 

価格

税込2200円 2個あります

 

 

 

 

 

A&Cgallery

大阪市西区京町堀1-8-31安田ビル1F

06-6479-0311

shopmail@a-and-c.jp

Instagram:a.and.c.gallery

〇お問い合わせは電話、インスタグラムダイレクトメッセージでお願いいたします。メールの返信が無いときはお電話ください

●〇発送も承ります〇●

営業時間 【火曜ー金曜10時~17時】【土曜11時~15時】【日曜・月曜定休日/ 祝日休み】

A&Cギャラリーです。

 

 

 

先週からずっとガラスに目が釘付けでしたので

そろそろ軌道修正を。

 

 

 

 

最近なぜか出会いが無くなったブルーウィローですが

先日とても嬉しい出会いがありました。

 

 

 

 

この先、もうないかもしれないなと思うような出会いでした。

 

ティーポット、クリーマー、シュガーポット

ソーシエールやオーバルのプレート

そしてカップソーサーが6客も揃っていました。

 

ブログに載せなきゃと思っているうち

シュガーポットとソーシエールの二人だけになってしまいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

イギリスでウィローパターンが生まれたのは1780年頃だそうです。

 

 

考案した人の窯は衰退したのですが、ミントンが世に広めるためこのパターンに物語を作ったそうです。

今ではすっかり有名になった悲恋物語の誕生です。

 

 

 

欧州ではシノワズリが流行していた時期で、スポードやウェッジウッド、ブースなど有名な窯だけでなく

小さな窯でもウィローパターンが大人気でした。

 

オランダでも見かけますし、のちには日本でも作られましたね。

 

 

 

今回のブルーウィローはJohnson Brothersで1950年代から1970年代に作られたものです。

 

 

 

 

 

 

 

 

ウィローパターンには、約束事として必ず描かれるアイテムがいくつかあります。

 

楼閣、塀、橋

三人の人物、小舟、島

柳の木、松、そして2羽の鳥

 

 

このアイテムは、どの会社のものでも必ずもれなく描かれています。

 

 

 

 

 

 

 

 

では、お時間のある方は物語にお付き合いくださいね。

 

 

 

 むかし、むかし

中国の大きな楼閣に住む高級官吏がおりました。

 

官吏にはとても美しい一人娘がおりました。

 

屋敷に雇われていた働き者で有能な若者と娘は恋に落ちました。

 

身分違いの恋に激怒した官吏は、彼が家の中に入って来られないよう高いを建てました。

そればかりか身分の高い青年将校との縁談をすすめてしまいます。

 

 

青年将校は喜び勇んで、プレゼントの宝石を持参して船で屋敷に出向きます。

 

結婚の宴の前夜、侍女たちの手引きで若者はお屋敷に忍び込みました。

 

宴で飲み過ぎた父と青年将校がうとうとしているあいだに

若者と娘は宝石を持って逃げだします。

 

 

柳の木の下にあるを渡ったところで父に見つかり追いかけられますが

何とか逃げ切り小舟を見つけて逃げ切ります。

 

 

時は流れ、遠くのまで逃げた二人は貧しいながらも幸せに暮らしていました。

 

ところが青年将校が二人の居場所のうわさを聞きつけ

大群をひきつれて二人の住む島に向かいます。

 

 

娘のまえで青年将校に殺されてしまった若者のあとを追って娘も自ら命を絶ちます。

 

 

哀れに思った神さまは二人をにかえて永遠の愛を授けたそうです。

 

おしまい。

 

 

 

 

 

ミントンの販売戦略さすがです。

こんなお話を聞かされると買いたくなりますよね。

なんて言うと身も蓋もない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ジョンソンブラザーズは1888年に創業、社名の通り4人の兄弟で運営していた会社です。

 

1968年にウェッジウッドグループに加わります。

その後もヒット商品を生み出しましたが、2003年にイギリス国内での製造は終了しました。

 

 

 

ブルーウィローは1940年から作られたパターンです。

やはり人気で国内製造の2003年まで作られていたそうです。

 

今回のものは1950年から1970年とおおまかな年代しかわかりませんでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小さなシュガーポットの蓋にまで

物語がちゃんと描かれているのがすごいです。

 

 

 
状態
とても綺麗です
 
 
サイズ
シュガーポット
口径9.5cm
高さ7.5cm  蓋のツマミまで11cm
 
 
ソーシエール
21cmx9cm   高さ7cm
 
 
 
価格
シュガーポット 税込2900円 
ソーシエール 税込2800円
 
 
 

 お嫁入りしたカップソーサーです

 

 A&C gallery

大阪市西区京町堀1-8-31安田ビル

06-6479-0311

shopmail@a-and-c.jp

Instagram: a.and.c.gallery

●お問い合わせは電話、インスタグラムのダイレクトメッセージなどで承ります。メールは迷惑フォルダーに入ることがありますので返信がない時は電話をお願いいたします。発送も致します●

日、月、祝日休み#火-金曜10-17時#土曜11-15時

A&Cギャラリーです。

 

 

今日も猛暑は絶好調でしたね。

少し慣れたような気もします。

 

ついに奄美も梅雨明けで、もうこのまま夏になるんでしょうか。

長い長い夏になりそうですね。

雨がなくて稲は育つのかな、、、お米が心配。

 

 

 

 

 

そして今日も目線の先にはなんとも涼しげなガラス。

 

 

 

 

アメリカのフォストリアグラス社で作られたColonyパターンです。

 

 

人気のパターンで1940年代から1970年代まで作られました。

いろいろなアイテムがあります。

 

 

今回の出会いはシュガーカップとクリーマー。

ですが、みなさん違う用途で使ってくださっています。

 

シュガーカップとクリーマー

なぜか好きで、出会いがあると迷わずお迎えしてしまいます。

お客さまもお好きな方がいらっしゃるのか、いつのまにかいなくなります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コロニーパターンのシュガー&クリーマーは、同じ形で大きなサイズと小さなサイズがあります。

 

今回は小さな方です。

小さい方は出会いが少ないのですが、小さいというだけでとても可愛いのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

流れるようなデザインがとても素敵なコロニーパターンですが

ハンドル部分もまた素敵です。

 

 

 

 

 

 

 

 

フォストリアグラスの創業は1887年です。

 

アメリカで最大手の手作りガラスメーカーと言われた時代もありました。

 

1983年に他社に買収され製造を継続していましたが、3年後工場は閉鎖されました。

 

時代遅れの工場を自動化にするため多額の資金を投じましたが、時はすでに遅く

安価な海外製品との競争についていけなかったそうです。

 

 

今でも出会うフォストリアグラスの製品はとても美しく、見惚れてしまうものがたくさんあります。



 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

状態

とても綺麗です

 

 

サイズ

口径7㎝ 高さ7㎝

 

 

価格

どちらも税込2700円

 

 

 

 

A&Cgallery

大阪市西区京町堀1-8-31安田ビル1F

06-6479-0311

shopmail@a-and-c.jp

Instagram:a.and.c.gallery

〇お問い合わせは電話、インスタグラムダイレクトメッセージでお願いいたします。メールの返信が無いときはお電話ください

●〇発送も承ります〇●

営業時間 【火曜ー金曜10時~17時】【土曜11時~15時】【日曜・月曜定休日/ 祝日休み】

A&Cギャラリーです。

 

 

今日も猛暑日の中、ご来店くださったみなさまどうもありがとうございました。

 

 

A&Cギャラリーは本当にいいお客さまに恵まれてしあわせだなと思います。



冷たいお茶お出ししたい。

椅子もたくさん用意できたらな。

ひと時ゆっくりしていただきたい。 


暑くてもがんばれます。

 

 

 

 

 

この暑さ、どうしてもガラスにばかり目がいきます。

ガラスとグリーン

目が涼しいです。

 

 

 

 

アメリカのアンカーホッキング社で1960年代から作られた

アーリーアメリカンプレスカットシリーズです。

 

レトロで温かみのあるこのシリーズがとても好きです。

 

 

 

今回の出会いは

小ぶりのグラスと小さなお皿

 

 

このシリーズはカットの模様も何種類かあります。

グラスにはダビデの星と言われる星のカットが入っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

状態

おおむね綺麗です

 

 

サイズ

グラス  6㎝x高さ10㎝

プレート 11㎝

 

 

価格

グラス 税込1500円  残り3個

プレート 税込800円  残り5枚

 

 

 

 

 

A&Cgallery

大阪市西区京町堀1-8-31安田ビル1F

06-6479-0311

shopmail@a-and-c.jp

Instagram:a.and.c.gallery

〇お問い合わせは電話、インスタグラムダイレクトメッセージでお願いいたします。メールの返信が無いときはお電話ください

●〇発送も承ります〇●

営業時間 【火曜ー金曜10時~17時】【土曜11時~15時】【日曜・月曜定休日/ 祝日休み】

A&Cギャラリーです。

 

 

 

まだ梅雨開けてませんよね?

空は真っ青、お日さまニコニコ

ココロもカラダも準備ができていませんが、この展開に笑えてきます。

 


なにはともあれ

しっかり食べましょ

しっかり寝ましょ

 

 



 

涼やかなデザートグラスに出会いました。

 

 

 

 

アボガドグリーンの深いみどり

落ち着いたきれいな色ですよね。

 

バニラアイスの白やマンゴーの黄色が似合いそうです。

 

 

このデザインKing's Crownと言います。

カップの下の方の膨らみ、逆さにすると確かに王冠のように見えます。

 

 

 

 

 

 

 

このパターンはアメリカのインディアナグラスで1960年代に作られました。

 

 

インディアナグラスは1890年代から製造を始め

1907年に破産したナショナルグラス社のガラス工場を買収して本格的にガラス製造を開始しました。

 

2002年には製造を中止したようです。

 

 

 

 

 

 

 



 

 

 



 

 

 

 

 

 

 

 

状態

おおむね綺麗です

 

 

サイズ

口径9.5

高さ8

 

 

価格

税込2800円 2脚あります

 

 

 

 

A&Cgallery

大阪市西区京町堀1-8-31安田ビル1F

06-6479-0311

shopmail@a-and-c.jp

Instagram:a.and.c.gallery

〇お問い合わせは電話、インスタグラムダイレクトメッセージでお願いいたします。メールの返信が無いときはお電話ください

●〇発送も承ります〇●

営業時間 【火曜ー金曜10時~17時】【土曜11時~15時】【日曜・月曜定休日/ 祝日休み】

 

A&Cギャラリーです。

 

 

朝いちばん

6月も半分過ぎたねとお客さま。

 

ひょえーー早い!

ちょっと待って、プレイバック…6月になってから何してましたっけ?

暑いの、雨だのと言ってる場合ではありませんね。

しっかりします!来週から。

 

 

 

 

こんなグラスに、ほろ苦いコーヒーゼリーいれて食べたいなと

雨脚が強くなった外をながめながら。

 

 

 

 

マスクメロンのような編み目模様が全体に広がるユニークなデザインです。

 

アメリカにあったL.E.Smith Glass社で1930年代に作られたCrackyシリーズです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

L.E.Smith Glass社は1907年にペンシルバニア州で設立されました。

 

1975年に他社に買収され子会社として製造を続けていましたが2004年に工場は閉鎖されたそうです。

 

1950年代から1960年代以降は、カーニバルグラスと呼ばれる虹色の光沢のある色ガラスをたくさん作っていたようです。

 

 

色ガラスは得意だったようで、このシャーベットグラスのCrackyシリーズにもグリーン、ピンク、アンバー、黄色などの色展開があるようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

状態

おおむね綺麗です

 

 

サイズ

口径9.5㎝  高さ8cm 

 

 

価格

税込2800円  2脚あります 

 

 

 

 

A&Cgallery

大阪市西区京町堀1-8-31安田ビル1F

06-6479-0311

shopmail@a-and-c.jp

Instagram:a.and.c.gallery

〇お問い合わせは電話、インスタグラムダイレクトメッセージでお願いいたします。メールの返信が無いときはお電話ください

●〇発送も承ります〇●

営業時間 【火曜ー金曜10時~17時】【土曜11時~15時】【日曜・月曜定休日/ 祝日休み】