A&Cギャラリーです。

 

 

 

たくさんお休みいただいて

暑さにはもう驚かなくなりましたし

今日からまたしっかりお仕事します。

 

 

 

 

 

古いフランスのお皿

古いものでも大事にしまっておかないで日々使ってやってくださいね。

 

 

 

 

 

フランスのst.amandで作られたIBERIAというパターンのお皿です。

 

IBERIAは1920年頃のだそうです。

 

 

 

深緑のお花の転写模様は消しゴムスタンプのような素朴さがあります。

とても可愛い。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

st.amandはフランス食器がお好きな方ならよくご存じのサンタマンです。

 

フランスの北部のサンタマンレゾーで1705年に開窯しました。

 

長い長い歴史の中で何度も経営者が変わり、様々なことがありましたが

1954年までにほとんどの工場は閉鎖されたそうです。

 

 

 

st.amandのバックスタンプは時代ごとにたくさんの種類があります。

このお皿のバックスタンプはスワンのマークで

1908年から1932年まで使われたマークものです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

状態

年齢の割にとても綺麗なほうです

 

 

サイズ

22.5㎝  深さ3.5㎝

 

 

価格

税込2980円  3枚あります

 

 

 

 

A&Cgallery

大阪市西区京町堀1-8-31安田ビル1F

06-6479-0311

shopmail@a-and-c.jp

Instagram:a.and.c.gallery

〇お問い合わせは電話、インスタグラムダイレクトメッセージでお願いいたします。メールの返信が無いときはお電話ください

●〇発送も承ります〇●

 

A&Cギャラリーです。



短い営業時間にたくさんのお客さまにお越しいただいて、今日もありがとうございました。


13日から18日までお休みいただきます。






北欧の海にはカモメが飛んでるイメージです。





デンマークのBing&Grondahl(ビングオーグレンダール)で作られたカップソーサー。


1970年から1983年に作られたseagullパターン

seagullはカモメのことです。


Fanny Gardeさんのデザインです。



青空の下、海面近くを飛んでるカモメ

もちろんハンドペイントです。












ハンドルにも丁寧に絵付けされています。


青と白のグラデーションは、いつ見ても素敵です。









ソーサーの三角のエンボス柄

よく見ると波のように見えます。












ビングオーグレンダールの創業は1853年


1895年から作られたイヤープレートは、どこよりも古くから作られています。


北欧食器がお好きな方にはB&Gはお馴染みです。


1987年には同じデンマークのロイヤルコペンハーゲン傘下になりました。








状態

おおむね綺麗です



サイズ

カップ 9.9x5

ソーサー 14.5


価格

税込3800円








A&C gallery

大阪市西区京町堀1-8-31安田ビル

06-6479-0311

shopmail@a-and-c.jp

●お問い合わせは電話、インスタグラムのダイレクトメッセージなどで承ります。メールは迷惑フォルダーに入ることがありますので返信がない時は電話をお願いいたします。発送も致します●

日、月、祝日休み#火-金曜10-17時#土曜11-15時

A&Cギャラリーです。

 

 

 

休める方は大型連休の始まりですね。

少し暑さが落ち着いたこともあって、朝から人が流れる京町堀です音符

 

通りがかりの初めましてのお客さま

暑くても毎週来てくださるお客さま

今日もありがとうございました。

 

 

あっという間に3時になって、あっという間に閉店時間るの土曜日です。

また来週、火曜日によろしくお願いします。

と言っても、火曜日も3時閉店。

水曜日から次の月曜日までお店は夏休みをいただきます。

 

 

 

 

長いお休み

お家でお菓子作りされる方もいらっしゃるかな?

 

 

 

 

 

飾っておくだけで十分かわいいカップケーキホルダー。

お菓子は絶対作らない私も欲しい乙女のトキメキと思ってしまいました。

 

さっき来られたお客さまが、ピアスを掛けてもかわいいねって。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カップケーキやマフィン、スコーン

焼菓子作って熱を取りがてら並べて

人が集まる時に活躍しますね。

 

 

いちばん下に10個

真ん中に8個

上に4個

 

最上階にも1個置けますが

ここはそのままの方が見た目に美しいような気がします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

状態

おおむね綺麗です

 

 

サイズ

底の径 約30㎝

高さ  約30㎝

 

 

 

価格

税込2800円

 

 

 

 

 

 

A&Cgallery

大阪市西区京町堀1-8-31安田ビル1F

06-6479-0311

shopmail@a-and-c.jp

Instagram:a.and.c.gallery

〇お問い合わせは電話、インスタグラムダイレクトメッセージでお願いいたします。メールの返信が無いときはお電話ください

●〇発送も承ります〇●

営業時間 【火曜ー金曜10時~17時】【土曜11時~15時】【日曜・月曜定休日/ 祝日休み】

A&Cギャラリーです。

 

 

 

一度体温超えを体感すると、33℃が涼しく思えるのは気のせいですか。

 

明日から夏休みの方も多いみたいで

街の空気がいつにもましてゆるいような京町堀でした。

 

 

 

 

北欧スウェーデンから届いたのはKYOTOです。

 

 

 

 

 

パターン名はKYOTO

スウェーデンのグスタフスベリで1980年代に作られました。

 

バックスタンプにデザイナーの名前も描かれています。

Jonas Lindkvistさん

 

 

他の国に持つイメージって人それぞれですが

彼のイメージした京都なんですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

白地にゴールドの曲線が2本のとてもシンプルなデザインです。

 

松葉のような、、、KYOTOと思ってみるとみやびな感じがしてきますね。

 和菓子が似合いそうですよ。

 




 

 

 

 

 


グスタフスベリの創業は1825年です。


1987年に他社に買収されて、スウェーデン国内での生産は終了しました。



北欧食器がお好きな方はよくご存知の、今でもビンテージが人気の陶磁器会社です。





 

 

 

状態

とても綺麗です

 

 

 

サイズ

17.5㎝

 

 

 

価格

税込1700円 2枚あります

 

 

 

 

 

 

 

 



A&Cgallery

大阪市西区京町堀1-8-31安田ビル1F

06-6479-0311

shopmail@a-and-c.jp

Instagram:a.and.c.gallery

〇お問い合わせは電話、インスタグラムダイレクトメッセージでお願いいたします。メールの返信が無いときはお電話ください

●〇発送も承ります〇●

営業時間 【火曜ー金曜10時~17時】【土曜11時~15時】【日曜・月曜定休日/ 祝日休み】

 

A&Cギャラリーです。

 

 

 

恵みの雨になるかと思いきや、ちょっと湿ったかなくらいの京町堀でした。

それでも、ここ2~3日の暑さを思えば今日はとても過ごしやすいですね。

やっぱり恵みの雨でしたね。

 

 

 

 

 

 

小さなお花のリースのような

素朴で愛らしい陶器のコンポートに出会いました。

 

 


 

 

中央はフラットなので直径13~14㎝くらいまでのホールケーキも大丈夫です。

 

もちろん焼菓子も似合いますけれど、気取らないお菓子でもいつも以上に楽しいお茶時間になりそうです。

色とりどりのお菓子を並べたら子どもたちがきっと喜びますね。

 

 

 

 

 

 

 

フランスのLongwyで作られました。

 

見た目以上に古く1920年代のものです。

 

 

 

 

パターン名はBLOIS

フランスにある街の名前でブロワと読みます。

 

ブロア城があって世界遺産だそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スタンプを押したような、何とも言えない味わいがあります。

黄色い小花が可愛いです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Longwyはとても歴史の古い窯です。

工房ができたのは1798年と言われています。

 

ロンウィーはフランスの北部、ベルギーとルクセンブルクの3国の国境近くにある町の名前です。

古くから陶器作りが盛んな場所だったそうです。

LongwyにあるLongwy窯です。

 

 

1800年代の初めナポレオンが町を訪れた際、気に入って食器を注文したことから名声が高まったそうです。

 

 

Longwyは1875年に誕生したエナメル装飾でEmauxde de Longwyと呼ばれるようになりました。

同時に陶器の生産も続けていました。

 

 

1920年代は会社の最盛期でしたが、世界大恐慌の煽りで注文が途絶え工場の経営は厳しくなったそうです。


第二次世界大戦中は生産は停止したものの、再開して盛り返しますが1976年には陶器工場は破産申請したそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

状態

おおむね綺麗です

 

 

サイズ

22㎝ 高さ5㎝

 

 

価格

税込4800円

 

 

 

 

 

A&Cgallery

大阪市西区京町堀1-8-31安田ビル1F

06-6479-0311

shopmail@a-and-c.jp

Instagram:a.and.c.gallery

〇お問い合わせは電話、インスタグラムダイレクトメッセージでお願いいたします。メールの返信が無いときはお電話ください

●〇発送も承ります〇●

営業時間 【火曜ー金曜10時~17時】【土曜11時~15時】【日曜・月曜定休日/ 祝日休み】

A&Cギャラリーです。

 

 

もうね、暑いって言ったり気温に振り回されるのはやめようと思うのですが

駅まで自転車を漕ぐスピードの遅さは正直なのでございます。

地味な上り坂、つらい。

 

 

でもお店に来ると、暑い中来て下るお客さまがいてくださって

知らぬ間によれよれから復活してます。

ありがたいことです。

 

 

 

 

 

どんなに猛暑でもコーヒーはアイスよりホット派のみなさまへ☕️

シンプルなカップソーサーがふたつです。

どちらも東欧から

ひとつはポーランド、もうひとつは旧東ドイツ時代のものです。

 

 

 

 

 

 

 

茶色と黒のライン

コーヒーが入ってるところを想像してみてください。

ラインの位置がベストな気がしませんか。

 

 

 

 

このカップソーサーはポーランドのLubiana工場で作られました。

 

Lubiana工場は1969年に生産を開始しました。

この頃ポーランドの工場は国有化されていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 
状態
おおむね綺麗です
 
 
サイズ
カップ 8.5X5.7
ソーサー 14
 
 
価格
税込2200円
 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

癒しのグリーン

植物だけでなく緑には癒しの力がありますね。

 

 

 

 

 

こちらは旧東ドイツ時代のKAHLAで作られました。

 

カーラもベルリンの壁が崩壊するまで国有企業でした。

 

1960年代の終わりから1970年代に作られたカップソーサーです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

状態

おおむね綺麗です

 

 

サイズ

カップ 7.5X5.9

ソーサー 14.8

 

 

価格

税込2200円

 

 

 

 

 

 



 

第二次世界大戦後、ポーランドも旧東ドイツもとても厳しい時代を過ごした国です。

 

 

今日は8月6日

戦争に翻弄されないよう

あらためて世界の平和を願います。

 

 

A&Cgallery

大阪市西区京町堀1-8-31安田ビル1F

06-6479-0311

shopmail@a-and-c.jp

Instagram:a.and.c.gallery

〇お問い合わせは電話、インスタグラムダイレクトメッセージでお願いいたします。メールの返信が無いときはお電話ください

●〇発送も承ります〇●

営業時間 【火曜ー金曜10時~17時】【土曜11時~15時】【日曜・月曜定休日/ 祝日休み】



 

 

A&Cギャラリーです。

 

 

 

今週は天気予報に雨マークがありましたね。

人も動物も植物も

生きとし生けるものに恵みの雨になると嬉しいですね。

 

つくづく「ほどよく」って難しいと思います。

暑さも雨もほどよくお願いしたいです。

 

 

 

 

 

クールでモダンなお皿に出会いました。

 

 

 

 

ベルギーにあった古窯NIMYのハンドステンシルのプレートです。

 

1920年から1930年頃に作られました。

 

青にグレーの配色はクールですが

曲線のデザインでポップなかわいらしい印象もあります。

 

 

 

パスタが似合いそうですね。

夏は茹で時間が短くてすむ細いカッペリーニで、冷たいパスタがいいな。

誰かが作ってくれたらもっといいな。

 

トマトの赤とバジルの緑がきっと映えるお皿です。

( 誰かぁ~飛び出すハート )

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

線の太さがまちまちで

アンティークのこういうところがいいんですよね。

 
 
 

NIMYはバックスタンプにあるように

NIMY Manufacture Imperial et Royale Fabrication BELGEと王室からロイヤルの称号を与えられた製陶所でした。

 

 

NIMYはベルギーのニミー村に1789年に設立されました。

当時のベルギーはオーストリア領オランダの統治下にあったそうです。

 

そのころ開設された工場が助成を受けられたのを利用して、NIMYも皇帝から助成を受けロイヤルの称号を得て工場を大きくしたそうです。

 

 

1890年にNIMYは有限会社となります。

工場は徐々に翳りをみせ、第一次世界大戦時は工場はドイツ軍に占領されたそうです。

 

戦後1921年に会社はマーストリヒト陶磁器協会に売却されました。

その後も会社は継続していましたが、第二次世界大戦のダメージで1951年に製造は完全に停止されました。

 

 

 

Bochと並ぶベルギーの古い製陶所NIMYは、今でもこうして出会うことがあります。

会社が無くなってから70年以上

思えばとても貴重なアンティーク、ビンテージです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

状態

おおむね綺麗です

 

 

サイズ

23㎝  深さ4㎝

 

 

価格

税込2800円  2枚あります

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 

夏休み長めです。

よろしくお願い致します。


A&Cgallery
大阪市西区京町堀1-8-31安田ビル1F
06-6479-0311
shopmail@a-and-c.jp
Instagram:a.and.c.gallery
〇お問い合わせは電話、インスタグラムダイレクトメッセージでお願いいたします。メールの返信が無いときはお電話ください
●〇発送も承ります〇●
営業時間 【火曜ー金曜10時~17時】【土曜11時~15時】【日曜・月曜定休日/ 祝日休み】
 

 

A&Cギャラリーです。

 

 

 

危険な暑さって言われてますのに、こんな日にもご来店下さったみなさま

本当にありがとうございました。

 

しかも一番暑い時間帯に・・・暑いというより熱いですもんね。

 

でもみなさまお元気で何よりです。

 

 

 

 

 

みんなが知ってるロイヤルコペンハーゲン

どうして誰もが知ってるんでしょうね。

 

 

 

 

 

ブルーが綺麗なデンマークのロイヤルコペンハーゲンのカップソーサーです。

 

 

パターン名はTranquebar (トランケバー)
 
1912年に発表されて2003年まで作られたロングセラーパターンです。
 
Tranquebarはインドにある町の名前で、17世紀にデンマーク東インド会社の拠点があった港町だそうです。
「潮騒の聞こえる場所」の意味もあるそうです。
 

 

 

 

 

 

 

 


ハンドペイントなので、それぞれ違うオンリーワンです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

バックスタンプのCOPENHARGENの「G」の下に棒線がありますので1969年から1973年に作られたものです。

 

他にもシェイプナンバーやパターンナンバー、職人さんの識別番号が手描きされています。

 

 

 

 




ロイヤルコペンハーゲンの始まりは1775年。

250年前のことです。


当時のデンマーク王室が、王室で使用する食器と、親交のある各国の王室への贈り物用にと、国をあげて支援したのが始まりだそうです。



 

 

 

状態

おおむね綺麗です

 

 

サイズ

カップ 7x6.5

ソーサー 13.5

 

 

価格

税込2800円 2客あります

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ロイヤルコペンハーゲンつながりで店内にあるプレートもご紹介させてくださいね。

 

 

 

 

 

Aluminia社のMORGENFRUE(マリーゴールド)パターン。

 

1930年代に作られたハンドペイントのプレートです。

落ち着いたトーンの色使いがとても素敵。

 

 

 

 

 

 

 

この縁取り、ロイヤルコペンハーゲンのカップソーサーの縁取りと似ていると思いませんか。

 

Aluminiaという会社はあまり知られていませんが、実はロイヤルコペンハーゲンの前身です。


王室が力を注いで王立として繁栄していたロイヤルコペンハーゲンですが、1800年代の中頃から経営に翳りが見え始めます。


王室はロイヤルの称号を残すことを条件に工場を民営化にします。


1880年にAluminiaがコペンハーゲンを買収したのです。

刻印はそれぞれのものを使っていましたが

1969年からAluminiaも刻印をロイヤルコペンハーゲンに統一しました。

 

 

 

 

 

 

 

状態

おおむね綺麗です

 

 

サイズ

21.5

 

 

価格

税込3600円 残り1枚になりました

 

 

 

A&Cgallery

大阪市西区京町堀1-8-31安田ビル1F

06-6479-0311

shopmail@a-and-c.jp

Instagram:a.and.c.gallery

〇お問い合わせは電話、インスタグラムダイレクトメッセージでお願いいたします。メールの返信が無いときはお電話ください

●〇発送も承ります〇●

営業時間 【火曜ー金曜10時~17時】【土曜11時~15時】【日曜・月曜定休日/ 祝日休み】

 

A&Cギャラリーです。

 

 

毎日毎日39℃とか41℃の数字が飛び交うものですから

なんだかマヒしてきて

36℃が少し涼しいような錯覚に陥りそうです爆  笑

 

夏休みでも部活があるのか、朝から学校に向かう中学生たちが日傘をさしてました。

老若男女みな日傘の時代がきました。

 

 

 

 

アメリカから里帰りのノリタケさん

暑さに驚きもせず涼しい顔で。

 

 

 

 

 

お皿の真ん中にキノコが生えたようなこのお皿。

 

レモンティー用のレモンをのせるお皿だそうです。

 

レモン限定にするのはもったいない、色々に活躍してくれそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アメリカへの輸出用に作られたROSEARAパターン。

 

1921年から1924年に作られました。

 

バックスタンプにはアメリカ意匠特許出願中の文字が書かれています。

 

オールドノリタケでパターン名が書かれているのは珍しいですが

特許を出願するにあたって付けられたパターン名かもしれませんね。

 

 

 

 

 

オールドノリタケは1880年代頃から1940年代の初期に作られたものを言いますが

輸出のほとんどはアメリカに向けたものでした。

 

きっと想像以上にたくさんのものがアメリカに渡ったことと思います。

その中で、100年経ってこうしてケガもなく帰って来れたのは奇跡に近いかもしれませんね。

 


 

 

 

 

すてきなハンドペイントです。

 

お花はもちろんですが、縁取りの黒い幾何学模様とグリーンの色使いがとても素敵。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

状態

とても綺麗です

 

 

サイズ

16㎝  高さ4.5㎝

 

 

価格

税込3900円

 

 

 

 先ほど、猛暑の中ご来店くださったお客さまが見初めてくださってお嫁入りしました🙇‍♀️

 

 

 

 




そして今日から8月ですね。

 

暑さはまだまだ続きそう。

無理はやめて、ゆるく過ごしましょうね。

 

 

 

 

A&Cgallery

大阪市西区京町堀1-8-31安田ビル1F

06-6479-0311

shopmail@a-and-c.jp

Instagram:a.and.c.gallery

〇お問い合わせは電話、インスタグラムダイレクトメッセージでお願いいたします。メールの返信が無いときはお電話ください

●〇発送も承ります〇●

営業時間 【火曜ー金曜10時~17時】【土曜11時~15時】【日曜・月曜定休日/ 祝日休み】

A&Cギャラリーです。

 

 

 

だんだんと記憶が薄れていきますが

緊急事態宣言が出て、お店を閉めていた時のことをふと思い出しました。

 

お店は閉めていましたが毎日出てきて、写真を撮ってブログを書いていました。

お店ではどなたともお会いできませんが、ブログの向こうのお客さまはお問合せくださって

何度もお送りしていたことをありがたかったなと・・・。

 

この夏も暑くて思うように外出できませんが、やっぱりブログを見てくださってお問合せくださる毎日です。


SNSのない時代なら間違いなく閉店していたことと思います。

こんなブログを見つけて読んでくださって、お問い合わせまでくださってありがとうございます。

 

頑張らなきゃなと、とても励みになります照れ

 

 




今日のご紹介は先日のオランダ便に入っていた素敵なお皿です。

 

 

 

 

 

イギリスもフランスもドイツも北欧も、それぞれに良さがあって

どのお国の器も比べようがありません。

 

中でもオランダやベルギーは好きなものですから、ちょっとひいき目で見てしまいます。

あまり出会えないというのもあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

1863年から1958年までオランダのマーストリヒトにあったソシエテセラミックで作られました。

ポピーの花と蝶が描かれたBUTTERFLYパターンです。

 

ソシエテのバックスタンプはほぼ同じ獅子のマークで、年代がはっきりしませんが

1958年より以前というのは間違いありません。

 

1958年に同じマーストリヒトにあったSphinxと合併してソシエテセラミックの名前はなくなりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2枚のうち一枚に小さなカケと裏側に貫入からのシミがあります。

こちらはSALE価格にしていますので、それでもいいよと言って下さる方にお願いします。




 

 

状態

1枚はおおむね綺麗です

1枚は小さなカケと裏にシミがあります

 

 

サイズ

21.5㎝

 

 

価格

税込2500円

ダメージのある方は税込1000円

 

 

 

 

A&Cgallery

大阪市西区京町堀1-8-31安田ビル1F

06-6479-0311

shopmail@a-and-c.jp

Instagram:a.and.c.gallery

〇お問い合わせは電話、インスタグラムダイレクトメッセージでお願いいたします。メールの返信が無いときはお電話ください

●〇発送も承ります〇●

営業時間 【火曜ー金曜10時~17時】【土曜11時~15時】【日曜・月曜定休日/ 祝日休み】