冬の長野旅行2023① 〜味噌蔵 | **日々の記録**

**日々の記録**

日記帳
中身は色々、気ままに書いています
最近は落語にハマっていますが、かつては多摩zooライオン群れの記録や、登山記録もあります。ぜひお立ち寄りくださいませ

それなりに、毎日に満足しています^^
*アメンバ―申請は受け付けていません


冬の長野旅行 2023年12月。

前述のとおり、職場の健保組合保養施設へ一泊してきました。いつも長くなってしまう旅記録、たった一泊なのでサクサクと記録したいところ指差し


家の近くでレンタカーを借りて、諏訪ICを降りたのが11時半にはならない頃。目についた「そば蔵」で蕎麦ランチです。
うーん、イマイチ。天ぷらは美味しかったけどうーん
彼はカツ丼セットでしたが、蕎麦はともかくカツ丼が・・・残念ビックリマーク

レンタカーはヤリス、運転しやすい良い車でした。
黒い色のレンタカーってめずらしい。


雨予報のこの日、パラつく中を向かったのは茅野駅近くの丸井伊藤商店。味噌屋さんです。
画像右がショップ、左は作業場というか見学できるゾーン。

渋い看板、木枠の扉、味噌の香りがする中を勝手に見て歩いてOK。彼「おばあちゃんちの匂いだな」

蔵にも入れます。

寒い!!ガーン

スマホの撮影で明るくなってしまいましたが、実際はかなり暗い。
 
ちょうどお昼どきだったからか、作業している方はいませんでした。


こちらが建物奥にある貧乏神。

手を合わせる神様ではなく、御神体(画像右)を「貧棒」でぶっ叩いて、蹴っ飛ばして、最後は悪態つきながら木像に大豆を投げつける、というのが正しい参拝方法。彼はやってました(笑)。

他にも中には展示が色々あって、味噌づくり体験や味噌汁試飲サービスもあるようです。
それにしても、乱雑だ驚き

見せていいのか?これ(笑)。

味噌蔵見学を終えて、散歩しようか〜と歩きだして向かいにあったのが古〜い建物。

なにこれ??廃墟??と近づいたところ・・・
「かんてんぐら」の洒落た看板。

なんと、多目的ホールだった!!!びっくり

もとは寒天蔵として使われていた建物を改装し、現在は音楽をはじめとするイベントで使われているそうです。すごい!

そんな説明書きの隣には、春風亭柳枝独演会のポスターが。落語もやるのね(笑)、このなか入ってみたいー!

木造の住居部分も渋くて、もしかして今は楽屋部分だったりするのかなー?と古い建物の浪漫に思いを馳せたのでした。



画像がMAX枚数になってしまったので、つづく!