お越しくださりありがとうございます。
おみくじこんなのもあるんですね🎶
今っぽい✨
ブログの友達がしていて彼女は大大大吉❣️
真似してしてみました。
良い事ありそうだわ💓
なんかうれしいなぁ💞
皆さまの元にも幸せが降り注ぎますように✨
あなたの未来は明るい🎶
家族が野生のタヌキをみつけました🦝
わたしの守護さまだからうれしいなぁ😘
当たり前のようで
当たり前でない
日常に感謝します🌈
お越しくださりありがとうございます。
己巳の日、しかも蠍座満月だったので是非とも行きたかった白蛇神社に行ってきました。♏🐍🌕
今回の満月はウエサク満月、フラワームーンとも呼ばれていて、日本からは見れないけれど皆既月食の満月であり、蠍座が出生図の上での大切な場所であるわたしは生まれ変わりのような満月で特別感がいっぱいでした。
昨日聞いてビックリだったのですが👀
わたしと同じ星座始まりで似てるホロスコープの友達もかなり生まれ変わっていました❣️
やはり星の影響は自然と受けているのだなぁって感じました⭐⭐⭐
皆さまも良い方へ変化された方も多いのではないかしら?って思います💖
白蛇神社にはいつもと同じ時間に着いたのですが、前回の己巳の日より参拝者が多く感じました。
お越しくださりありがとうございます。
今日から水星が逆行。
そして明日は木星も移動します。
魚座に入っていた木星が牡羊座に入ります。♓➡️♈
なんか今年は木星の動きがいつもと違う🎶
そして今月は巳の月🐍
16日は己巳の日なので蛇さんに会いに行きたいなぁ~🐍
その日は月食をともなう蠍座満月♏🌕
今月はゴールデンウィークもあり数秘でいえば社会サイクル11の月サイクルでわちゃわちゃしてる、そんな雰囲気です。
11の月サイクルということで動揺もあるかもしれませんが😅
インスピレーション、アンテナたって直感たよりに乗りきりましょう🎶✨✨
あなたの未来は明るい🎶
楽しみながらまいりましょう😊
まるで福岡が第二の故郷のようです。
一度も祖母の生家は訪ねた事はありませんが(祖母が健在なうちに一度わたしも行ってみたかったなぁ)子どもの頃に福岡に住む祖母の兄弟のお宅には何度か遊びに連れて行ってもらいました。
先日、友人の次男くんが入籍されたのですが、なんとお相手のお嫁さんが祖母の実家の名前の方で。
聞けば福岡で美容室を夫婦で経営されている方のお嬢さんで👀
祖母の福岡の親戚の方は美容室を経営されてる方が多くて。
もしかして❣️って期待しちゃいましたが⚪⚪姓の人って福岡にめちゃくちゃ多いらしく。
全国的にも多いらしく。
結納の時の両家の集合写真を見せていただきましたがどことなく祖母の弟のおじさんに面影があり。
わたしにも似てる気がして。
というか、九州はわたしみたいな鼻をしているみたいです。
以前、スポーツセンターで働いていた時に、運動に来られてるオジサマたちが話かけてこられ、よくお喋りしていたのですが『あんたぁ~福岡の人じゃろう』って言われたことがあり。
『わたし??👀』ってビックリしていたら
続けて『実家は九州じゃろう?』って言われました。
祖母が福岡出身をその時にすっかり忘れていて『違いますぅ』って答えたのですが。
オジサマは『あんたには九州の血が流れとる。九州の人はみんなそんな鼻しとるけ』って教えてくれました。
『ワシもそうじゃけ』ってご自身の鼻を指さしておられました。
丸っこい鼻をされてる方が多いらしい。
占い師みたいに当たってる~🎶
人相家のようなオジサマでした。
確かに祖母、父、わたし、みんな団子っ鼻です。
鼻がそっくり。
九州に住んでる祖母の家系の人もみんな同じ鼻をしています。
なので友人のお相手の方がわたしの親戚の方だったらいいなぁって思っちゃいました。
本当にそうだったらすごいご縁だと思います。
末永くお幸せに💖💖💖
こちらの神社はまわる順番が書かれてて①からスムーズに参拝できるようになっていました。
①は猿田彦神社です。
こちらの場所にたくさんの庚申って書かれてる神さまがたくさんおられました。
あのブログをあげた日が庚申の日だったと後から気がつきました。
なにかのメッセージなのでしょう。
阿吽の金龍さんもおられました。
こちらも神在神社と同じでガジガジされてます。
3箇所😊
わかりますか?緑色されてます。
反対側にもおられるのでしょうね。
他にもおられたかも。
⑨は筑前二見ヶ浦遙拝所でした。
『近くに遙拝所がありますよ、駐車場が混んでるかもしれないけれど前を通るだけでもご利益ありますよ』って神主さんが教えてくださりました。
せっかくだから行ってみましょうって移動しました。
残念ながら近くの駐車場は混んでて停められなくて。
記念撮影する長い列を作っています。
子どもたちは海で遊んでいて気持ち良さそうでした。
高台からゆっくり見れました。
こちらからの景色も最高🎶
小さなお子さんをお連れの方でしたら高台には遊具があるので楽しそう。
わたしもライオンさんにまたがってポーズしました。
こんな感じで石で出来たのが色々ありました。
下の駐車場にもし停めれていたら、きっと長い列に並んでいたはず。
暑い中長時間は熱中症が気になります。
暑さに本当弱いんです。
これはこれで良かったって思います。
その後、お決まりの香椎宮に行きました。
香椎宮では5月限定の御朱印がいただけるのでいただきました。
(香椎宮のインスタグラムから画像お借りしました)
やはり16日は己巳の日だから例祭があるみたいです🐍
近かったら例祭も行きたいなぁ🐍
どちらの弁財天さまのところでも何かしらありそうですね💓
皆さまもお近くの弁財天さまへレッツゴーですね🐍
パルツゥム パルツゥム🧚
皆さまの元に幸せが降り注ぎますように🧚
お読みくださりありがとうございます💖
当たり前のようで
当たり前でない
日常に感謝します🌈
お越しくださりありがとうございます。
昨年の福岡での神様手帳の講演会の前日に、まさよさんが行かれた糸島にある神社に行きました。
神在神社です。
前回まさよさんがいらした時に、こちらにろうそくが立てられてたみたいですが今回はろうそくがありませんでした。
まさよさんがろうそくにあかりをつけようと思ったら何も持っていなかったので、心であかりを灯したって書かれてありました。
わたしはまさよさんのブログを読んでマッチを持って行ってました。
ろうそくは持っていなかったけれど
マッチをその場でつけて神さまにどうぞってしました。🕯️
喜んでくださったかしら。
久しぶりにマッチをすりました。
マッチ売りの少女の気持ちです。
(火をつけたマッチは家に持ち帰り捨てました🔥)
マッチのあかりが消えた後、わたしも心であかりを灯しました。
まさよさんのブログを再度よく読んでみると龍香、龍灯ワークの後だったみたいです。🐲🐉🕯
愛あふれるワークいつもありがとうございます🙏
隣に土地の神様、地鎮祭の神様の埴安命さまがおられました。
祠の中に足形石が祀られてありました。
しっかり地に足をつけよ🦶
どっしりしておられます。
自然と奉納歌が出てきます🎶
森の中🦋気持ち良い🎶
神石さんに会いに行きました。
ジブリの世界に入ったみたいです。
どのように読むのかわからなかったのですが『かみあり』と読むそうです。
お越しくださりありがとうございます。
ゴールデンウィークの宮島は人が多くて今までの賑わいを取り戻しつつあります。
いろんな方言が入り混じっているので県外の観光客が多かったのではないかなって思います。
以前ほどではありませんが海外の観光客も増えていました。
今はフェリーは2社ですが、いつかは3社になるそうです。
広電の駅もフェリー乗り場から近くなります。
工事中の時は防音対策でシートでかこわれていたので様子が見れないようになっていました。
はずされていたので見えるようになっています。
新しい線路が思っていたよりフェリー乗り場の近くにありました。
土のところが多少あったので、コンクリートでかためるだけで完成かな?って思いました。
どんどん便利になるので楽しみです。
フェリーも人がたくさん乗っておられました。
宮島に着くと人がぐっと増えました。
厳島神社も大晦日の夜みたいに並んで入りました。
今回は大願寺に返しそびれてた御札をみつけて気になっていたので返すのが目的でした。
新しい御札に変えて、近いうちに行けたら良いなぁって今までのを大切にしまっていたら忘れてしまっていて😱
ガビーン👀💦
これからはお返しするまで見えるところに置いておこうと思いました😅
やっと戻せてスッキリです✨
おみくじも3番で良きメッセージでした。
ありがとうございます🌸
おみくじは数字からのメッセージも大切にしています💡
開く前に数字を見てワクワクしています💞
皆さまも数字を見て楽しまれてください💓
オススメです🤲
その後、久久能智の聖木に会いに行って来ました。
以前、まさよ部の方が場所を教えてくださっていつか行きたいと思っていました。
遠くに住む友達からもその話は聞いていたのですが場所がわからなかったので行けないままでした。
友達も友達から教えてもらっていたみたいですが『大きな木なのだけれど神さま』だと教えてくれました。
まさよ部の方が写真つきでわかりやすく載せてくださっていて場所がわかったので、なんとかなるかも🎶ってうれしかったのを覚えています。
その方が読んでくださっているかわかりませんが、お礼をお伝えします。
無事にたどり着きました🎶
ありがとうございます🎊
ブロ友のfuuさんも行かれて記事にしてくださっていたので紅葉谷で迷子になりそうになりましたが、再度ブログを確認しておかげさまでなんとかたどり着きました。
fuuさん、ありがとうございます🙏
おかげさまでたどり着きました🥰
はい😁雨の後だからか水量が多かったです。
反対側はこんな感じ。