赤城山の6月の花 その1 | nemophy photo-blog

nemophy photo-blog

花などを記して残す雑記帳

6月18日(日)は、赤城山に登りました。
 
赤城山は火山活動が繰り返されてできた複合成層火山で複数の山からなり、最高峰は黒檜山(1,828m)です。
 
赤城山には、一昨年7月26日に覚満淵を訪れたことがあるだけで、どの山にも登ったことがありませんでした。
 
今回は、赤城山では最も花が豊富といわれている地蔵岳を組み込むことにして、車を停めた赤城公園ビジターセンターを起点に、覚満淵を一周したあとに、長七郎山(1,579m)を登って小沼(この)に下り、八丁峠を経て地蔵岳(1,674m)に登り、北側の大沼(おの)方面へ下山してビジターセンターに戻るルートをたどりました。
 
 
 
覚満淵の木道
レンゲツツジが咲いています。
 

 
 
 
レンゲツツジ
ツツジ科ツツジ属
 

 
 
 

 
 
 
 

ミツバウツギ

ミツバウツギツ科ミツバウツギ属

 

 
 
 
アカギキンポウゲ
キンポウゲ科キンポウゲ属
 

 
 
 
 

 
 
ウマノアシガタの変種とされており、
茎の毛が開出するウマノアシガタ(キンポウゲ)と異なり、伏毛なのが特徴です。
 

 
 
 
 
ムラサキサギゴケ
ハエドクソウ科サギゴケ属
 

 
 
 
 

 
 
 
 
クサタチバナ
キョウチクトウ科カモメヅル属
 

 
 
 
蒴果は見たことがありましたが、花は初めてで、ここを訪れた一番の目的でした。
 

 
 
 
 

 
 
 
 

 
 
 
5裂する副花冠が中央のずい柱を囲んでいます。
 

 
 
 
 

 
 
 

 
 
 
 
アキグミ
グミ科グミ属
 

 
 
 
 

 
 
 
 

 
 
 
 
タカトウダイ
トウダイグサ科トウダイグサ属
 

 
 
 
杯状花序
 

 
 
 
アマドコロ
キジカクシ科アマドコロ属
 

 
 
 
ニッコウキスゲのつぼみ
ワスレグサ科ワスレグサ属
 
花は7月以降に咲きます。
 
 

 
 
 
 
ミヤマザクラ
別名 シロザクラ
サクラ科サクラ属
 

 
 
 
ミヤマザクラも初めて見ることができました。
バラ科サクラ属
 

 
 
 
樹皮の様子
 

 
 
 

 
 
 
 

 
 
花柄には、上向きの毛が多い。
 

 
 
 
分岐は、鳥居峠方面へ。
 

 
 
 
ツクバネウツギ
レンプクソウ科ツクバネウツギ属
 

 
 
 

 
 
 
覚満淵を見下ろす赤城山頂駅跡地に立つ案内板
 

 
 
 
小沼・長七郎山方面へ。
 

 
 
 
 

 
 
 
トウゴクシソバタツナミの葉
シソ科タツナミソウ属
 
ここでは花は7月以降に咲きはじめるようです。
 

 
 
つづきます。
 
 
 
 
 
 

 
nemophy photo-blog