こんにちは
①からの続きです。
先日、泉殿宮内の稲荷神社におまいりしました。

とても綺麗な鳥居に、わくわくします。

豊受大神とあります。

おまいりしてから、よく見たら
鍵をくわえた白狐さんが描かれてます。

“ 鍵をお持ちなのは、伏見稲荷以外で初めてかな?
めずらしいな~ ” と思ってたら
突然
「そなた、巻物と珠も持っておるな。
ならば、こちらも持っていくがよい」と言われて
左手に鍵をくださいました。
「ありがとうございます」と御礼を伝えながら
「これはどうしたらいいですか?」ときいたら
「時が来るまで、持っておくがよいわ。
その時になればわかる」と言われました。
“ 巻物、珠、鍵となると、次は稲穂だけど
それは、伏見稲荷に3つを持って行った時に
わかるのかな? ” と思ってたら
「ほほ、稲穂か? 稲穂はそなた自身がなればよい。
ひとの言う、実るほど頭(こうべ)を垂れよとは
まさに良きことよ」と教えてくださいました。
謙虚さと感謝を忘れず、日々を過ごしながら
伏見稲荷大社におまいりできるまで
3つの預かりものを、大切にお預かりしておきます。

読んでくださり、ありがとうございます。
ではまた
ねね