このブログはうっかり者の主婦とその家族の
平凡かつありきたりな日常を綴っています。
前回のブログもたくさんの方に見ていただきありがとうございました!!!
小学生初めての体育で
盛大にすっ転んだ次女。
↓↓ その詳細はこちらです ↓↓
その衝撃で聞くのを忘れていました。
攻めた学校の体操服の件〜!
一体どういう事なのか説明しますと、
ほぺはぴ小学校は去年から体操服が指定ではなくなったんです。(ほぺこの時は指定一択)
学校指定の体操服は私が子どもの頃とほぼ同じ。(私は隣の小学校出身)
ブルマがハーフパンツになった以外は生地とデザインが開校当時のまま受け継がれています。
つまりまぁ・・・デザインは昭和臭いし生地は乾きにくいし指定だから値段も高いしで
選ぶメリットが全くない。
そんなわけではぴちゃんの時は嬉々として速乾生地でお買い得な体操服を用意したわけです。
どう考えても自由バージョンの勝ち 

それでもやっぱり気になるのは、去年から自由化されたのに前回の運動会で指定以外の体操服を着ている児童を1人も見た記憶がないって事。
一年生だから「みんなと一緒の方がいい」「周りと違うと仲間外れにされてしまうかも」「変に目立つ事はさせたくない」という想いがあって
みんな高くて機能性がなくても指定の体操服を買うのが大多数なんだと思います。子を思う親心ですよね。
果たして自由化2年目はどうだったのか?
まさかのひとりだけだった。
数人くらいは増えてるかなと期待して着せてみたけど・・・みんなまだまだそこまで攻めなかったか〜。
ていうかただでさえ目立つのにあの日怪我までしちゃって注目度MAXだったわけね 

さすがに転校生でもないのにひとりだけ別の体操服なのは居心地悪いだろうなぁ。
悪いことしちゃったなぁ。
しかし、うちの次女は強かった。
そして長女も強かった。
うちの姉妹は「みんなと違う」とか「みんなと同じでなくちゃ」という意識があまりないんですが、体操服問題でも全然ブレなかった w
私の子どもの頃とは180度違う性格です。
それが嬉しい。頼もしい。誇らしい。
これは200%旦那似です 

私の弱小DNAなんて消滅して良し!
こうやって誰かが先陣を切ったらそのうちみんな真似してくるはず・・・たぶん。
これからも周りに流されずに自分の思うままに生きてほしいなと思うのでした 

とはいえ、もうすぐ春の運動会なんですけど
このまま違う体操服のまま放置してもいいのかどうか迷うところです。
どこにいてもわかりやすいから
むしろ好都合じゃん 

って片付けてもいいんですけど
この日だけは姉ちゃんの体操服のゼッケンだけ変えて参加させるのも一つの手かな・・・。
とりあえずもう少し様子見で。
はぴちゃんに刺激されて少しでも脱指定組が増えるのを期待してまーす 
