「ちいさなハーモニー」

どひたかこです。

「不登校・登校しぶり」についての4回目です。

 

1回目

 

 

2回目

 

3回目

 

 

 

チューリップ黄チューリップ黄チューリップ黄チューリップ黄チューリップ黄

不登校になった時に、まず見直したい事として、4つ!

 

①その子の心の中に、家庭・家族から満たされるべきものが満タンになっているか?

 

②学級担任とその子の間に、安心感を得られる繋がりがあるか?

 

③学級の友達とその子の間に、仲間意識が生まれているかどうか?

 

④どうしても身体と心が動きにくい症状を起こしている原因として、

病気や栄養状態が考えられないか?

チューリップ黄チューリップ黄チューリップ黄チューリップ黄チューリップ黄

 

 

今回は、「③学級の友達とその子の間に、仲間意識が生まれているかどうか?」について

 

マズローの5段階欲求から考えると、

学校での生活が「安心、安全である」と子どもが認識するのには、

「仲間である」と思える友達がいることが絶対なのです。

 

 

チューリップ赤チューリップ赤チューリップ赤

 

太古の昔の人は、どうやって命を守ってきたのでしょう。

周りには動物がいっぱい。猛獣もいます。

一つ間違えれば、自分が食べられます。

 

闘います?ライオンと。

 

 

「勝てそうな気がします!」という方のいるかも知れませんが、稀ですよね。(笑)

 

 

それで、人間はどうやって生きていく方法を見つけたかというと、

集団で協力しながら生活することです。

 

 

 

1対1では、ライオンやクマに勝てなくても、

集団で力を合わせたら、勝つチャンスは大いにあります。

そのように、仲間をつくって生き延びてきたのです。

 

 

だから、「仲間である」という認識は、脳から考えてもものすごい大きなことなのです。

「仲間のために頑張ろう」「仲間と一緒にやっていこう」

と考えるのは、人間の脳として大事なのです。

 

 

仲間であると認識していない場合は、モノと認識するということです。

 

 

同じクラスの友達であっても、「この人は仲間である」と認識していなければ、

モノと同じ扱いをするということです。

 

 

 

ベルベルでは、どのようにすると「この人達は、仲間だな」と認識できるのでしょう?

 

 

それは、小さな共有から芽生えるのです。

 

 

授業中に、自分の意見を発表して共有する。

これももちろん良いのですが、

もっともっと日常のちー--っちゃなことの共有。

 

 

「今日は、めっちゃ暑いね。帰ったらアイス食べたいね。」

「好きなアイスって何?」

「俺、ガリガリ君!」

「そうなん何味が好き?」 みたいな。

 

 

「昨日、晩御飯がカレーやってんよ。」

「え?今日の給食もカレーやで!」

「え?マジで!まぁええわ。カレー好きやしな。」

「カレーやったら毎日でもええな。」 とか。

 

 

こんな自然でちっちゃな共有が生まれるように、

担任の先生が意識してそういう場をつくると、

自然に子ども達は共有します。

 

 

いい事ばかり話す必要はない。

頑張ったことばかり話す必要もない。

かっこ悪いことまで共有できるようになったら、すごいですよね。

失敗しちゃったことを話した時、優しい笑顔が生まれて、

「私もそんなことあったよ。」と逆に共有してくれる友達が一人でもいたら、

素晴らしいですよね。

 

 

そんな友達同士は、「仲間」です。

安心感半端ないですよピンクハートピンクハート

 

 

ちいさなハーモニーがご提供しているメニューは…

 

お申し込みフォームはこちら

 

 
公式LINEに登録していただくと、やり取りが簡単に出来ます。

友だち追加 左矢印ポチっとしてねニコニコ

「ちいさなハーモニー」

LINE ID @867hwzwp