地ビール | 噺新聞

噺新聞

「落語」のこと、暮らしの中にある「噺」についてなどを集めた、噺新聞

地ビール。

もともとビールは醸造所で1年間最低2000キロリットル作らねばならなかった。

1994年の規制緩和によって1年間で最低60キロリットルになり、小さな醸造所でもビールが作れるようになった。

町おこしを目的とした小規模ブルワリー(醸造所)が誕生し、それぞれの土地の個性が楽しめる地ビールが各地で盛んになってきた。

 

日本酒は全国各地で醸造されていて、それこそ地酒として製造されている。

旅行などで地酒があると、目ざとく見つけ出し、それを呑んだり、土産に持ち帰りしていたが、今はこれに地ビールが加わってきた。

 

その土地で見つけた地酒、地ビールは旅の出会いとして欠かせられないものになっている。

4月に北海道へ出向いた時も、小樽で地ビールに出逢った。

小樽麦酒 ピルスナー、有機麦芽使用比率が50%以上でオーガニックビールに分類される。

350mLで307円。スーパードライや恵比寿、一番搾りなどより100円前後高い。

旅先の思い出に飲む地ビールは多少高くても、許されるような気がして呑んでしまう。

 

旅ではないが、近隣の都市である船橋市に地ビールがあると知って、それを置いているという「ふなっこ」という農協系のスーパーであろうか、そこで手に入れてみた。

麦芽使用率50%以上のスタウト、ロースト麦芽の黒ビール「船橋ブラック」である。

大アサリと呼ばれる船橋名産のホンビノス貝のエキスが入ったビールだ。

 

まったりとした濃厚な味である。

不要不急の移動を避けるようにと叫ばれている、連休のさなか、

地ビールの家飲み、ひとり静かに、おとなしく味わっています。