7代目日記 ~更なるチャレンジ編~

7代目日記 ~更なるチャレンジ編~

7代目は、ガス屋を経営しながら、商工会青年部、若連、青年会議所、消防団 地域の活動をしています。菖蒲は市町村合併やモラージュ菖蒲の出現。政治経済が大きく変わろうとしています。まちのことや地域のこと家業のこと7代目が考えなどを書き込んでいきます。

ボランティアの募集です。

しょうぶっ子ゆうゆうプラザは、
                下記のボランティアを募集します。

● 指導ボランティア
    ・・・経験や特技・能力を活かし、子どのたちの体験活動の指導をする

● 活動ボランティア
    ・・・子供たちと一緒に遊ぶ、活動を見守る

● 実施委委員 ・・・しょうぶっ子ゆうゆうプラザの企画・運営をする



 

4月に入り、倫理経営講演会のシーズンとなりました。今年の共通テーマは「経営力を磨く―小さいことから会社は変わる―」です。久喜市倫理法人会では、4月21日(月)に開催を予定しています。


当日は、体験報告や講演が行われ、倫理経営の実践的な学びを深めることができます。モーニングセミナーは朝が早く、社員やご家族に聞いていただくことが難しいですが、この講演会は、そうした皆さまに倫理の実践を知っていただく貴重な機会だと考えています。

 

 

取引先やご家族、社員、同僚など、ぜひ一緒にご参加ください。皆様が取り組んでいる倫理経営を、身近な人に伝える年に一度の大切な場です。経営者だけでなく、会社全体の価値観として共有することで、より強い組織づくりにもつながります。皆様のご参加を心よりお待ちしております。

AD

久喜市倫理法人会は、2月度モーニングセミナーにおいて、自単会平均参加者数が41社となり、埼玉県内で見事1位を達成しました。さらに、首都圏ランキングでは初のトップ10入りとなる8位にランクインし、対前年度比では8・06人増という結果で、首都圏3位(前回2位)となりました。


「目指せ、埼玉1番!」のスローガンのもと、白い行動旗を目指して6ヶ月間取り組んできた成果が、2月度に実を結びました。

2000回を超えるモーニングセミナー開催も、大きな後押しとなりました。

 

今後もモーニングセミナーのさらなる活性化を図りながら、「自単会参加者数50社50名」という目標に向かって、引き続き邁進してまいります。4月21日には倫理経営講演会の開催も控えており、全員一丸となって準備を進めていきましょう。

 

4月21日午後6時より、三高サロンにて久喜市倫理法人会主催の「倫理経営講演会」を開催いたします。本講演会は、当会にとって年に一度の大きなイベントであり、日頃モーニングセミナーに参加できない会員企業様や、未会員企業の皆さまにも広くご参加いただける機会として期待しております。

 


 

また、倫理経営に取り組む企業にとっては、社員の学びの場として、さらには取引先企業に対して自社の取り組みを伝える絶好の場です。倫理経営の実践と発展には、自社のみならず取引先やお客様からの理解が重要です。

 

これは近江商人の「三方よし(売り手よし・買い手よし・世間よし)」の精神にも通じるものです。皆さまの積極的なご参加を心よりお待ちしております。