アテネあれこれ -18ページ目

アテネあれこれ

結婚を機にギリシャに引越し。
「ギリシャの当たり前」に慣れて忘れてしまう前に、日常の気づいた事を中心に描いていきます

 

 

 

 

 

 

 

ちょっと端折った部分もありますが、自分が興味深いと思った箇所は

こんな感じです。

 

ギリシャ料理が低く見られていた過去があったなんて全然知らなかったので、とても勉強になりました!

 

後、「『地中海食』はトマトやらをたくさん食べるということではなくて、周りの環境に合わせて、自然と協調して生きて行くことだ」

という部分も印象深かったです。

 

このドキュメンタリーを見てから、もっとギリシャ料理について

勉強したくなりました!

 

 


一日一回、応援クリックお願いします!sei
にほんブログ村 海外生活ブログへ   


このブログと同じキャラクターでLINEスタンプ つくりましたsei

 

 

お久しぶりです!

 

少し前にテレビで「食の旅」というギリシャの食べ物の歴史についてドキュメンタリーがありました。

 

前史時代から現代までを追った全5回のシリーズだったんですが

特に近現代の内容がとっても興味深かったので

個人的に勉強になったなぁと思った部分を書きたいと思います!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この後、ドイツ・イタリア・ブルガリアによる占領期と内戦を経て、

ますますギリシャ料理の地位は下がって行ってしまいました。

 

続く!

 

 

 


一日一回、応援クリックお願いします!sei
にほんブログ村 海外生活ブログへ   


このブログと同じキャラクターでLINEスタンプ つくりましたsei

 

 

 

 

 

「ギリシャに慣れてきたのかなぁ」

と思う瞬間が最近さらにあったので続きです (^ ^)

 

(過去記事➔「適応したかもと思う時」、「続・適応したかもと思う時」)

 

そのままで食べると何か物足りなく感じるようになりました……

それから私はお醤油もたらします!

オリーブオイルとお醤油の相性は抜群ですね!

 

このパンにお汁をつけた物にはちゃんと名前があるんです!

「パパーラ」です

サラダのお汁だけじゃなくて、汁物全般を意味するらしい

(牛乳とか)

 

サラダの残り汁にパンをつけるのはあんまりお行儀は良くないですが、

家でやるのと、後タベルナ(大衆食堂)だったらセーフみたいです

 

暑かったら何をするかと言えば一つ

みんな海へ!!

 

今年初めて、人にこの質問をしてる自分に気づきました

やっと「夏=海」という図式が頭に定着してきたのだろうか……

 

この時期なるとよく交わす会話の一つがこれだと思いまっす

(後は、夏の休暇にどこか行くかとか。大人になって

夏=休暇のイメージがなかったんで、最初は新鮮に感じましたー)

 

 


 

 

 


一日一回、応援クリックお願いします!sei
にほんブログ村 海外生活ブログへ   


このブログと同じキャラクターでLINEスタンプ つくりましたsei