合理性ではなく、感情に訴え、需要を掘り起こすのが本来の商人。

 

 

~斉藤賢治氏の言葉~

 

=========================================

 

【本文】

 

 

■商品力に差がなければ感情に訴えて売るもよし!■

 

 

確かに論理思考は大切だ。

 

 

しかし論理思考で押しても顧客の心を掴める保証はどこにもない。

 

 

「よし、あなたに決めた」と言ってお客様画が買ってくれるのは、「心」が通じたからに他ならない。

 

 

この原理が「伝えた」のではなく「伝わった」と言うことだ。

 

 

「伝えた」つもりでも「伝わらない」からいろいろな誤解や手違いが生じるのだと思う。

 

 

お客様とコンタクトポイント(接点)を持つ営業マンや販売スタッフは、「第一印象度」、「親密性」なるコンピテンシーを発揮して「共感」と「支持」を得ることが大事だ。

 

 

商品力に大差がなければなおさら感情に訴える努力が要る。

 

 

「上司との関係」、「同僚との関係」においても「第一印象度」、「親密性」なるコンピテンシーを発揮すれば協力関係が強固なものになる。

 

 

感情に訴えて「お客様の心を掴む」と言う努力は大事だ。

 

      

 =コンピテンシー宣教師=

 

*****************************************

 

 彩愛コンサルルビアのHPは 

                         

http://saiaiconsul.web.fc2.com/index.html        

 
 *****************************************