今日はKATOの複線カント付カーブレールの途中にダミーの継目を入れてみる ということをやってみました。ジョイント音を規則正しい方向に近づけるためなんですが、別の目的があってそちらからスタートしています。

 

いつもご訪問頂きありがとうございます。以下本編です↓。

 

381系特急電車”やくも”です。車体が傾くKATO独自の振子機構搭載ですが、先頭車の傾きが甘かったのでより傾ける工夫(←リンクはやくも化前、”しなの”時代のもの)を入れて順調走行です。しかし今日の話題は引退間近の381系ではありません。矢印にチラッと写る線路継目です。

 

KATOのユニトラック直線線路は”248mmを基準としてその1/4、1/2、3/4を設定”とカタログに書かれています。オハネフ25が乗っているのが248mm線路ですが、私は本線に極力写真下;186mm(3/4サイズ)の線路を使うようにしています。実物の定尺レール25mを(日本形)Nゲージ縮尺1/150で計算すると167mm;この値に近いからです。YouTube前面展望動画で走行時のジョイント音ピッチが実物に近くなるように感じられます。(写真は単線レールですが、本線の殆どは複線です。)

 

一方カント付のカーブレールは下のアプローチ線路が22.5°、カント付本体は45°の設定です。R414mm-45°にオハネフ25が乗っていますが上述248mmの直線よりもさらにだいぶ長く感じます。90°以上のカーブになると45°レールが入る..何カ所もあります。なので以下YouTubeチャンネル↓にUpした各種前面展望動画..本線走行時の直線ではいい感じでジョイント音が刻まれるんですが大きなカーブに入ると間延びするんです😅。(動画開始後すぐに本線走行に入るのはVol.74 などです) 

 

 

曲線半径ごとに円周を計算すると表のようになります。カント付曲線レールはR414/381が主、何カ所かR480/447があるんですが、いずれも45°より22.5°の方が定尺レールの換算値や直線186mmの値に近くなります。

 

ならば45°カーブレールのど真ん中にグラインダーを当て、ダミーの”継目”を作ってやろうと考えました。

 

カメラ搭載車を走らせてみました。動画0:05位からの225°カーブにダミー継目施工しています。思ったほどジョイント音を拾いませんでしたが😅間延びが無くなっています。R381のインカーブ=150mmですからちょっとピッチが早いかな?動画後半の90°カーブは未施工、45°レールが1本入っています。

 

なお新幹線走行は上述YouTubeチャンネル動画Vol.73や68などジョイント音が分からないほどの高速でかっ飛ばしますから問題ないでしょう😁。

 

ダミー継目は線路を完全に切断しません。途中まで削りを入れるだけで十分でしょう。自分でもアホなことやってるな~という気がしますが😅..

 

元々はDCCの車両検知をやる上で電源区画(閉塞区間)の長さを極力揃えたいと思うと、45°レールの真ん中にギャップを切りたい..から始まったことです😁。写真は試作品、ED75 1034の左に黒い絶縁ジョイナー;片ギャップを切っています。こちらは線路を完全切断して短く切った固定線路用絶縁ジョイント(24-811)を入れています

 

ダブルクロスのど真ん中にギャップを切るでやったのと同じ手法です。これ、カーブ線路にも応用できそうだと思い~どうせグラインダーを入れてギャップ継目を作るんだからダミーの継目も作っちゃおう..という流れでした😁。

 

カーブ、ダブルクロス共にあちこち展開することになりそうなので、固定式絶縁絶縁ジョイントを買い足すことになりました。上記↑ダブルクロスのリンク記事に書いたように元々は間違って買ったものだったんですが😅..こういう展開になるとは思わなかった~😁。同じく固定式線路用の金属ジョイント(24-810)も入手、計画変更でギャップを止める場合に使えるでしょう。この先変更があるか分かりませんがどっちも200円に満たない安いものですから買っておこう でした。

 

今は381系が走る写真のカーブだけですが、車両検知の工事進行と共にダミー継目区間が増えていくと思います。工事自体が大変な作業でなかなか進まないんですが..😅。なお記事Upの順番は色々前後していまして..2月末の14系ゆとりの時に既にダミー継目が写ったりしていました😁。また今回の381系はたまたま運転していたものを登場させたんですが、先頭車の傾き強化改造をやった以下記事↓から昨日で丁度2年でした。線路状況にもよると思いますが私の所では全く問題なく走っています😁。

 

 

 

最後までご覧いただきありがとうございました。

 

鉄道コム

 

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 DCCへ にほんブログ村 鉄道ブログ 電気機関車・ディーゼル機関車へ (Blog村)