いつも”重単5175”をご訪問頂きありがとうございます。

今日はNゲージ鉄道模型、折角KATO独自の振子機構が付いているのに先頭車だけ車体傾きが甘かった381系、1両に傾き(振子)強化の工夫をしましたが、好調なので編成反対側のもう1両にも施工しました。前回より詳しく書いてみます。

 

今回カーブで大きく傾くようにした9号車 クハ381-8です。傾きを強調して写真を撮っている訳ではありません。(背後の柱類はほぼ垂直ですよね..😅)カーブでは先頭車もしっかり傾いて振子式特急電車らしくなると思います。

前回とやった事はほぼ同じなんですが、最初はまーやってみっか..で施工したため写真が少なめ、何やったかをお伝えし切れなかった気がするので今回は少し詳しく..正直こんなに上手く行くとは思っていなかったんですよね~😁。

なお、私のレイアウトでは今の所全く問題無しなのですが、KATOさんがわざわざ先頭車だけ傾きを甘くしているからには”何か”理由があると思います。もしやってみようという方がおられましたら自己責任でお願いします。

 

 

車体傾斜強化のため買ったのはモハ380の床下セットです。しかし直接先頭車に使う訳ではありません。写真上右、9両編成中1両のモハ380が特にコケ易かった😅ので...

 

床下を新しいものに交換してみました。座席は塗装をかけているので従来のものを使います。一番下がこれまで使っていたもの、変色して、折り曲げ加工も少し深くなっていた感じです。KATO 10-876 381系しなので購入した2011年から11年経過、少しづつ変形したかな?

 

古いモハ380から外した集電銅板を先頭車の振子強化に使います。振子の曲げ加工が付いた緑枠部分を切断し、クハ381の曲げ加工無し集電銅板青枠の下にハンダ付けしてやろう という作戦です。銅板にプラ板を付けていたり床下にウェイトを入れていたり..はこれまで安定運転に苦労し、打ってきた対策です。そのまま残します。

 

銅板同士をくっ付ける部分にハンダを乗せます。はみ出すと厄介ですから少量、乗り過ぎたら吸収線で吸い取っておきます。導通かつ固定されればオッケー、振子かつサスペンション機構本来の動きに近くするには、出来るだけ台車の位置から離してちょっとだけ付けてやるのがいいかな?と考えました。

 

矢印の部分、先端がピッタリ合わないと台車に対して曲げ加工部がズレて上手く行かないと思うので、2か所クリップ止めし慎重に位置を合わせた上で、ハンダを乗せた部分を向かい合わせて右のクリップで固定した部分にコテを当ててくっつけます。ちょっとだけハンダを追加するといいかもです。

 

振子が効かなかったストレートの銅板の下に、振子機能が働く”曲げ”加工が入った銅板が付いた2重構造になりました。

 

2重銅板は写真のようにはめ込みます。曲げの入った銅板は車体下へ、元からのストレート銅板は干渉しないようちょっと切込みを入れて車体上側です。長期テストでもしダメだった場合はハンダ付けを取り、ストレート銅板を車体下に潜り込ませれば元に戻せます。

 

元通り組んでやれば先頭車運転台下側も振子機能の”曲げ銅板”が入り、車体がこれまでより大きく傾くようになります。

 

電動車でしか様子が分かる写真を撮れませんでしたが、曲げ加工が入った集電板による振子機構はインカーブでは台車側の集電板が、車体側の上に湾曲した部分にかかるので写真の側が低くなる..

 

反対にアウトカーブでは湾曲していない部分にかかり、バネが強くなるので写真の側が高くなる というものです。左端の床下機器の位置が高くなってますよね。曲げ加工が入った銅板自体もしなりますし、集電不良を起こさず安定走行するには微妙な曲げ加工のノウハウがあるんだと思います。先頭車運転台下にも機構を追加して、振子らしく実感的に傾くように..が改造の趣旨です。

 

こうして9両編成両端とも”振子機構”車体傾斜強化車になりました。本線のカーブはカント付き線路、EF64 1032も傾きますが、381系はさらに傾きます。

 

先日の線形変更で左右逆になった複線片渡りポイントも問題なく通過、1両目と2両目が逆に傾いています😅。上記機構なので低速通過でもカーブなら傾いちゃいます😁。

 

 

写真のポイント連続部で上記中間車モハ380の脱線が多かったんですが、床下を取り換えたから?はハッキリしませんが今の所問題なく通過します。

 

元は455/457系が停まっていた留置線ですが、今は381系が停まっています。留置線に入る途中脱線することもほぼ無くなったので..。

 

走行Short動画です。新たに施工したクハが先頭、何ら問題なく走ります。手前カーブのカントで傾き始めてから、もう1段傾くのが振子機構の効果なんだと思います。微妙と言えば微妙ですけど、これをやりたかったんです😁。

 

先頭車の傾きが大きくなり、アウトカーブ側台車とボディーの隙間が大きくなっているのが分かります。より振子式特急電車っぽくなりました。KATOの振子機能付き車両は他にもあるので応用できそうですが、私の所は..国鉄形381系だけの在籍です😅。

結局自己流を入れることになりましたが、振子電車は車体を傾ける といった楽しい工夫のある製品、いいなーと思います😁。長期テストを兼ねて運転を楽しみたいと思います。

 

最後までご覧いただきありがとうございました。

 

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 DCCへ にほんブログ村 鉄道ブログ 電気機関車・ディーゼル機関車へ  Blog村へ

 

鉄道コム 鉄道.comへのリンク