1月5日散策日記のつづきです。

公園散策開始したのでリアルタイム重視でまた1日2回ブログアップします。

 

大泉学園の牧野記念庭園に行って、ひばりが丘からバスで田無へ。

駅の一つ手前の停留所で途中下車。

バス通りから小径に入って田無山総持寺へ向かいました。

 

山門をくぐります。

赤い大きな提灯が見事。

image

 

鐘楼が建て替えられて綺麗になっていました。

image

 

年末の紅白歌合戦が終わってすぐにお風呂に入ったら建て替えの間お休みをしていた除夜の鐘が今年は聞こえました。

建て替え中かなり長い間お休みしていたと思います。

除夜の鐘を聴いていた記憶がほぼなかったので。。

 

でも撞き方が大きかったり小さかったり間が空いたり。。???

もしかしたらお寺の方ではなく一般の人が撞いているのかも?と思って調べたら、108回のうち最初と最後だけがお寺の方が撞いてその間の106回は22時半受付開始で一般の方が撞いていたようです。

 

 

除夜の鐘を自分で撞いてその年の煩悩を祓って新年を迎えるって素敵ですね。

 

大ケヤキ

image

 

1850年に本堂を建て替えた完成記念に植えられたそうです。

image

 

本堂はとても立派です。

image

 

お参りをしてから総持寺を出て小径をさらに進んで大通りへ出ます。

大通りの向かい側に田無神社の参拝のための大行列が!

3日に観たときと同じくらいです。

正面から入るのは無理なのでまた西参道から入りました。

image

 

境内は3日よりは歩くスペースがあっていくらかは空いていたけど。。

 

うこちゃんに新年のご挨拶

うこちゃんは冬はビニールハウスなので写りがイマイチ

image

 

参拝の列の脇を通って花手水を観に行きました。

image

 

新年最初の花手水は葉牡丹と松と赤い実でした。

image

 

手水舎に松飾が立てられていました。

image

ゆっくり撮影したかったのですが手水舎も並んでいたので無理でした。

 

道祖神に鏡餅が祀られていました。

鏡餅は他の神様のところにもあったのかも?

image

 

3日に行った時に引いたおみくじが黒龍だったので北参道にある黒龍神のお詣りをしようと行ったらそこも行列で断念しました。

後日改めて参拝します。

 

毎年お正月は混んでいるけれどそれにしても今年はすごすぎると思ったら辰年に訪れたい神社としてYahoo!ニュースで紹介されていたのですね。

 

 

静かだった昔の田無神社を知っている地元民としては本当にびっくりです。

来年は辰年じゃないから今年よりは空いているかしら?

 

今日は小金井公園にロウバイと梅の様子を観に行ってきました。

梅林西のロウバイはソシンロウバイも原種ロウバイも開花していました。

一番たくさん咲いていたのはたてもの園の伊達家の門の南側の木でした。

まだ周りに香りが飛ぶほどは咲いていませんがお花に近づくととてもいい匂いでしたよ。

 

早咲き梅で開花していたのは一番南西の八重冬至と東エリアの紅梅の緋の司。

八重冬至が咲いていたのでもしかしたら緋の司も?と思って行ってみたら咲いていました。

どちらもとても綺麗で特にお気に入りの梅の花です。

満開が楽しみ。

 

梅林に行く前に江戸東京たてもの園にも寄りました。

気になっていたのは天明家の西側のハチの飾り結びの「上もみてね」とえどまる広場の飾り結びの答えに書いてあったのに観ていなかったこと。

ハチの飾り結びの上だから他のハチかハチの巣と思って行ったら、いたのはなんとオニヤンマでした。

image

 

エントランス広場のクモの巣から下がっていたクモの写真も撮影していなかったので撮りました。

image

 

飾り結び2024のブログに追加しておきましたが、お天気が悪かったので明日の午前中にリベンジしてそちらの方が良かったら差し替えようと思っています。

(蛍の光も追加しました。)

 

 

明日8日は「たてもの園でお正月」の成人式イベントです。

楽しい企画が盛りだくさんのようですよ。

新成人の方々は入園無料だそうです。

image

 

 

 

 

今日はいい日だ