大井恒行さんの句集 | ここはいいところ

ここはいいところ

「ここはいいところ」の「ここ」は私が行った場所であり、人生の一場面でもあります。
人生という旅のなかで、自分がよかったと思ったところやことを記録し、人に伝わればいいなと思います。
1か月に2~3回は新しいブログを書きたいと思います。

 

 大井恒行さんが『水月伝』(ふらんす堂2024年)を上梓されました。大井さんは「豈」「ことごと句」同人、ブログ「大井恒行の日日彼是・続」を毎日のように書かれています(毎日チェックしています)。3月まで2年間受講した現代俳句協会金曜教室の先生でした。

 

 大井さんの句集は現代俳句文庫『大井恒行句集』(ふらんす堂 1999年)以来だそうです。大井さんは20年ほど前から書肆山田の鈴木一民様に句集の刊行を勧められていましたが、鈴木様の「同志」大泉文世様が一昨年亡くなり、その三か月後には奥様で俳人の救仁郷由美子様が亡くなり、句集はこの二人に捧げる形で、「大泉文世を敬愛していた、ふらんす堂社主山岡喜美子の手を格別に煩わせることになった」そうです(「」はあとがき)。このお二人に捧げた句はとりわけ胸に沁みました。

 句集に多い四六判を縦に長くした形で、表紙の地が薄い水色、タイトルや著者名のフォントも素敵です。帯がないことにもおしゃれを感じます。この装幀はいかにも書肆山田がしそうな感じですが、和兎さんという装丁者の知的な上品さを感じます。写真に表紙の色が出ていないのが残念です。

 

 共感した句です。

 

神風に「逢ったら泣くでしょ、兄さんも」

 

洗われし軍服はみな征きたがる

 

明るい尾花につながる星や黒い骨

 

「自分では死ねんのよのぉ」真昼の(エニ)(セイ)

 

吹雪(ふぶき)たる

()

(あし)()きし

裸足(はだし)()

 

木の影に 影の風あり 影の木も

 

万歳の手のどこまでも夏の花

 

悼 中村苑子(二〇〇一年一月五日・享年八七)     …①

切り抜きは重信の記事桃遊び

 

悼 三橋敏雄(二〇〇一年一二月一日・享年八一)

残像やかの狼やあやまちや

 

悼 安井浩司(二〇二二年一月一四日・享年八五)    …②

糸電話浩司安井のさるおがせ

 

悼 清水哲男(二〇二二年三月七日・享年八四)     …③

されど雨「天と破調」という遺髪

 

悼 大泉文世(二〇二二年五月一九日・享年七七)     

美本づくしの(ふみ)世一(よはじめ)(たみ)万華鏡

 

悼 救仁郷由美子(二〇二二年八月一〇日・享年七二)

汝と我不在の秋の陽がのぼる

 

悼 齋藤愼爾(二〇二三年三月に八日・享年八三)    …④

愼爾深夜の夏の扉を開けましたか

 

「いやだ!」という樋口一葉冬の雷

 

つぐなえる死などはなくて母の秋

 

歩くたび幻像の春残りけり

 

生涯に書かざる言葉あふれ 秋

 

くるぶしを上げて見えざる春を踏む

 

赤い林檎かの痛点に至りけり

 

この国をめぐる花かな尽きたる山河

 

①    中村苑子については本ブログに書きました。

中村苑子の俳句 | ここはいいところ (ameblo.jp) 

中村苑子『私の風景』から | ここはいいところ (ameblo.jp)

 

②    安井浩司は私の好きな河原枇杷男とは長時間の電話をし合い、互いの自宅に泊まるほど親交の深かったという俳人です。

 

③   清水哲男は詩人。俳句も。次のサイトは毎日見ていました。

清水哲男『新・増殖する俳句歳時記』 (longtail.co.jp)

若い頃、彼の詩が好きでした。とくに次の詩。

 

   美しい五月

  唄が火に包まれる

  楽器の浅い水が揺れる

  頬と帽子をかすめて飛ぶ

  ナイフのような希望を捨てて

  私は何処へ歩こうか

  記憶の石英を剥すために

  握った果実は投げなければ

  たった一人を呼び返すために

  声の刺青は消さなければ

  私はあきらめる

  光の中の出合いを

  私はあきらめる

  かがみこむほどの愛を

  私はあきらめる

  そして五月を。

 

  この詩が載っている『水の上衣』(1970年)は『喝采 水  

 の上衣』として、1974年、深夜叢書社から出版されました。

 斎藤愼爾さんの出版社です。私の本は1976年刊思潮社の現代 

 詩文庫を池袋西口にあった古書店高野書店で購入したもので 

 す。「高野書店」、懐かしいなあという方もいらっしゃるので 

 はないでしょうか。

  また、清水さんの本も書肆山田から数冊刊行されています。

 

④   齋藤愼爾さんは深夜叢書社社主、俳人、評論家。

本ブログで書いています。

齋藤愼爾氏のこと | ここはいいところ (ameblo.jp)

 

 大井恒行先生の金曜教室は楽しく、ためになりました。次のブログのなかの「3」に教室の様子を書きました。教室は3月で終了しましたが、年に数回、受講生OB、OG句会に付き合っていただけるそうで、ありがたいことです。

私の俳句:2024年3月 | ここはいいところ