12月18日(火)は、既に帰国してしまったMさんが、ドイツを懐かしんで遊びにこられたので、一緒にお出かけする約束をした日 二人で、どこかのクリスマスマルクトに出かけようよ~、と、ウキウキ計画を立てておりました

無事に落ち合い、中央駅からヘッセンチケットを使って『Marburg』へ 二人とも、行ったことがありますが、とってもお気に入りの町です。
到着して、駅前の通りなどを歩いている時点で、お洋服のお店などにひっかかったりはしましたが とりあえず、買い物はおいておいて、まずはエリーザベト教会へ マルクト広場でクリスマスマルクトが開かれていると思っていましたが、嬉しい予想外、教会の周りにもマルクトが出ていました
 
木製の、なかなか立派で可愛らしいクリスマスピラミッドがありました。
 
エリーザベト教会の入口扉の彫刻と、扉の雰囲気はとても素敵です。今日は、マルクト屋台が周りにあるために、賑やか 
 
屋根の木彫りの飾りも、なかなか立派です。小さな町の小さなマルクトだ、と思っていたのに、意外と立派なお店が出てるものですわ~ 
 
Mさん、日本に帰ると、ドイツのWurst(ソーセージ)が、とってもとっても 懐かしくて、凄く食べたくなる、と力説されておりました さっそく、ご待望のものを食しましょう 私は焼きソーセージ、彼女はカリーブルストを
 
やっぱり、エリーザベト教会は、中ももう一度、拝見しておきたくて入りました。祭壇の向こう側に、もう一つの祭壇がある空間、エリーザベトの生涯を描いたステンドグラスを通した光が美しく、神秘的な空間に見えます。
 
キリスト像の上には、クリスマスシーズンなのでベツレヘムの星が輝いています。両側のツリーは、ライト設置作業中、途中までしかついてなくて、ちょっと残念 
 
教会を手にした聖エリーザベトの像。前回訪れたとき、この写真はピンボケだったので、今回ちゃんと撮れたのは嬉しい 
 

さて、教会を出まして、マルクト広場に向かいます ちょっとした上り坂になっているのですが、グリム兄弟が大学に通ったということでメルヘン街道の一部であるこの町、所々にグリム童話にまつわるものが飾ってあるのですが。これ、けっこうリアルで可愛げのない きっと「狼と7匹の子ヤギ」  でしょうね 
 
Marburgの焼き物を取り扱っているお店 ディスプレイや看板なども可愛くて、入口の上にある、タイルも素敵です
 
なんて、町歩きを楽しんでいたら、「あ、これ可愛い」って、目に付くお洋服を発見 女同士ですねぇ~ 結局、ウキウキと二人でお店で物色し、それぞれ一枚ずつ、フェルト生地のジャンバースカートを購入してしまいました 

広場に向けて歩いていく街並みは、木組みの家が沢山残っている、中世ドイツの雰囲気があふれるもの。クリスマスの飾りが映えています
 
マルクト広場に出ました、市庁舎はルネサンス様式で、時計が素敵で存在感があります 
  
 
市庁舎の建物と、その両側の建物の窓を使って、アドヴェントカレンダーが設置されているようでした 
市庁舎の左側の建物、外壁にオブジェがあるんだけど、、、虫 すごいかもしれないけど、ちょっと気持ち悪いと思ってしまったのでした、、、 
 
泉(噴水)もデコレーションされてますね 
 

さて、本日の大きなお目当て。。。それは 以前、訪れた際に、ケーキ購入を諦めた老舗カフェにて、ケーキをいただくこと 迷った挙句に、断腸の思いで(笑)諦めたのですが、あとから「さすが老舗で美味しかった」という評判を聞きまして、「次に行ったときには、絶対に食べよう 」と、固く決意していたのです (なぜここまで、気合が、、、 )
 
とっても美味しそうなケーキが並んでいて、目移りしましたが。ドイツの老舗カフェということで、いかにもドイツ、なケーキにしてみました 私は、リンゴのシュトロイゼルタルトに生クリームを添えて Mさんは、プラムので生クリームは無し。この差が、、、 
 
実際に、ここまでタップリとクリーム載せてくれるとは、予想外だったのですけど 半分くらいはクリームを残しましたが、でも、ドイツのケーキはとっても生クリームと合います 生クリームに甘味がないので、ケーキの甘さを抑えるのに一役かっているのですよ 
窓際のコーナー席、という、とっても良いお席に座ることができました 大学教会のすぐ隣なんですね。
 

楽しいお茶タイムを終えて、再び、マルクト広場へ戻ります その町並みは、本当に美しいなぁ 
 
まだ16時前だというのに、日の短いドイツ、既に薄暗くなってまいりまして、出店の灯りがとても暖かそうに見えます 
 
市庁舎と、クリスマスツリー 
 
駅に向かって、再びエリーザベト教会の前を通りました。クリスマスピラミッドも、より一層、輝きを増しておりました 
 

この日の解散は、ちょっと早めに。実は、11月末からここまでのマルクト三昧とパリ旅行という、お出かけ予定ぎっしりの無謀なスケジュールで遊び倒していた私。身体が悲鳴をあげ、結果、貴重な第3アドベントの週末を寝込んで過ごす という、悲しい状況になっておりました。・・・楽しいことでも、無理はいけません 寝てれば治るだろう、と思っていたのに、3日間ベッドにいても熱が下がらず、「このままだと、Mさんに会えないかも 」と悲観的な気持ちになっておりましたが、このチャンスを逃すと、次はいつ会えるかわからない という危機感から、身体が頑張りを見せて、無事にお出かけ可能な体調に戻りました いやぁ、良かった Mさん、当日の朝まで、約束がはっきりできず、バタバタさせてごめんなさいね 本当に楽しかったです、会えて良かった どうもありがとう

そして私、楽しくても休養も必要、ということをちゃんと教訓にせねば、、、 と、しみじみ反省 したのでした

12月14日の金曜日 語学学校で一緒だったYちゃんと、二人でクリスマスマルクトに行く計画を立てました Yちゃんは、この2日後に日本への本帰国を控え、せっかく仲良しになれたのに、しばしお別れになってしまう とってもさみしいのですが、楽しい思い出作りを一緒にしたい ということで、慌ただしい帰国直前に、お付き合いいただきました

この時期、クリスマスマルクト巡りを中心に、いろんな予定をいれまくりの私。この日も、午前中は、別のお友達と、レーデルハイムのグラフにて、10時~12時まで楽しいお茶時間 お店のデコレーションが可愛かったので、載せときます
 

さて、昼から二人でお出かけ 最初は車で一緒に、と思っていたのですが、この頃は雪がけっこう降っていたりなど、道路状況もわかりにくいのと、毎日出ずっぱりの私、やや体調不良 ということで、ヘッセンチケットにてオーデンの森の中にあるMichelstadtに行くことに Michelstadtは、昨年はだんな様と訪れたのですが、とっても可愛くて素敵だったし Yちゃんも、行ってみたいと言っていたので、ちょうどいいな ということで、そちらへ向かいました 

電車を降りて、街の方に歩いていきます。旧市街に入ると、そこここに、大きな木工細工のクリスマス飾りが沢山置いてあるんです 
 
 
順路表示も、家の角に立っているエンジェルちゃんが(見えますか??)
 
木組みの家が沢山ある、中世の美しさを残した町。お店も可愛らしい雑貨などを置いてあるお店が沢山あったりなど、クリスマスマルクト時期じゃなくても、きっと楽しめること間違いなしですね 
でも、この時期はやはり、ディスプレイはとびきり可愛い気がします 
 
Wildswein(猪)の焼きソーセージの屋台には、こんな可愛いイノシシ君 
 
大きなくるみ割り人形も何体かいます 
 

市庁舎前のマルクト広場にある噴水は、クリスマス仕様のデコレーションが 
 
そして、この町のシンボル、木組みの市庁舎 クリスマスツリーとのコンビネーション抜群、本当に絵になります 
 
市庁舎前には、木工細工の聖歌隊
  
 
市教会の外には、こんな可愛い、クリスマス飾りの木工細工 
  

とりあえず、順路案内に従って、裏側の方の小路にも入ってみましょうね   
 
 
 
そうしてぐるりとまわって、再びマルクト広場に戻りました。この建家の中では、手工芸作家の作品の展示販売がされていましたよ 
 

そして、おもちゃ博物館がある広場に とっても素敵なクリスマスピラミッド 
 
木製のクリッペ
 
おもちゃ博物館の地下ホールみたいなところにも、沢山の出店があったのですが。小さな、木彫りのクリッペを買っちゃいました 売っているおじさんが、作ったものだそうです 

そしてもう少し、行ってない所を見て回らなくちゃね メインストリートと思われるブラウン通りを端まで歩きました 
はい、かの有名な 世界菓子博で金メダルをとったパティシエの居るカフェです 中でお茶しようかな、と思っていたのですが、いかんせん人気店、満席 この度は諦めました 
 
去年と同じ場所に、同じ人形たちがちゃんといるので、嬉しくなります 6頭立てのトナカイさんのソリに乗ったサンタクロース 
  
 
ブラウン通りの端っこには、やけにリアルチックな聖歌隊がいます 
 

次第に、薄暗くなってきました、、、ライティングが引き立つ時間帯がやってまいりましたね 
 
少し、何か食べましょう、ということで。昨年も食べて気に入った、ザワークラウトとパスタを一緒に炒めたもの。改めて、凄いヴォリュームだぁ 
 
市庁舎も、いい雰囲気です 
 
 
帰り道、人形たちも、来た時とは違った雰囲気で、また良し 
 
 

さて、電車でフランクフルトに戻りまして。私も、Yちゃんも、だんな様不在で夕食の支度必要なし ということで、一緒に晩ご飯予定だったのですが、せっかくだから最後にフランクフルトのクリスマスマルクトも堪能です 
まずは、美味しかったと教えてもらった、チーズフォンデュを食べました これ、ほんとに美味しかった、さすがクチコミは侮れない スイスで食べたものより美味しかったかもしれません お値段もとってもリーズナブルに感じました 
 
出店も二人で覗いて回り、楽しい限り ちょっと雨がふってきちゃいましたが そんなのなんのその 
 
そして、「このマルクトで一番美味しい」とこれまた教えてもらった、『ワイン屋さんのグリューワイン』を飲んで、今年のフランクフルトのマルクトでやりたかったこと、達成 このお店、物凄い大混雑でした 集まって飲んでいたドイツ人のおじさまたちが、「写真撮ってやろう 」と撮影してくれた、ツーショット写真 二人とも、めっちゃ笑顔です 
 

本当に楽しく、満足のいく一日が過ごせました Yちゃん、どうもありがとう
ワクワク旅行、あっという間に最終日です

さあさあ、朝から、食いしん坊万歳\(^^@)/
『パン屋激戦区』と、マダムKから伺っていたアベス通りのパン屋さんにて朝食を
ということで、またまたやってきました、アベス駅 アールヌーボーの駅がはっきり見えますわ
 
アベス駅前のアベス通りは、2010年(Le grenier a pain)と、2011年(Au Levain d'Antan)のバゲットコンクールで優勝したお店が2店ありまして Le grenier a painは残念ながらおやすみでした Au Levain d'Antanは、開いていたのですが、イートインコーナーはなく しかし、この激戦区、他のパン屋もきっと美味しいはず と見越して、魅力を感じた駅近くのお店に入ってみました BIOのパン屋さんで、何かの賞をもらってるらしい掲示もありましたよ
「Coquelicot http://www.coquelicot-montmartre.com/ 」です。
バゲットと、バターとコンフィチュール、カフェオレで朝食 かなりの美味しさ さすが激戦区ですね お隣の席に座った男性たち、バゲットのおかわりしてました
 
ここで、小さなハード系のパンもいくつか購入 帰ったら早速冷凍して、家でのちのち朝食に食べましたが、美味しかった~ こんなことなら、もっと沢山買えばよかった、と、何に関しても思いますわ~

さて、それから、食いしん坊は、持ち帰り用のパリのパン をゲットしに、次なるお店を目指しました~
またもや、マダムKからの耳寄り情報です 雨宮塔子さんが、エッセイで『パリで一番好きなパン屋さん』と紹介されているらしい、「Du Pain et des Idees」 建物も、歴史的建造物として指定されているそう。
 
いちじくのタルトと、ピスタチオのエスカルゴパンがオススメらしい、と伺っていたのですが、いちじくのタルトは季節物、ということでありませんでしたが。ピスタチオのエスカルゴパン(渦巻き状のペストリー)と、ベリーとリコッタチーズのエスカルゴパン、それからリンゴのタルトなどを購入 やっぱり、美味しかったです~ 

さてさて、続いては、マレ地区に行ってみました 特に何か決まったお目当てがあるわけでもないですが、街をブラブラ、ウィンドウショッピングです 
町並みが、本当に雰囲気があります。16-18世紀に建てられた、貴族の壮麗な邸宅が立ち並ぶ場所もあります。
市立歴史図書館が入る、ラモワニョン館 
 
 
ユダヤ人街とも呼ばれる、ロジェ通り
 
なんだか可愛い、ぞうさんの看板 
 
小さなショップを見て回り、街歩きを楽しみました 

さて、食いしん坊お楽しみのランチタイムです 
またまた、サン・ジェルマン・デ・プレ地区に出没 
「Le petit Zinc」です。外に牡蠣の殻剥きをひたすらやっている職人さんがいます。
 
店内はアール・ヌーボー調でとても豪華。通りに面した窓際のお席にて食事でした 
 
 
またまた、前菜+メインのコースで Hお姉さまはかぼちゃのスープ、私はカモのテリーヌ。・・・運ばれてきた所をみて、「あ、昨日もこんなの食べた 」と思い出しました でも、ドイツではあまり食べないものだから、全然おっけー なんたって、美味しかったし 意外と、こってりしすぎてなくて、でもコクがあって美味しいのです~ 
 
メインは、お姉さまは牛の煮込み、私は魚のロースト 魚、大きくてびっくりしました 
 
フレンチで、パリ旅行最後の食事を締めくくり、満足満足 

何度もウロウロしてますが、サン・ジェルマン大通り沿いでも、クリスマスマルクトやってました。12月は、クリスマスマルクト巡りを散々ドイツでやっていたわけですが、Parisに来ても、マルクト巡りも兼ねちゃってるよ~ 
 
このあと、もう少し、この地区をブラブラしまして。

ホテル周辺まで戻り、その周りでまた、何か面白いものとか、美味しいカフェなどないか、物色 パン屋さんで、ちっちゃなケーキを買ってみました 帰りのICEの中で、コーヒーと共に食しつつ、Frankfurtに到着
 

こうして、楽しかったParis旅行、あっという間に2泊3日が終わってしまったのでした。本当に、美味しくて 楽しかったな~ やはり、Parisは、とても魅力のある街ですね ただぶらぶらし、お店を覗いて歩いてるだけで楽しいし、美味しいものが一杯です ご一緒いただいたお姉さま、本当にありがとうございました また、行きたいです