ワクワク旅行、あっという間に最終日です

さあさあ、朝から、食いしん坊万歳\(^^@)/
『パン屋激戦区』と、マダムKから伺っていたアベス通りのパン屋さんにて朝食を
ということで、またまたやってきました、アベス駅 アールヌーボーの駅がはっきり見えますわ
 
アベス駅前のアベス通りは、2010年(Le grenier a pain)と、2011年(Au Levain d'Antan)のバゲットコンクールで優勝したお店が2店ありまして Le grenier a painは残念ながらおやすみでした Au Levain d'Antanは、開いていたのですが、イートインコーナーはなく しかし、この激戦区、他のパン屋もきっと美味しいはず と見越して、魅力を感じた駅近くのお店に入ってみました BIOのパン屋さんで、何かの賞をもらってるらしい掲示もありましたよ
「Coquelicot http://www.coquelicot-montmartre.com/ 」です。
バゲットと、バターとコンフィチュール、カフェオレで朝食 かなりの美味しさ さすが激戦区ですね お隣の席に座った男性たち、バゲットのおかわりしてました
 
ここで、小さなハード系のパンもいくつか購入 帰ったら早速冷凍して、家でのちのち朝食に食べましたが、美味しかった~ こんなことなら、もっと沢山買えばよかった、と、何に関しても思いますわ~

さて、それから、食いしん坊は、持ち帰り用のパリのパン をゲットしに、次なるお店を目指しました~
またもや、マダムKからの耳寄り情報です 雨宮塔子さんが、エッセイで『パリで一番好きなパン屋さん』と紹介されているらしい、「Du Pain et des Idees」 建物も、歴史的建造物として指定されているそう。
 
いちじくのタルトと、ピスタチオのエスカルゴパンがオススメらしい、と伺っていたのですが、いちじくのタルトは季節物、ということでありませんでしたが。ピスタチオのエスカルゴパン(渦巻き状のペストリー)と、ベリーとリコッタチーズのエスカルゴパン、それからリンゴのタルトなどを購入 やっぱり、美味しかったです~ 

さてさて、続いては、マレ地区に行ってみました 特に何か決まったお目当てがあるわけでもないですが、街をブラブラ、ウィンドウショッピングです 
町並みが、本当に雰囲気があります。16-18世紀に建てられた、貴族の壮麗な邸宅が立ち並ぶ場所もあります。
市立歴史図書館が入る、ラモワニョン館 
 
 
ユダヤ人街とも呼ばれる、ロジェ通り
 
なんだか可愛い、ぞうさんの看板 
 
小さなショップを見て回り、街歩きを楽しみました 

さて、食いしん坊お楽しみのランチタイムです 
またまた、サン・ジェルマン・デ・プレ地区に出没 
「Le petit Zinc」です。外に牡蠣の殻剥きをひたすらやっている職人さんがいます。
 
店内はアール・ヌーボー調でとても豪華。通りに面した窓際のお席にて食事でした 
 
 
またまた、前菜+メインのコースで Hお姉さまはかぼちゃのスープ、私はカモのテリーヌ。・・・運ばれてきた所をみて、「あ、昨日もこんなの食べた 」と思い出しました でも、ドイツではあまり食べないものだから、全然おっけー なんたって、美味しかったし 意外と、こってりしすぎてなくて、でもコクがあって美味しいのです~ 
 
メインは、お姉さまは牛の煮込み、私は魚のロースト 魚、大きくてびっくりしました 
 
フレンチで、パリ旅行最後の食事を締めくくり、満足満足 

何度もウロウロしてますが、サン・ジェルマン大通り沿いでも、クリスマスマルクトやってました。12月は、クリスマスマルクト巡りを散々ドイツでやっていたわけですが、Parisに来ても、マルクト巡りも兼ねちゃってるよ~ 
 
このあと、もう少し、この地区をブラブラしまして。

ホテル周辺まで戻り、その周りでまた、何か面白いものとか、美味しいカフェなどないか、物色 パン屋さんで、ちっちゃなケーキを買ってみました 帰りのICEの中で、コーヒーと共に食しつつ、Frankfurtに到着
 

こうして、楽しかったParis旅行、あっという間に2泊3日が終わってしまったのでした。本当に、美味しくて 楽しかったな~ やはり、Parisは、とても魅力のある街ですね ただぶらぶらし、お店を覗いて歩いてるだけで楽しいし、美味しいものが一杯です ご一緒いただいたお姉さま、本当にありがとうございました また、行きたいです