感動日記 四五七一 和の精神 令和五年十一月十日 | 雨にも負けず菩薩道

雨にも負けず菩薩道

菩薩の心で人生を生きる。

日本の国を大和の国と申します。

大和とは大きい和と書きます。

和とは結論が出るまで徹底して話し合いを行い結論が出たならばそれに従うことで平和が保たれる、という意味です。

日本においては歴史の初めに国譲りの物語が古事記に記載されていますが和の精神から日本は始まっているのです。

天照大御神さまは、孫の瓊々杵命(ににぎのみこと)に豊葦原水穂国を治めさせようと考えられ、建御雷神(たけみかずちのかみ)と天鳥船神(あめのとりふねのかみ)に命じて、様子をうかがわせてみました。

二柱の神は、出雲の国稲佐(いなさ)の浜に降ると、剣を抜き、その剣を

波間に逆に刺したて、その先にあぐらをくんで座りました。

そしてこの国を治めている大国主神(おおくにぬしのかみ)に、この国を天神の御子に譲るかどうかを問いました。

大国主神はしばらく考える様子でしたが、もし自分の子どもたちがよいというのであれば、この国は天神の御子にお譲り致しますと答えました。

大国主神には、事代主神(ことしろぬしのかみ)と建御名方神(たけみなかたのかみ)という二柱の子供がいましたが、そのうち建御名方神は、力じまんの神でなかなか納得しませんでした。

そこで建御雷神と力競べをすることにしました。ところがどうでしょう。

建御名方神が、建御雷神の手をとると、氷のようになり、剣の刃のようになりました。

 

 これはたまりません。建御名方神は、父である大国主神の命に従うことを約束しました。

その後、建御名方神は信濃国に移り、信濃国の国造りをしました。

さて、このことを大国主神に告げると、大国主神は自分が隠れ住む宮殿を、天神の住む宮殿のように造ることを願い、そこに移り住むことにしました。

こうして出雲の国は、天神の御子瓊々杵命に譲られたということです。

国譲りは、大国主神が治めてきた豊葦原水穂国が天照大御神の御子に譲られる経緯を語り伝えるものです。

大国主神が移り住んだ宮殿は、出雲大社として平安時代の書物には、当時日本一大きい建物と記されています。

 

また、信濃国に移った建御名方神は、諏訪神社におまつりされ、全国各地でも「お諏訪さま」と呼ばれ広く親しまれています。

そもそも平和な縄文時代が一万年以上も続いたとは世界に類を見ないのが民族なのです。

    

和の精神は大和民族の始まりであり聖徳太子の「和を以て貴しとなす」につながっていくのです。

これは人類にとって最も大切なことなのです。