春、カブトムシを探す | 虫けら屋の「ちょっと虫採り行ってくる!」

千葉の地元もすっかり桜が散り、春の虫も一通り顔が揃い、

春真っ盛り、ナミアゲハやキアゲハよりやや遅れて出てくる

黒いアゲハ類もポツポツ見られるようになってきました。

 

さあ、

 

 

カブトムシを探しに行きましょう。

 

 

 

…。

 

 

……。

 

 

…いやいや、おかしくなったワケではないです。

 

気温が上がってきたこの時期、

冬の間土深くに潜っていたカブトムシの幼虫が、

地表近くまで上がってきて探しやすくなっているのです。

カブトムシの幼虫というと

腐葉土、たい肥の中にいるイメージがありますが、

実はもうひとつの探索ポイントが、

 

 

ボロボロに朽ちた朽木です。

 

 

春の雑木林で

手で壊せるぐらいボロボロになった朽木をひっくり返すと、

その下からカブトムシの幼虫が見つかることがよくあります。

 

しかも、そういうヤツってかなり大きな幼虫である場合が多い

 

まだ比較的固い朽木はクワガタムシの幼虫が食べていますが、

ボロボロになるとカブトムシの幼虫もよく朽木を食べます。

そして、4月頃になって気温が上がってくると、

蛹になる前の最後の追い込み(?)で大きく成長し、

5~6月には蛹になるので、

 

持って帰って飼育するにしても

そこまで大量のエサ(腐葉土や発酵マット)を用意する必要がない

という利点もあります。

 

※実際の様子を見てみたいという方向けに、

 以前にYoutubeにUPした短編動画も紹介しておきます。
  ↓↓↓

 

 

…ただ、そこまで大量に食べないとはいえ

カブトムシの終齢幼虫の食べる量はかなりものなので、

欲張って数を持って帰ると大変なことになります(^^;)

 

観察用の数頭程度にしておくのが良いと思います。

 

運良く飼育ケースの壁面で蛹になってくれたりすると、

幼虫→蛹→成虫 という成長(変態)の過程を観察することもでき、

ただ成虫を採集するだけでは見られない姿を見ることができます。

 

…そんなワケで、

春にカブトムシを探してみる、なんてのは

いかがでしょうか?