物理の法則のごまかし

 

1,作用反作用の法則

 

2,エネルギ-保存の法則

 

3,慣性の法則

 

 この3つは古典といわれる物理法則で、誰でも、

理解できる。 はず。

 

 原子があることが判り

 

 原子は核と電子でできている。

 

 ここまでは理解できます。かな。

 

核と電子がどのように組み合わされて、原子になっている。

 

 ここに、ごまかしがある。1900年の初めに物理学者が、

 

気が付いた。

 

 測定結果によると、原子の中心に核が存在して、

 

周りに電子が存在している。

 

 太陽の周りを地球が回る。感じに想像している人が、

 

ほぼ100%であるが、

 

 電子が核の周りをグルグル回ったら。

 

どうなるかというと、

 

電磁波を放出して、エネルギーを失い、

 

核に墜落してしまうのである。

 

これがエネルギー保存の法則である。

 

そうならずに世界が無事なのは、なぜか。

 

 人類は判らないのである。

 

ニュートリノやクォーク等発見されているが、

 

実は、そこを粒子の存在を確率論で括って、ごまかした、

 

論理の上に成り立っている。

 

また、観測者問題があるため、観測していたから、

 

こんにちわ、と出現したかもしれない。

 

前にも説明したが、実はこの世界の物質は、

 

幽霊のようなものでできているので、

 

(電子の存在が5%の場合は残り95%はどうなるのよ)

 

解りやすく文字にすると、一回1個の電子の投射する。

 

5%確率の場所には20回で一つ電子の足跡が付き、

 

20%確率の場所には5回の一つ電子の投射で足跡が付き、

 

50%確率の場所には2回の一つ電子の投射で足跡が付き、

 

1000回繰り返したならば、電子軌道1Sの電子の

 

 足跡は、同心円で中心に多くの足跡が付き、中心から

 

離れるに従い、足跡の数が薄くなる、1000個の

 

足跡の絵ができる。 

 

 ゆっくり1つずつ足跡が増えて行き、確率の

 

 大きい順に足跡が出るのではなく、ランダムであり。

 

 1%の確率の足跡は100回の投射が必要なのである。

 

 初めは、ランダムな絵に近いが、

 

 回数が増えると、意味が見えてくる。5%の足跡や

 

20%、50%等の不完全な足跡は存在しない。

 

そのことから、云えることは、

 

 物質は条件が揃えば、物質を透過するし、

 

遠くの離れたところに飛ぶことも可能なのである。

 

 何を言いたいかというと、

 

 私の考えでは、ひも理論とかそんなのではない、

 

 

 

 びっくりする仕組みでこの世界は、出来ているはずで、

 

まだまだ、いろいろ、探求する事が一杯あると、

 

私は皆さんに希望をもって、研究してほしい。

 

そういいたいのです。

 

おわり