大河、第21話。 | 小太郎です。

小太郎です。

とりあえず、思ったことを書きます。

大河ドラマ「光る君へ」の第21話を観賞。

 

ついに、清少納言が「枕草子」を書き始めましたね。

失意の底にある定子を慰めるため、まひろが勧めたもの。

なかなか、良い流れでしたよね。

 

それにしても、伊周の、往生際の悪さが、際立っていましたね。

これが、フィクションではなく、ほぼ、史実に沿っているというのが、なかなか、面白いところ。

何とも、無様な感じを、歴史の中に残したものです。

 

どうも、伊周、隆家の兄弟は、一年後には、罪を許され、都に戻ってくるようですね。

一条天皇は、そもそも、二人を、それほど、重い罪に問うつもりはなかったのではないかという話も。

しかし、都に戻った伊周には、もはや、道長に対抗するだけの力は無かった。

それでも、やはり、往生際悪く、道長に抵抗をしようとしたようですが、結局、37歳という若さで、亡くなったということ。

 

一方、隆家は、都に戻って間もなく、目を悪くすることになったよう。

そして、太宰府に、良い医者が居ると聞き、太宰府に行くことを望む。

そして、隆家が、太宰府に居た時に、国家の危機と言える「刀伊の入寇」が起こる。

その時の隆家の活躍は、ドラマで描かれるのでしょうかね。

 

さて、まひろと、宣孝が、良い感じになって来ましたね。

どういう流れで、結婚ということになるのか。

 

そして、為時が、まひろと共に、いよいよ、越前に向かう。

越前で、何が起こるのか。

 

国司の任期は、4年ということになる。

現地に赴任をするのは、大変だったでしょうね。

行くのも大変、帰るのも大変でしょう。

しかし、宣孝も言っていたように、国司になれば、結構、懐は潤うことになる。

そのために、国司を望む貴族は、多かったのでしょうね。

 

さて、「検非違使」という役職。

 

藤原実資が、検非違使の別当として、伊周、隆家の逮捕を行っていましたが、この「検非違使」という役職は、この先、いわゆる「軍事貴族」が、務めることになる。

今のところ、まだ、この「軍事貴族」と、一般の貴族との差は、明確ではなかったよう。

「武士」という身分も、まだ、誕生していない。

 

しかし、やはり、道長の従者だった「武者」の、源頼光は、ドラマの中には、登場しないようですね。

やはり、物語の本筋には関係ない。

 

そして、やはり、詮子の呪詛は、自作自演だったよう。

さて、まひろは都を離れ、都の道長との間で、どう話をつなぐことになるのか。

次回が楽しみです。