精霊たちーペン画トリミカグ | ザーアートマンのブログ

ザーアートマンのブログ

ペン画の展示。絵のサイズはハガキ大です。定年後書き溜めた絵画をできれば毎日一枚展示していきます。

 

 

ことばの物語

 

〖夏虫疑氷〗

  かちゅうぎひょう

 

夏虫は氷を疑う」ということですね。それ、どういう

こと?

これは見分の狭いことで、見分の狭し人が広い世

界を理解せず、自分の知らないことを信じようとしな

いことのたとえであります。

出典は『荘子』であります。

井戸の中に棲んでいる蛙に海の話しをしてもしょう

 がないのは、蛙が自分の狭い居場所に囚われてい

 るからである。

 夏の虫に氷のことを話しても無駄なのは、夏の虫が

 暑い夏のことしか知らないからである。

「井の中の蛙大海を知らず」もこれによるものであり

ます。

 

仏教に機根という考えがあります。

縁なき衆生は度し難し」というのは、この機根こと

を言っているんですね。

  (仏縁のない者は救いようがないということ。)

これは、「理解や関心のない者は救いようがない

という意味で日常使われます。

 (いあいつに言ってもしょうがないからやめとけですね。)

」は人の心の働きをいったもので、そのことの根

本的な性格・性質であります。(善根・悪根など―

性根が悪いなんていいますね。)

 

  正定聚機・・・教えを聞いて必ず悟ることのでき

           る機根

  邪定聚機・・・どうしても悟り得ない機根

  不定聚機・・・前記の二つの間にあるもので、定

          かでない機根

 

ちなみに、根性という語はこの機根からであります。

 

≪仏教語≫

〖冥土〗

  めいど

 

暗黒の世界」であります。

仏教で死者の霊が行くところで、本来は地獄道・

餓鬼道・畜生道をさしていました。

他の世界は人間道・天道ですから、「冥(くら)い世

界」ではありませんね。

(六道はもと五道で後に修羅道が付け加えられました。)

『古事記』では「黄泉国(よみのくに)」といわれます。

これは中国からで、五行説によると「黄=土」となり

ますから、「地下の国」ということであります。

和訓の「よみ」の語源は「闇=やみ」からであります。

別説では「山(やま)」からだとしています。これは古

くは葬地は野山であったところからだそうです。

ちなみに「甦る=よみがえる」は「黄泉帰る」で、生

き返るという意であります。

 

 

                        今日一日幸運でありますように!

                      

勉強の主な参考書

漢字源(学研) 漢語林(大修館書店) 

新大字典(講談社) 

字訓:白川静著(平凡社) 漢辞海(三省堂) 

講談社現代新書ー漢字の字源・漢字の知恵

漢字の用法ー角川小事典(武

部良明著)

動物シンボル事典ー大修館書店/ジャン=ポール・クレベール

英米故事伝こ説辞典ー冨山書房

中国の故事と名言500選 (平凡社/駒田信二・常石茂編)

新明解「四字熟語辞典」 三省堂

新明解「語源辞典」(三省堂) ことわざ辞典(gakken)

新明解「故事ことわざ辞典」 三省堂

新明解「類語辞典」(三省堂)

成語林(obunsha)

暮らしのなかの仏教語小辞典(ちくま学芸文庫)
新・仏教辞典(誠信書房)

哲学用語入門(大和書房/高間直道著)

哲学辞典(平凡社)

漢字の用法(武部良明著/角川小辞典2)

仏教語源散策(中村元編/角川ソフィア文庫)

落語ことば辞典(榎本滋民著・京須偕充編)

中国史で読み解く故事成語/阿部幸信著 山川出版)

漢字の語源図鑑(平山三男著/かんき出版)

動物の漢字語源辞典(加納喜光著/東京堂出版)

植物の漢字語源辞典(加納喜光著/東京堂出版)

古典語典「東洋」(渡辺紳一郎著/講談社)

中国名言物語(奥野信太郎編/河出書房)

中国名言集(一日一言) 井波律子著/岩波現代文庫

世界の神様解剖図鑑 平藤喜久子著/(株)エクスナレッジ 

ブッタいのちの言葉/宮下真著・道元禅の言葉/境野勝悟・

一休禅の言葉/境野勝悟ー知的生きかた文庫

心が晴れる禅の言葉/赤根祥道た著・空海感動の人生学/

大栗道榮・親鸞感動の人生学/山崎龍明—中経文庫