精霊たちーはがき大ペン画 作品1459 | ザーアートマンのブログ

ザーアートマンのブログ

ペン画の展示。絵のサイズはハガキ大です。定年後書き溜めた絵画をできれば毎日一枚展示していきます。

 

 

ことばの物語

 

〖俳優 Ⅱ〗

  はいゆう

 

演劇、映画などに出演する人のことを俳優と

いいます。

「俳」はもとは滑稽な姿をして見せる道化役者

でありました。

「優」はしなやかな仕草をする人で、悲劇役者

とされていました。

の字の成り立ちは「」に「非=左右に開い

た鳥の翼で、背くの意」で、常識に叛いた一風

かわった振る舞いをする、おどけの意味を表し

ています。

※白川先生の字書では「非」は「両側を刻んだ

 すき櫛」としています。

  「説文解字」に「戯るるなり」とあると。

の字の成り立ちは「」に「憂=喪に服して

哀しむ人の姿」で、その所作をまねる人のこと

であります。

※「漢語林」(大修館)では「憂」は「大きいかしら

  を着けて足踏みする意」あり、面をつけて舞う人、

  わさおぎの意味を表すとなっています。

 

西欧の悲喜劇のもとは古代ギリシアの悲喜劇

にあります。

ギリシア悲劇はディオニュソス祭儀でコンテスト

として催されました。題材はギリシア神をもとに

、これらに登場する英雄を、観客に生き生きと

よみがえらせ、新しい人間像を描きます。

後に、喜劇が加えられます。

 

  神話→悲劇(血の呪い)→哲学と進展し

  ていきます。

 

〖三大悲劇作家〗

アイスキュロス

 人倫を基礎としての正義と、その守護者としての神

 観念を追求。

 [代表作]  ペルシア人・縛られたプロメティウス

         オレステイア三部作

ソフォクレス

 英雄を主人公にして、運命と対峙する人間の悲壮

 な姿を描く。

 [代表作]  アンテイゴネ・オイディプス王・

         エレクトラ

         ※オイディプス王は、悲劇の最高峰

           とされています。

エウリピデス

 神や英雄というより市井の人間を描く。

 [代表作]  メディア・トロイアの女たち

             (参:日本大百科全書)

〖喜劇作家〗

アリストパネス

[代表作]

  雲・・・ソクラテスに仮託したソフィストの風刺。

  蛙・・・アイスキュロスとエウリピデスの詩曲を

      材に採り、パロディーなどを織り交ぜた

      文芸批評。

メナンドロス

[代表作]

  デュスコロス(人間嫌い)

 ペリクイセメネ(髪を切られた女な)

 

≪仏教語≫

〖寺〗

  てら

 

和訓の「てら」の語源はパーリ語の「テーラ=長老

ということからのようです。(他説あり)

寺は仏像を安置し仏事を行い、仏道を修行する

僧侶の居住のある建物。(=精舎・寺院・伽藍)

 

ーてら・ジ

字の成り立ちは「止に通じる字の略」に「寸=手の

象形」で、法を持して役人が駐在する役所のこと

であります。仏教伝来以来「てら」を言うようにな

りました。

※白川先生の字解によると、「古くは宮中の侍者」

で、特に宦官をいう字であったとありました。

漢の時代に西域から僧たちが(葉摩騰・竺法蘭)

  白馬に仏像と経典を積んでやって来ます。

  その者たちを異国人を接遇する役所の鴻臚寺

  (こうりょうじ)に宿泊させました。ここから僧たち

  は布教活動を開始します。その後、経典・仏像

  を安置するためと、僧たちの宿泊所として白馬

  寺が建てられます。白馬寺は中国最初の寺で、

  名前はこの白馬に由来しています。

 

                        今日一日幸運でありますように!

                      

勉強の主な参考書

漢字源(学研) 漢語林(大修館書店) 

新大字典(講談社) 

字訓:白川静著(平凡社) 漢辞海(三省堂) 

講談社現代新書ー漢字の字源・漢字の知恵

漢字の用法ー角川小事典(武

部良明著)

動物シンボル事典ー大修館書店/ジャン=ポール・クレベール

英米故事伝こ説辞典ー冨山書房

中国の故事と名言500選 (平凡社/駒田信二・常石茂編)

新明解「四字熟語辞典」 三省堂

新明解「語源辞典」(三省堂) ことわざ辞典(gakken)

新明解「故事ことわざ辞典」 三省堂

新明解「類語辞典」(三省堂)

成語林(obunsha)

暮らしのなかの仏教語小辞典(ちくま学芸文庫)
新・仏教辞典(誠信書房)

哲学用語入門(大和書房/高間直道著)

哲学辞典(平凡社)

漢字の用法(武部良明著/角川小辞典2)

仏教語源散策(中村元編/角川ソフィア文庫)

落語ことば辞典(榎本滋民著・京須偕充編)

中国史で読み解く故事成語/阿部幸信著 山川出版)

漢字の語源図鑑(平山三男著/かんき出版)

動物の漢字語源辞典(加納喜光著/東京堂出版)

植物の漢字語源辞典(加納喜光著/東京堂出版)

古典語典「東洋」(渡辺紳一郎著/講談社)

中国名言物語(奥野信太郎編/河出書房)

中国名言集(一日一言) 井波律子著/岩波現代文庫

世界の神様解剖図鑑 平藤喜久子著/(株)エクスナレッジ 

ブッタいのちの言葉/宮下真著・道元禅の言葉/境野勝悟・

一休禅の言葉/境野勝悟ー知的生きかた文庫

心が晴れる禅の言葉/赤根祥道た著・空海感動の人生学/

大栗道榮・親鸞感動の人生学/山崎龍明—中経文庫