精霊たちーペン画トリミング | ザーアートマンのブログ

ザーアートマンのブログ

ペン画の展示。絵のサイズはハガキ大です。定年後書き溜めた絵画をできれば毎日一枚展示していきます。

 

 

ことばの物語

 

〖快刀乱麻〗

   かいとうらんま

 

快刀乱麻を断つ」の略で、こじれた物事を鮮やか

に解決するという意味であります。

「快刀」は切れ味の良い刀、「乱麻」はもつれた麻糸

という意味ですね。

[故事]

中国の南北朝時代。高歓という武将がいました。

 ある時、自分の子供たちの能力を試します。

 子供たちにもつれた麻糸を塊をほどかせます。

 子供たちが懸命にほどこうとする中、次男の高洋

 はいきなり刀を抜いて、糸を断ち切り「乱は斬るべ

 し」と言い放ちました。

もつれた糸はほどこうとすればするほどもつれてし

まいます。

この者は後に北斉王朝の初代皇帝になったと。

ここでは、物事の判断力を問われています。

企業面接で分からないものがやる気と判断力だ

そうです。とっさの時に判断力は発揮されるもので、

また、やる気も面接用のやる気ですから、実際使

ってみないと分からないそうですよ。

 

〖ゴルティオンの結び目〗

マケドニアのアレキサンダー大王は東征の途中

小アジアのプリキアの都ゴルディオンに着きます。

その町の神殿の柱に、綱で厳重に結ばれた一台

の車を見つけます。そこには「この綱の結び目を

解く者は全世界の王となる」と予言が書かれてい

ましたが、今までに誰もこの結びを解いたものは

いないということでありました。

これを聞いて、アレキサンダー大王は刀を抜いて

この結び目を一刀のもとに断ち切りました。

アレキサンダー大王はヨーロッパからアジア大陸

にまたがる大帝国を築いた大英雄ですね。

 

≪仏教語≫

〖般若〗

  はんにゃ

 

サンナスクリット語の「プラジュニャー」、パーリ語

の「パンニャー」の漢音訳で、意味は「悟りの智慧」

というもので、世間的な経験・見識・学識のなど

の「利口(小利)な知恵」ではなく、実体として執着

することを離れることから生まれる根源的理性

いうものであります。

むしろ世間的な小利は悟りの妨げとなります。

(知恵多きは悩み多し。雑念でありますね。

馬鹿になれというのはこのことでもあるようです。)

この般若の智慧は八正道、四諦、六波羅蜜を修め

ることによって得られると。

※八正道・・・仏道修行の基本となる徳目で、正見・

 正思惟(しょうしゆい)・正語・正業・正命・正精進・

 正念・正定

 六波羅蜜・・・布施・持戒・忍辱(にんにく)・精進・

 禅定・智慧

 

とはいわれても、私たちは世の中を楽しみたいで

すね。この中の一つでも人倫の道として心がける

と、の中はもっと住みやすくなるようですが。

せめて淫することなく正しく楽しむことでしょうね。

 

 

                        今日一日幸運でありますように!

                      

勉強の主な参考書

漢字源(学研) 漢語林(大修館書店) 

新大字典(講談社) 

字訓:白川静著(平凡社) 漢辞海(三省堂) 

講談社現代新書ー漢字の字源・漢字の知恵

漢字の用法ー角川小事典(武

部良明著)

動物シンボル事典ー大修館書店/ジャン=ポール・クレベール

英米故事伝こ説辞典ー冨山書房

中国の故事と名言500選 (平凡社/駒田信二・常石茂編)

新明解「四字熟語辞典」 三省堂

新明解「語源辞典」(三省堂) ことわざ辞典(gakken)

新明解「故事ことわざ辞典」 三省堂

新明解「類語辞典」(三省堂)

成語林(obunsha)

暮らしのなかの仏教語小辞典(ちくま学芸文庫)
新・仏教辞典(誠信書房)

哲学用語入門(大和書房/高間直道著)

哲学辞典(平凡社)

漢字の用法(武部良明著/角川小辞典2)

仏教語源散策(中村元編/角川ソフィア文庫)

落語ことば辞典(榎本滋民著・京須偕充編)

中国史で読み解く故事成語/阿部幸信著 山川出版)

漢字の語源図鑑(平山三男著/かんき出版)

動物の漢字語源辞典(加納喜光著/東京堂出版)

植物の漢字語源辞典(加納喜光著/東京堂出版)

古典語典「東洋」(渡辺紳一郎著/講談社)

中国名言物語(奥野信太郎編/河出書房)

中国名言集(一日一言) 井波律子著/岩波現代文庫

世界の神様解剖図鑑 平藤喜久子著/(株)エクスナレッジ 

ブッタいのちの言葉/宮下真著・道元禅の言葉/境野勝悟・

一休禅の言葉/境野勝悟ー知的生きかた文庫

心が晴れる禅の言葉/赤根祥道た著・空海感動の人生学/

大栗道榮・親鸞感動の人生学/山崎龍明—中経文庫