精霊たちーはがき大ペン画 作品1455 | ザーアートマンのブログ

ザーアートマンのブログ

ペン画の展示。絵のサイズはハガキ大です。定年後書き溜めた絵画をできれば毎日一枚展示していきます。

 

 

ことばの物語

 

〖匂・臭〗

    におう

 

和訓の「におう(古語:にほう)」は「(に・赤色)

(ほ)」からで、奈良時代頃は「花が赤く色づく

という意味でありました。(花が咲き誇る)

これが嗅覚になったのは、その花々の放つよい

香りから、物のにおいをあらわすように移行した

ものであります。

 

ーにほひ・にほう

これは「匀=ととのう」という漢字をかりて、中の

「二」を「ニホヒ」の「ヒ」と入れ替えた国字であ

り、「いいにおい」(ととのったにおい)の意味に用い

ました。従って音読みはありません。

 

ーにおう・くさい・シュ

もとの字は「自=鼻の象形」に「犬=鼻が利くいぬ

で、臭いをかぐの意味。どちらかというと「くさい」

意味を表す。

 

臭気(しゅうき)

くさいにおい・くさみ

臭聞(しゅうぶん)

悪いうわさ。

俗臭(ぞくしゅう)

金銭や名誉などに執着する世俗的な雰囲気。

俗っ気。

銅臭(どうしゅう)

金銭を貪り、また金銭によって官位など得るなど

金に任せた処世を卑しむ語。

後漢の崔烈(さいれつ)が銭五百万を使って

 大司徒に昇った時、子の鈞に世間の自分への

 評判を聞くと鈞は「論者はその銅臭を嫌う」と答

 えました。

(いまや日本は、銅臭ぷんぷんの国会議員たちで

 ありますね。議事堂から銅臭さえもれてきます)

※大司徒は三公と言われる高官の職の一つで、

  後漢時代には承相のことを指すようになります。

  司徒・・・人民の戸籍、教育、厚生などを司る

  司馬・・・官制、祭祀、軍事を司る。

  司空・・・建築事業を司る。

遺臭万歳(いしゅうばんさい)

悪い評判や噂を後世にまで残すこと。

 

≪仏教語≫

〖体露金風〗

   たいろきんぷう

 

碧巌録第二十七則

  「体露」とは全体が現れること。

  「金風」とは秋風(西風)のこと。

    ※「金風」は中国の自然哲学思想の五行説

      からであります。

      五行は万物は火・木・金・土・水の元素か

      らなるとするものであります。

    木ー春・火ー夏・土ー土用・金ー秋・水ー冬

一人の雲水が雲門禅師に仏道を尋ねる。

 「樹凋み葉落つる時 如何」

 雲門禅師は一声を発して答えた。

 「体露金風」。

  [解釈]

 「秋になると樹が凋み葉が落ちてくる。私の

  心にまとわりついた執着心という葉も散る。

  そんな秋ですが・・・」と雲水が尋ねる。

  雲門禅師は相手にしない。「秋はすばらしい」

  いまを否定しては何も生まれない。

  いまを肯定してこそ前身があるのだ。

(「心が晴れる禅の言葉」赤根祥道著/中継文庫より抜粋)

 

禅語の解釈は禅師によりさまざまであのます。

私の身近に感じたのは、上記の解釈でありました。

※「大森曹玄著『碧巌録』/たちばな教養文庫」に当たって

  みましたが少し専門的で、気楽に「なるほどそうか」とは

  いきませんでした。

 

       一日一日重ねて一生

 

今日一日、今日一日と、四の五の言わずに

「あるがままが極楽」と、住みなしてはどうでしょうか。

 

                        今日一日幸運でありますように!

                      

勉強の主な参考書

漢字源(学研) 漢語林(大修館書店) 

新大字典(講談社) 

字訓:白川静著(平凡社) 漢辞海(三省堂) 

講談社現代新書ー漢字の字源・漢字の知恵

漢字の用法ー角川小事典(武

部良明著)

動物シンボル事典ー大修館書店/ジャン=ポール・クレベール

英米故事伝こ説辞典ー冨山書房

中国の故事と名言500選 (平凡社/駒田信二・常石茂編)

新明解「四字熟語辞典」 三省堂

新明解「語源辞典」(三省堂) ことわざ辞典(gakken)

新明解「故事ことわざ辞典」 三省堂

新明解「類語辞典」(三省堂)

成語林(obunsha)

暮らしのなかの仏教語小辞典(ちくま学芸文庫)
新・仏教辞典(誠信書房)

哲学用語入門(大和書房/高間直道著)

哲学辞典(平凡社)

漢字の用法(武部良明著/角川小辞典2)

仏教語源散策(中村元編/角川ソフィア文庫)

落語ことば辞典(榎本滋民著・京須偕充編)

中国史で読み解く故事成語/阿部幸信著 山川出版)

漢字の語源図鑑(平山三男著/かんき出版)

動物の漢字語源辞典(加納喜光著/東京堂出版)

植物の漢字語源辞典(加納喜光著/東京堂出版)

古典語典「東洋」(渡辺紳一郎著/講談社)

中国名言物語(奥野信太郎編/河出書房)

中国名言集(一日一言) 井波律子著/岩波現代文庫

世界の神様解剖図鑑 平藤喜久子著/(株)エクスナレッジ 

ブッタいのちの言葉/宮下真著・道元禅の言葉/境野勝悟・

一休禅の言葉/境野勝悟ー知的生きかた文庫

心が晴れる禅の言葉/赤根祥道た著・空海感動の人生学/

大栗道榮・親鸞感動の人生学/山崎龍明—中経文庫