精霊たちーペン画トリミング | ザーアートマンのブログ

ザーアートマンのブログ

ペン画の展示。絵のサイズはハガキ大です。定年後書き溜めた絵画をできれば毎日一枚展示していきます。

 

 

ことばの物語

 

〖鍾馗〗

  しょうき

 

中国の道教の神様で、疫病除けの神様(日本

では疱瘡除けの神)であります。

五月五日の端午の節句に旗や屏風、掛け軸

などに描かれ飾られます。

日本では鍾馗人形が飾られますが、これは江戸

時代に入ってからだそうです。

鍾馗の姿は長い髯と中国の官服を着け剣を手に

持ち、大きな目でにらみつけています。

 

鍾馗は唐時代に実在した人物とされています。

終南山という地に鍾馗という青年が住んでい

 ました。

 科挙の試験を受けトップ合格して状元という

 称号受けます。ところが、玄宗皇帝は鍾馗を

 謁見した時、そのあまりに怪異な姿を見て

 称号を取り消しました。

 鍾馗はそれに絶望し自殺して果てました。

その鍾馗が疫病除けの神となるのは、次の話

しによるものであります。

ある時、玄宗皇帝が熱病に罹り夢を見ました。

 夢の中にし小さい鬼の虚耗(きょもう)が現れま

 す。皇帝がそれを追い払うようにと兵を呼ぶと、

 突然大きな鬼が現れて小鬼を退治します。

 そして言います「自分は鍾馗といい、役人試験

 に落第して自殺した者だが、自分を手厚く葬っ

 てくれるなら、世の害悪を覗いてやろう」と。

 皇帝が目を覚ますと熱病は治っていました。

 そこで皇帝は画工を読んて、夢に現れた鍾馗

 の像を描かせました。

この逸話から、唐時代には年末に鍾馗像を門戸

に張って、厄除けをするという風習が生まれまし

た。清時代に入って、端午の節句の風習にとり

込まれるようになったといいます。

 

〖科挙〗

中国で古くからおこなわれていた官吏登用試験

で、貴族による世襲化の風潮を打開するため、

隋、唐時代に門閥の特権「九品官人法」を廃止

して設けられた制度でありました。

 

科挙というのは「科目によって人材を挙げ、用い

る」という意味からであります。

時代によって異なりますが、唐時代のには六科目

があり、その主なものが次のようなものであります。

  秀才・・・政治上の意見。(策論)

  進士・・・文才試験

  明経・・・経書の暗記力

  明法・・・法律の条文、およびその解釈。

かなり難しく「進士」試験以外は、受験者がほとん

どなく、進士のみが残ったようであります。

※その他の科目は一括され、諸科と称されるよ

うになったようです。

 

〖圧巻〗

 あっかん

 

書物や催し物など一連のもののなかで、最も優れ

ている部分を言います。

これは科挙の試験で最優秀の「巻(答案)」を一番上

に載せ、他の答案をふ圧する形で、天子に閲覧し

てもらったところからから。

 

≪仏教語≫

〖人間〗

 じんかん

 

通常は「にんげん」と読みますが、これを「じんか

」と読むと?

そう「人と人の間」、世間、人の世という意味で

サンスクリット語の「マヌシャ・ローカ」からだそう

です。

これは仏教語でありますが、「人」という意味に

使われるようになったのは、江戸事時代以降

そうです。

 

仏教で説かれる六道(天・人間・修羅・畜生・餓鬼

・地獄)は全て苦海であり、これから逃れられない

世界とされます。この苦海から逃れられた世界が

極楽浄土ということであります。

そして、ここに到ることを「解脱」といいます。

そのたの教えが仏教であり、仏の教えに身をゆ

だねなければならないと、法然は説いています。

信仰とは、理屈抜きでひたすら信じることであり

ますね。

 

 

 

                        今日一日幸運でありますように!

                      

勉強の主な参考書

漢字源(学研) 漢語林(大修館書店) 

新大字典(講談社) 

字訓:白川静著(平凡社) 漢辞海(三省堂) 

講談社現代新書ー漢字の字源・漢字の知恵

漢字の用法ー角川小事典(武

部良明著)

動物シンボル事典ー大修館書店/ジャン=ポール・クレベール

英米故事伝こ説辞典ー冨山書房

中国の故事と名言500選 (平凡社/駒田信二・常石茂編)

新明解「四字熟語辞典」 三省堂

新明解「語源辞典」(三省堂) ことわざ辞典(gakken)

新明解「故事ことわざ辞典」 三省堂

新明解「類語辞典」(三省堂)

成語林(obunsha)

暮らしのなかの仏教語小辞典(ちくま学芸文庫)
新・仏教辞典(誠信書房)

哲学用語入門(大和書房/高間直道著)

哲学辞典(平凡社)

漢字の用法(武部良明著/角川小辞典2)

仏教語源散策(中村元編/角川ソフィア文庫)

落語ことば辞典(榎本滋民著・京須偕充編)

中国史で読み解く故事成語/阿部幸信著 山川出版)

漢字の語源図鑑(平山三男著/かんき出版)

動物の漢字語源辞典(加納喜光著/東京堂出版)

植物の漢字語源辞典(加納喜光著/東京堂出版)

古典語典「東洋」(渡辺紳一郎著/講談社)

中国名言物語(奥野信太郎編/河出書房)

中国名言集(一日一言) 井波律子著/岩波現代文庫

世界の神様解剖図鑑 平藤喜久子著/(株)エクスナレッジ 

ブッタいのちの言葉/宮下真著・道元禅の言葉/境野勝悟・

一休禅の言葉/境野勝悟ー知的生きかた文庫

心が晴れる禅の言葉/赤根祥道た著・空海感動の人生学/

大栗道榮・親鸞感動の人生学/山崎龍明—中経文庫