精霊たちーはがき大ペン画  | ザーアートマンのブログ

ザーアートマンのブログ

ペン画の展示。絵のサイズはハガキ大です。定年後書き溜めた絵画をできれば毎日一枚展示していきます。

 

ことばの物語

ヘイ・ヒョウ・つわもの・いくさ

 

兵は「つわもの=兵士」と同時に「いくさ=戦」の意味で

あります。

字の成り立ちは「廾=両手の象形」に「斤=おの」で、

両手に持つ手斧から、武器の意味。

 

兵は詭道(きどう)なり」と孫子は言います。謀略を

もって勝つ。つまり戦わずして人の兵を屈するは、

善の善なるものなりと。

戦って勝ったとしても、死者を出し、国土は荒れ果て

ます。

 

兵法書: 武経七書

中国の兵法書の古典で、なん書かを組み合わせて、

それぞれの国や時代で用いられたといいます。

皆同じだと、相手の手の内は見え見えですからね。

孫子ー最も著名で、代表格ですね。

    春秋時代の孫武という人の著と言われます。

    老子の思想との類似性が認められるようで、

    先ほどの「戦わずして勝つ」などにそれが現

    れているといいます。

    簡単に戦争を起こすことや、長期戦による国

    の消耗を戒めています。

呉子ー戦国時代の呉起という人の著と言われます。

    「和してしかる後に大事を為す

     君主は思い付きによって人民を動員する前

     に、まず、団結を図り開戦の決定をすべきで

     ある。

尉繚子(うつりょうし)ー自国の利益を得るために行う

     軍事行動を厳しく非難する。侵略戦争はして

     はならないと。

     大義名分がある戦いならば、先制攻撃もやむ

     を得ないとします。

     大義名分、曲者ですね。ほとんどが自己本位

    のでっち上げがほとんどてすね。

六韜(りくとう)ー「韜」は、県や弓を入れる袋のこと。

    太公望との問答形式。文・武・龍・虎・豹・犬の

    六韜に分かれ、この中から奥義書を意味する

    「虎の巻」という言葉が生まれました。

三略ー上略、中略・下略の三つからなります。

    太公望が書き、神仙の黄石公が選録したと。

    この書で有名な言葉が「柔よく剛を制す」であ

    ります。

司馬法ー司馬穣苴(しばじょしょう)という人の著と。

    司馬というともとは軍政を司る官職名であった

    ものが、名前として定着したもの。

    「将軍は軍中においてはたとえ主君の命令で

    あっても受けないことがある」

李衛公問対ー「問対」とは「うけこたえ」という意味。

 

兵を養うは千日用いるは一朝にあり

長い間兵士を養っておくのは、一朝事あるときに用

いるためである。

                            (水滸伝)

まさかの時の保険でありますね。

 

兵者は凶器

武器は人を損なう不吉な道具である。

いまや、核兵器は、地球生命を損なう不吉な武器

となりつつあります。

不吉であります。予感に過ぎないことを願うのみで

あります。

 

今日一日幸運でありますように 

 

2017.10掲載再考

 

                  誤字脱字ご容赦ください。

勉強の主な参考書

漢字源(学研) 漢語林(大修館書店) 成語林(Obunsha)
新明解語源辞典(三省堂) ことわざ辞典(Gakken)

字訓:白川静著(平凡社)

暮らしのなかの仏教語小辞典(ちくま学芸文庫)
新佛教辞典(誠信書房)

暮らしのことば 語源辞典(講談社)

講談社現代新書ー漢字の字源・漢字の知恵

漢字の用法ー角川小事典(武部良明著)

動物シンボル事典ー大修館書店/ジャン=ポール・クレベール

英米故事伝説辞典ー冨山書房

中国の故事と名言500選 (平凡社/駒田信二・常石茂編