精霊たちーペン画トリミング | ザーアートマンのブログ

ザーアートマンのブログ

ペン画の展示。絵のサイズはハガキ大です。定年後書き溜めた絵画をできれば毎日一枚展示していきます。

 

 

ことばの物語

 

〖上善〗

  じょうぜん

 

「上善は水の若(ごと)」、争わないことを旨とする

言葉で、『老子』からであります。

最高のまことの善とは、たとえば水のはたらき

 のようなものである。水は万物の生長をりっぱ

 に助けて、しかも競い争うことがなく、多くの人が

 さげすむ低い場所にとどまっている。そこで、

 「道」のはたらきにも近いのだ。

 ・・・・・・・・

 ・・・・・・・・ ・・・・・・

 そもそも、競い争うようななことをしないから

 こそ、まちがいないものだ

 (金谷治著「老子ー無智無欲のすすめ/講談社学術文庫

 より抜粋)

 

この逆を一つ一つ考えていくと、人に交わって生き

ていくうえで、この重要さがよくわかりますね。

 

   俺が俺がの我を捨てて

    お陰お陰の下で暮らせ  (伝:良寛)

 

  戦わずして人の兵を屈するは

    善の善なるものなり    (孫子)

※戦いで勝ったとしても、勝者側にも被害者はでる

  し、其の間の労働力は低下し、生活に困窮する

  ことになりますね。(争はずであります)

 

ーよい・ゼン・セン

もとの字は「譱」。

字の成り立ちは「羊=姿が良い・めでたい象徴」に

「誩(ケイ)=口々に言う」で、よいことやめでたいこと

を口々にほめそやすで、すばらしい、立派である、

好ましいという意味を表す。

もう一つの辞書によると「羊=神への捧げもの」に

「誩=原告と被告の発言」で、神の正しい審判を受

けることで、その神の審判はよい結果である。

※「言」そのものが神の審判であります。

 西洋で聖書に手を置いて「嘘いつわりことのない

 ことを誓います」ということそのものであります。

 言の元の字は「辛=罰として入れる文身(いれずみ)の

 針」の下に「口=神への誓いのことば」で、不実がある

 とき罪に服することを前提したのが「ことば」でありま

 す。

 

「善」の反対が「悪」であります。

ーわるい・アク・オ

悪の元の字は「惡」。

字の成り立ちは「亞=上から見た古代の墓室の

象形」に「心」で、墓室に臨んだ時の心で、忌ま

わしい、わるいの意味。

※亞は四隅を切り取った形で、されは室の四隅に

悪霊が入り込まないようにとの意味があるそうです。

もう一つの辞書には、

亞=四角に掘り下げた家の土台」で、くぼみ

に押し下げ゜られてくぼんだ気持ちを表す。とあ

ります。

ヒンドゥー教では争いを悪の根源としています。

仏教の神仏は、「おれがおれが」の神ではなく、

寛容な平和主義であります。

 

 

                        今日一日幸運でありますように!

                      

勉強の主な参考書

漢字源(学研) 漢語林(大修館書店) 

新大字典(講談社) 

字訓:白川静著(平凡社) 漢辞海(三省堂) 

講談社現代新書ー漢字の字源・漢字の知恵

漢字の用法ー角川小事典(武

部良明著)

動物シンボル事典ー大修館書店/ジャン=ポール・クレベール

英米故事伝こ説辞典ー冨山書房

中国の故事と名言500選 (平凡社/駒田信二・常石茂編)

新明解「四字熟語辞典」 三省堂

新明解「語源辞典」(三省堂) ことわざ辞典(gakken)

新明解「故事ことわざ辞典」 三省堂

新明解「類語辞典」(三省堂)

成語林(obunsha)

暮らしのなかの仏教語小辞典(ちくま学芸文庫)
新・仏教辞典(誠信書房)

哲学用語入門(大和書房/高間直道著)

哲学辞典(平凡社)

漢字の用法(武部良明著/角川小辞典2)

仏教語源散策(中村元編/角川ソフィア文庫)

落語ことば辞典(榎本滋民著・京須偕充編)

中国史で読み解く故事成語/阿部幸信著 山川出版)

漢字の語源図鑑(平山三男著/かんき出版)

動物の漢字語源辞典(加納喜光著/東京堂出版)

植物の漢字語源辞典(加納喜光著/東京堂出版)

古典語典「東洋」(渡辺紳一郎著/講談社)

中国名言物語(奥野信太郎編/河出書房)

中国名言集(一日一言) 井波律子著/岩波現代文庫

世界の神様解剖図鑑 平藤喜久子著/(株)エクスナレッジ 

ブッタいのちの言葉/宮下真著・道元禅の言葉/境野勝悟・

一休禅の言葉/境野勝悟ー知的生きかた文庫

心が晴れる禅の言葉/赤根祥道た著・空海感動の人生学/

大栗道榮・親鸞感動の人生学/山崎龍明—中経文庫