精霊たちーハガキ大ペン画  | ザーアートマンのブログ

ザーアートマンのブログ

ペン画の展示。絵のサイズはハガキ大です。定年後書き溜めた絵画をできれば毎日一枚展示していきます。

 

言葉の物語

  <ージュウ・ジッ・とお>

十戒』。十の戒め。デカローグ

旧約聖書「出エジプト記」。

モーセがシナイ山で神から授かる。

それは、2枚の石版に記された。そして、後にソロモン

の神殿に櫃に入れられて安置されたという。

果たしてその行方は。

推理サスペンス小説は、謎解きを始めるのであります。

契約の櫃』、インデー・ジョーンスの『失われたアー

』等々。

それは、信仰の為ではない。

それは、巨大な力をえて、世界を制覇をする事らしい。。

聖遺物はどうも奇跡を起こすものらしい。

 

『十戒』

・私のほかに神があってはならない。

・主の名前をみだりに唱えてはならない。

・主の日を心に留め、これを聖とせよ。(安息日)

・あなたの父母を敬え。

・殺してはならない。

・姦淫してはならない。

・盗んではならない。

・隣人に関して偽証してはならない。

・隣人の妻を欲してはならない。

・隣人の財産を欲してはならない。

仏教にもあります。

『十善戒』

・不殺生 ・不偸盗 ・不邪淫 ・不妄語

・不綺語(中身のない言葉) ・不両舌 ・不悪口 

・不慳貪(異常な欲) ・不瞋恚(異常な怒り)

・不邪見(仏と誤った見方)

半分くらいは似たようなことですね。

 

第一の辞書

<「」は針にかた。針の原字。これを借りて数

 字の「じゅう」を表す。>

第二の辞書

<「」は数を数ぞえる算木で、横一本が「一」、

 縦一本が「十」を表した。

 二十は縦二本並べて「廿」、三十は三本並べて

 「卅」。

 十人を一組としたものが「」、五家を集めたも

 のか「」。>

第一の辞書は問題外ですね。

解釈の違いは、象形を簡略化していくと同じ字に

なってしまうからで、どれを採用するかによって異

なるんですね。

よく出てくるのが「口」の字で、「くち」そのものの象

形と、祝詞を入れる器の象形の二つの字の意味が

あります。

 

十駕(ジゥウガ)

駕は馬車にウマをつなぐこと。

のろまな馬でも、十日走ると一日千里の馬にも追い

つく。

鈍才でも努力すれば成功するってこと。

 

十日菊(ジュウジツキク)

9月9日の菊の節句(重陽の節句)の翌日。

時期遅れの役立たず。

6日の菖蒲。こちらは、5月5日の端午の節句。

 

十八公(ジュウハチコウ)

松のこと。ただ字を分解しただけ。

昔の人もこんな遊びしたんですね。

 

十八番

得意中の得意。

秘伝書を箱に保管したことから「おはこ」。こちらが

先で、十八番は七代目市川団十郎の当たり役十七

種。

 

十方

世界、宇宙。

四方・・東・西・南・北

四隅・・南東・南西・北東・北西

それに上・下。

 

十法界

仏教の世界像。

地獄・餓鬼・畜生・修羅・人間・天上・声聞・縁覚・

菩薩・仏

 

十万億土

極楽なんて行けそうにもありません。遠すぎるという

よりも無きにひとしい。いや無い。

 

十読は一写に如かず

 

十年一昔

昨今は五年?三年?

気付かぬ間に、もはやそれは一昔。

 
2017.10掲載再考

 

 

今日一日 幸運でありますように!

 

 

 

 

                   誤字脱字ご容赦ください。