精霊たちーペン画トリミング | ザーアートマンのブログ

ザーアートマンのブログ

ペン画の展示。絵のサイズはハガキ大です。定年後書き溜めた絵画をできれば毎日一枚展示していきます。

 

 

 

ことばの物語

 

〖白・素ー黒・玄〗

  しろーくろ

 

相撲で勝星(印の意)を「白星」、負星を「黒星」と

いいますが、「白黒をはっきりする」「あいつは

白だ・あいつは黒だ」などというのはこの相撲の

白黒からだそうです。

「白」の漢字源は「白骨化した頭蓋骨の形」で、

その骨の色から白を表す意味になりました。

和訓の「しろ」の語源は「著しいーはっきりとしたさ

ま」からで、これは古くは「いちしるし」と言い、この

音転「いちしろし」であります。

 

白川静先生の『常用字解』につぎのようなことが

書かれていました。

偉大な指導者や打ち取った敵の首長の頭を

 白骨化した髑髏を保存した。

 優れた首長の頭骨には優れた呪霊(呪力)が

 あると信じられていたからである。それでその

 ような主長はとよばれた。

 

「素」の字は「糸を染める時の形」。

糸を染める時、白絹の糸束の根元を縛って染

汁につけまますが、その縛ったところは染まず

もとのままの真っ白であります。

そのところを「しろ・もと」と言ったもの。

 

「黒」の字は、旧字は「」で「下の灬は火」で

上の字は「煙り出しに煤が付いたさま」で、その

煤の色から「くろ」を表す。

和訓の「くろ」の語源は「暗い・暮れる」という意

と繋がり、水底の黒い土「涅(くり)」からのようで

す。

 

「玄」の字は、「白」と同じく糸を染める時の白

絹の糸をねじった形ですが、こちらは黒く染まっ

た部分を表しています。

字の成り立ちは「幺=小さい糸」に「」で、宙吊り

になった細い糸がゆらゆらとしてよく見えない情

景を表しています。

漢字源は「玄は幻(よくみえない)」なりとし、また

「懸ける」に通じ、空中に宙吊りになる→遠く懸け

離れる→遠くかすかでよく見えないというように

転化していったものであります。

白川静先生の『常用字解』に

「周礼」という古い書物に、染汁に三度漬けると

 うす赤、七度漬けると黒の色になるとあり、赤黒

 い色の感覚が理想化されて幽玄となり、玄は「奥

 深い・ふかい・しずか」の意味となる>とありまし

 た。

 ※「黒の色の例」

   書の黒墨は大きく二つあります。

   松煙製の墨を薄めていくと青味を帯びた色に

   なります。これを松煙墨(青墨)といいます。

   もう一つは菜種油の油煙製のものは褐色に

   なります。これを油煙墨(茶墨)といます。

   ともに水墨画に用いられます。

 

〖銀杏〗

  いちょう

 

「いちょう」の語源は「銀杏」の中国音に和語の似

た和語音を当てたものであります。

(今で言うならカタカナ英語のようなものかな?)

世界最古の原生樹であるそうです。雌雄異株で、

種を実らすのは雌株のほうであります。

街路樹に銀杏が用いられるのは、火災に強い

ため、防火樹として用いられたようです。

西本願寺には樹齢四百年の大銀杏があり、昔

本願寺が火災に遭った時、この銀杏から水が

吹き出し火を消したたという伝説があります。

これからこの大銀杏は「水吹き銀杏」と呼ばれて

いるそうです。銀杏は長寿木で、実際樹齢七百年

という銀杏を古い寺の境内で見たことがあります。

その木はところどころ牛の乳のような瘤が何か所

にも垂れ下がっていました。

 

本来街路樹には、雌株のギンナンが悪臭を放ち落

ち、また、た実が道路を汚くするため雄株が用いら

れいていました。

 

[銀杏の漢字]

銀杏・・・実の中の種の殻が銀色を帯びた白い色

     から。

公孫樹・・・「公」は「祖父」の意で、植えてから孫の

     代に実をつけると言われるところから。

鴨脚樹・・・葉の形が鴨の脚に似ているところから。

 

 

                        今日一日幸運でありますように!

                      

勉強の主な参考書

漢字源(学研) 漢語林(大修館書店) 

新大字典(講談社) 

字訓:白川静著(平凡社) 漢辞海(三省堂) 

講談社現代新書ー漢字の字源・漢字の知恵

漢字の用法ー角川小事典(武

部良明著)

動物シンボル事典ー大修館書店/ジャン=ポール・クレベール

英米故事伝こ説辞典ー冨山書房

中国の故事と名言500選 (平凡社/駒田信二・常石茂編)

新明解「四字熟語辞典」 三省堂

新明解「語源辞典」(三省堂) ことわざ辞典(gakken)

新明解「故事ことわざ辞典」 三省堂

新明解「類語辞典」(三省堂)

成語林(obunsha)

暮らしのなかの仏教語小辞典(ちくま学芸文庫)
新・仏教辞典(誠信書房)

哲学用語入門(大和書房/高間直道著)

哲学辞典(平凡社)

漢字の用法(武部良明著/角川小辞典2)

仏教語源散策(中村元編/角川ソフィア文庫)

落語ことば辞典(榎本滋民著・京須偕充編)

中国史で読み解く故事成語/阿部幸信著 山川出版)

漢字の語源図鑑(平山三男著/かんき出版)

動物の漢字語源辞典(加納喜光著/東京堂出版)

植物の漢字語源辞典(加納喜光著/東京堂出版)

古典語典「東洋」(渡辺紳一郎著/講談社)

中国名言物語(奥野信太郎編/河出書房)

中国名言集(一日一言) 井波律子著/岩波現代文庫

世界の神様解剖図鑑 平藤喜久子著/(株)エクスナレッジ 

ブッタいのちの言葉/宮下真著・道元禅の言葉/境野勝悟・

一休禅の言葉/境野勝悟ー知的生きかた文庫

心が晴れる禅の言葉/赤根祥道た著・空海感動の人生学/

大栗道榮・親鸞感動の人生学/山崎龍明—中経文庫