精霊たちーペン画トリミング | ザーアートマンのブログ

ザーアートマンのブログ

ペン画の展示。絵のサイズはハガキ大です。定年後書き溜めた絵画をできれば毎日一枚展示していきます。

 

 

ことばの物語

 故事のある言葉

 仏教からの言葉

 

〖人気〗

にんき・ひとけ・じんき・ひとげ

 

何と読むかは文脈の前後で異なりますね。

同じ漢字であっても、読みと意味が異なる日本語、

日本語を学ぶ外国人を「ちんぷんかんぷん」にし

てしまう日本語の難しさの最大の壁なのかもしれ

ませんね。

 

 にんき・・・世上の人の気受け・世間一般の評判

 ひとけ・・・人の気配。

 じんき・・・その地域の人の気風。

 ひとげ・・・人間らしいこと・人並

   ※「じんき・ひとげ」はあまりめにしませんね。

 

珍紛漢紛  なにがなんなのが分からない・話の

珍糞漢糞  内容が全然理解できない。

もとは、特に言葉が全く分からないということから

であります。これは儒学者の用いる漢語をひや

かしてまねた造語でありました。

今でも漢字だけが並んだ漢文は珍文漢文ですね。

 

   〖日本と中国で意味の異なる漢字〗

  [日本]        [中国での意味]

  手紙     トイレットペーパー(なるほど納得)

  汽車     自動車のこと(きしゃ=火車)

    聞く      嗅ぐという意味(きく=聴を用いる)

  読書     勉強(本を読んで知識を得るとい

          う意から)

  老婆     妻のこと(北宋時代のある漢詩

          に基づくものだそうです。)

          ちなみに、妻のことを日本、中国

          ともに「細君」というのは、漢の武帝

          側近・東方朔が武帝に対してへりく

          だって自分の妻をそういったところ

          から広まって定着したものだそう

          です。(細=小ということ)

   高校    大学のこと。(高校は高級中学校

          だそうです。)

         なまずのこと。(魚+粘)から。

          この字は不思議で、漢語であり

          日本での造語でもあります。

          それは神功皇后が戦勝を占って

          釣り上げた魚が「あゆ」で「魚+

          占」であり、当時、「鮎」の漢字は

          日本では知られていなかったと。

 

≪仏教語≫

〖沙汰〗

   さた

 

特に仏教語と特定されていないようですが、仏教

では沙汰=揀択(けんじゃく)と見るようです。

信心銘」に「至道無難唯揀択を嫌う」とあります。

「沙・汰」は共に水に晒して選び分けることを示し

ていますが、このようにして不純なものを洗い流

して砂金を求めるように、不用な物を去り有用な

ものを取ることを揀択(好き嫌い・分別)遺棄(捨て去る)

というそうです。

つまり「分別するな」ということであります。

表裏・上下・有無・生死・損得などというが、これ

らはもともと一つのものが二つに分かれたもので

あり、突き詰めるとーに帰着するというこでありま

すね。

日常生活で、何事にも好き嫌いをなくせば、苦

しみから抜け出せるものでありますね。

 

「沙汰」は日常語として、いろんな意味で使われ

ています。

知らせ・便り・通知

    御無沙汰など

評判・うわさ

    世間の沙汰など

③さしず・命令

    追て沙汰をするなど

しわざ

    狂気の沙汰など

理非、善悪を選び分けること・さばき

    「沙汰の限り」(善悪を論じる余地のないこと)

    もってのほか

 

 

                        今日一日幸運でありますように!

                      

勉強の主な参考書

漢字源(学研) 漢語林(大修館書店) 

新大字典(講談社) 

字訓:白川静著(平凡社) 漢辞海(三省堂) 

講談社現代新書ー漢字の字源・漢字の知恵

漢字の用法ー角川小事典(武

部良明著)

動物シンボル事典ー大修館書店/ジャン=ポール・クレベール

英米故事伝こ説辞典ー冨山書房

中国の故事と名言500選 (平凡社/駒田信二・常石茂編)

新明解「四字熟語辞典」 三省堂

新明解「語源辞典」(三省堂) ことわざ辞典(gakken)

新明解「故事ことわざ辞典」 三省堂

新明解「類語辞典」(三省堂)

成語林(obunsha)

暮らしのなかの仏教語小辞典(ちくま学芸文庫)
新・仏教辞典(誠信書房)

哲学用語入門(大和書房/高間直道著)

哲学辞典(平凡社)

漢字の用法(武部良明著/角川小辞典2)

仏教語源散策(中村元編/角川ソフィア文庫)

落語ことば辞典(榎本滋民著・京須偕充編)

中国史で読み解く故事成語/阿部幸信著 山川出版)

漢字の語源図鑑(平山三男著/かんき出版)

動物の漢字語源辞典(加納喜光著/東京堂出版)

植物の漢字語源辞典(加納喜光著/東京堂出版)

古典語典「東洋」(渡辺紳一郎著/講談社)

中国名言物語(奥野信太郎編/河出書房)

中国名言集(一日一言) 井波律子著/岩波現代文庫

世界の神様解剖図鑑 平藤喜久子著/(株)エクスナレッジ 

ブッタいのちの言葉/宮下真著・道元禅の言葉/境野勝悟・

一休禅の言葉/境野勝悟ー知的生きかた文庫

心が晴れる禅の言葉/赤根祥道た著・空海感動の人生学/

大栗道榮・親鸞感動の人生学/山崎龍明—中経文庫