精霊たちーペン画トリコング | ザーアートマンのブログ

ザーアートマンのブログ

ペン画の展示。絵のサイズはハガキ大です。定年後書き溜めた絵画をできれば毎日一枚展示していきます。

 

 

ことばの物語

 故事のある言葉

 仏教からの言葉

 

〖七夕〗

しちせき・たなばた

 

七夕」とは「七日の夕(ゆう・晩)」ということであります。

訓の「たなばた」の語源は「機織(たなばた・はたおり)つ女

の略で、機(はた)を織る女の意味ですね。

日本にはもともと『機織津女』の伝承に基づく行事が

ありました。

七月六日に天から降りてくる水神に捧げる神聖

 布を、穢れのない女性が俗世から離れて「機づく

 りの小屋」にこもって機を織り、神の訪れを待ちま

 す。七月六日にそこを訪れた神は、翌日の七日に

 帰るとされていました。この時に水辺で禊を行うと

 、神は町や村に豊穣をもたらし、災厄を持ち去る

 と言われるものであります。

 (水に笹の葉を流す風習はこれによるもの)

奈良時代中国から織女と牽牛の話しに基づく

「乞功奠(きっこうでん)が伝来し、これがこの日本古

来の儀式と結びついて、現在の「たなばた祭」に繋

がっていますと。

 

「乞功奠」牛郎と織女の逢瀬を祝う中国の祭で、

七月七日の晩に織女星は天の川に「鵲(かささぎ)」の

翼を並べて橋にし、それを渡って牽牛星と逢うという

伝説に基づいたものでありました。

この日には、庭に立てた竹に五色の短冊に歌や字

を書いて、供え物をして裁縫と字の上達をお願い

します。

 

≪仏教語≫

〖流転〗

     るてん

 

♪ 男どうせ一度はあの世とやらえ

  落ちて流れて行く身じゃないか・・・・・・

  ・・・・・・・・・・・

 

 意地は男よ情けは女子(おなご)

 ままになるなら男を捨てて

 俺も生きたや俺も生きたや

 恋のため ♪

           歌題 〖流転〗

 

私の親の世代に流行った歌謡曲でであります。

「俺も生きたや恋のため」、これを実現したのか

井原西鶴の浮世草子『好色一代男』の主人公・

世之介でありました。

 

「流転」とは、物事が止まることなく移り変わっ

ていくことを言います。

パンタ・レイ」、万物は流転する

古代ギリシアの哲学者のヘラクレイトスでありま

す。また、彼は「同じ川に二度と入ることはできな

」とも言っています。

仏教語で「流転」というと「六道の世界の間に

迷いながら、生まれ変わり死に変わるすること

を言います。→生々流転

六道(下から上え)

  地獄道・・・苦痛があふれていて、罪を償わせる

        世界。

     八大地獄

      等活地獄・黒縄地獄・衆合地獄・叫喚地

      獄・大叫喚地獄・焦熱地獄・大焦熱地獄

      阿鼻叫喚地獄(無限地獄)

       地獄の残虐な世界はすさまじいですね。人

        はなぜか残虐なこと描くについては、想像

        力がたくましいですね。

  餓鬼道・・・内外障によって飲食することができな

     い世界で常に飢餓に苦しむ。

  畜生道・・・禽獣の姿に生まれて苦しむ。

  修羅道・・・阿修羅の住む処で、始終戦い、争い

     のために苦しみ、怒りの絶えない世界。

  人間道・・・人間が住む世界で、四苦八苦の苦し

     みがある。

  天道・・・・苦しみや迷いのない世界で、長寿です

     が死からは免れていません。

     天人(天部)が住んでいます。

 

 

                        今日一日幸運でありますように!

                       

勉強の主な参考書

漢字源(学研) 漢語林(大修館書店) 

新大字典(講談社) 

字訓:白川静著(平凡社) 漢辞海(三省堂) 

講談社現代新書ー漢字の字源・漢字の知恵

漢字の用法ー角川小事典(武

部良明著)

動物シンボル事典ー大修館書店/ジャン=ポール・クレベール

英米故事伝こ説辞典ー冨山書房

中国の故事と名言500選 (平凡社/駒田信二・常石茂編)

新明解「四字熟語辞典」 三省堂

新明解「語源辞典」(三省堂) ことわざ辞典(gakken)

新明解「故事ことわざ辞典」 三省堂

新明解「類語辞典」(三省堂)

成語林(obunsha)

暮らしのなかの仏教語小辞典(ちくま学芸文庫)
新・仏教辞典(誠信書房)

哲学用語入門(大和書房/高間直道著)

哲学辞典(平凡社)

漢字の用法(武部良明著/角川小辞典2)

仏教語源散策(中村元編/角川ソフィア文庫)

落語ことば辞典(榎本滋民著・京須偕充編)

中国史で読み解く故事成語/阿部幸信著 山川出版)

漢字の語源図鑑(平山三男著/かんき出版)

動物の漢字語源辞典(加納喜光著/東京堂出版)

植物の漢字語源辞典(加納喜光著/東京堂出版)

古典語典「東洋」(渡辺紳一郎著/講談社)

中国名言物語(奥野信太郎編/河出書房)

中国名言集(一日一言) 井波律子著/岩波現代文庫

世界の神様解剖図鑑 平藤喜久子著/(株)エクスナレッジ 

ブッタいのちの言葉/宮下真著・道元禅の言葉/境野勝悟・

一休禅の言葉/境野勝悟ー知的生きかた文庫

心が晴れる禅の言葉/赤根祥道た著・空海感動の人生学/

大栗道榮・親鸞感動の人生学/山崎龍明—中経の文庫