精霊たちーはがき大ペン画  | ザーアートマンのブログ

ザーアートマンのブログ

ペン画の展示。絵のサイズはハガキ大です。定年後書き溜めた絵画をできれば毎日一枚展示していきます。

 

 

ことばの物語

  ≪に Ⅱ

 

一、二、三と横棒を縦に付け足したもの

ローマ数字はⅠ、Ⅱ、Ⅲと縦棒を横に付け足したもの。縦書きと横書き、三より先は両方とも字形ががらりと変わります。似ていて面白いですね。

 

「二」は、二枚目を除けば、二の舞、二の句が継げない、二足の草鞋、

二束三文などと、あまりよろしくありませんね。

 

二枚目

美男子のこと。ハンサム。

歌舞伎興行から出た言葉。

芝居小屋の面に、役者名を書いた看板が飾られますが、一枚目

書き出しといって、主役および話題の役者で大看板に一人だけ書き出されます。これを一枚看板といい看板役者と言います。二枚目美男役者。これから美男子を二枚目というようになりましたと。

三枚目滑稽な役を演じる役者となります。最後の八枚目が座長。

ちなみに「ハンサム」の語源は「Hand(手)+Some(~しやすい)」で、

美男子は女性を手の上で転がすのが簡単だということであります。

 

二の舞

前の人と同じ失敗をする事。

雅楽に由来します。

「案摩(あま)」という舞の後に、咲面(わらめん:大きく笑った老爺)と

腫面(はれめん::腫れて歪んだ老婆)を着けて滑稽な舞を舞うのを

二の舞といいます。

ちなみに、女流日本画家の上村松園が描いた『序の舞』は、能にある

舞であります。

 

二の句が継げない

驚いたり、あきれたり、言い負かされたりして、何か言おうとしても次の言葉が出ないこと。

これも雅楽からで、雅楽の朗詠の第二段目の句のことで、これは高音のまま詠じ続けなければならず、息が切れやすく難しいものであるそうで、その句が継げないとなります。

 

二足の草鞋(わらじ)

両立しにくい職業を一人で兼ねること。

博打うちが役人の手先(岡っ引き)となって、犯罪取り締まりを兼ねることを言ったもの。「蛇の道は蛇」で、その道に明るい者の協力が必要であったところからであります。

 

二束三文

こちらは藁草履(ぞうり)からであります。

金剛草履が二足で三文であったところから、極めで安価なものを言うようになったと。

草鞋は足首に縄を巻き付ける形のもので、草履はサンダル形式の物。

共に稲藁でつくられています。

 

 

今日一日幸運でありますように 

 

                      誤字脱字ご容赦ください。

勉強の主な参考書

漢字源(学研) 漢語林(大修館書店) 成語林(Obunsha)
新明解語源辞典(三省堂) ことわざ辞典(Gakken)

字訓:白川静著(平凡社)

暮らしのなかの仏教語小辞典(ちくま学芸文庫)
新佛教辞典(誠信書房)

暮らしのことば 語源辞典(講談社)

講談社現代新書ー漢字の字源・漢字の知恵

漢字の用法ー角川小事典(武部良明著)

動物シンボル事典ー大修館書店/ジャン=ポール・クレベール

英米故事伝説辞典ー冨山書房

中国の故事と名言500選 (平凡社/駒田信二・常石茂編