精霊たちーはがき大ペン画 作品1439 | ザーアートマンのブログ

ザーアートマンのブログ

ペン画の展示。絵のサイズはハガキ大です。定年後書き溜めた絵画をできれば毎日一枚展示していきます。

 

 

ことばの物語

 故事のある言葉

 仏教からの言葉

 

〖端午〗

   たんご

 

「端午の節句」というと、男の子の成長を願う節句

で、五月五日でありますね。

「端午」は「端=はじめ」の意味で、月の初めの「

二支の午(うま)の日」という意味で、健康を祈願し

て、この日に病気を祓うと言われる薬草の菖蒲を、

門に飾ったりお酒に入れて飲んだりする風習があ

りました。

※古く中国の慣習で、十二支を各く日に当ていま した。

 

その中でも特に、五月は病気がはやりやすく「悪

月」とされ、その中でも奇数の重なる五月五日

最大の凶日とされていて、この日だけが節句として

残りました。

そこから「午=ご=五」の語呂合わせから、この名前

が残されたようです。

菖蒲の節句」といわれるのも、これによるものであ

ります。

日本では江戸時代に「菖蒲」が武道を重んじるとい

う「尚武」に通じるとして、盛大に祝われるようになり

ました。鎧飾りはこれによるものですね。

供される「鯉のぼり」は日本独自の風習で、「登竜

門=立身出世」からで、初期は黒の真鯉の吹き流し

のみでありました。

この真鯉に描かれる「金太郎」の絵は、金太郎が自

分より大きい恋を捕まえたという言い伝えによるもの

であります。

柏餅」は「子孫繁栄」をねがったもので、柏の木は

新芽が出てから、古い葉が落ちるところからであり

ます。

(ちまき)」は戦国時代の清廉の政治家・屈原

ちなむもであります。

屈原が政争に負け、失意のなか汨羅江で入水自

殺を遂げます。それを悼んだ民が、屈けんの遺体

を魚が食べないようにと、粽を造ってか汨羅江に

投げれいたと。

その命日が五月五日だったそうです。

 

≪仏教語≫

〖露地〗=露路

    ろじ

 

「ろじ」、「(あら)わな土地」ということですで、一般

には、屋根などのない露出した地面、人家の間の

狭い道路の意味でありますね。

露路」とも表記されますが、仏教語としては大きな

意味が含まれています。

これは野外に坐る修行のことで、また全ての煩悩

束縛を脱却した境地とも言われます。

屋根などの覆い(煩悩で包まれている)を取り払っ

たという意味合いであります。

これを表すのが「火宅の譬」であります。

『火宅三車の譬』

 長者の出入り口が一門の屋敷がありました。

 ある時、その屋敷が火事になりました。

 中にいることも達は、遊びに夢中になり「早く外

 に逃げなさい」と言っても、遊びに夢中で気に

 留める様子がありません。そこで長者は子共たち

 の大好きな羊車・鹿車・牛車が庭にあるよというと、

 子供たちは喜び勇んで外に出来ました。

 そして出てきた子供たちに大白牛車のおもちゃを

 与えました。

 「火宅」は煩悩に覆われた世界をあわらわし、庭は

 仏の教えで、煩悩から救われた世界を表していま

 す。

 車はそれそぞれ悟りに到る修行で、羊車は声聞

 乗鹿車は縁覚乗牛車は菩薩乗を表している

 と解釈され、大白牛車は大乗仏教の本願とする、

 大衆を苦しみから救う菩薩乗であります。

  (三車の解釈は宗派によりなるそうです。)

 

これが、室町時代に寺や屋敷の内外の地や、通路

を意味するようになり、茶道が興ると、茶室に配さ

れた庭をも言うようになりました。

 

 

                        今日一日幸運でありますように!

                       

勉強の主な参考書

漢字源(学研) 漢語林(大修館書店) 

新大字典(講談社) 

字訓:白川静著(平凡社) 漢辞海(三省堂) 

講談社現代新書ー漢字の字源・漢字の知恵

漢字の用法ー角川小事典(武

部良明著)

動物シンボル事典ー大修館書店/ジャン=ポール・クレベール

英米故事伝こ説辞典ー冨山書房

中国の故事と名言500選 (平凡社/駒田信二・常石茂編)

新明解「四字熟語辞典」 三省堂

新明解「語源辞典」(三省堂) ことわざ辞典(gakken)

新明解「故事ことわざ辞典」 三省堂

新明解「類語辞典」(三省堂)

成語林(obunsha)

暮らしのなかの仏教語小辞典(ちくま学芸文庫)
新・仏教辞典(誠信書房)

哲学用語入門(大和書房/高間直道著)

哲学辞典(平凡社)

漢字の用法(武部良明著/角川小辞典2)

仏教語源散策(中村元編/角川ソフィア文庫)

落語ことば辞典(榎本滋民著・京須偕充編)

中国史で読み解く故事成語/阿部幸信著 山川出版)

漢字の語源図鑑(平山三男著/かんき出版)

動物の漢字語源辞典(加納喜光著/東京堂出版)

植物の漢字語源辞典(加納喜光著/東京堂出版)

古典語典「東洋」(渡辺紳一郎著/講談社)

中国名言物語(奥野信太郎編/河出書房)

中国名言集(一日一言) 井波律子著/岩波現代文庫

世界の神様解剖図鑑 平藤喜久子著/(株)エクスナレッジ 

ブッタいのちの言葉/宮下真著・道元禅の言葉/境野勝悟・

一休禅の言葉/境野勝悟ー知的生きかた文庫

心が晴れる禅の言葉/赤根祥道た著・空海感動の人生学/

大栗道榮・親鸞感動の人生学/山崎龍明—中経の文庫