精霊たちーペン画トリミンク | ザーアートマンのブログ

ザーアートマンのブログ

ペン画の展示。絵のサイズはハガキ大です。定年後書き溜めた絵画をできれば毎日一枚展示していきます。

 

 

ことばの物語

  ≪よる依・因・拠・由

 

依代(よりしろ)

神が依り憑(つ)く対象物

(かんなぎ=神和ぎ)は霊の依る人。

付喪神(つくもがみ)は、長く使われた物に霊が憑依

したもの。

門松は歳神様の依代。

松を用いるのは常盤木(ときわぎ)の中で「祀る=まつ

」につながるところからと、生命力、不老長寿、繁栄

の象徴でもあるところから。

   門松は冥土の旅の一里塚

   めでたくもあり めでたくもなし  (一休狂歌)

 

ーよる・イ・エ

字の成り立ちは「人にまとわりつく衣服のさま」で、ま

つわりしたしむ、よるの意味。

衣には人の霊が憑りつくと考えられていたと。

 

因縁(いんねん)

しかるべき理由として使われますが、これぞ仏教であ

ります。

物事の生ずる原因。因は直接的原因、縁は間接的

条件。

世の中は全て因縁の理法で生滅変化し無常である。

転じて、運命としても用いられる。

風の縁によって水は波となるのであります。

 

ーよる・イン

字の成り立ちは「口=四角い布団」に「大=大の字に

なった人」で、布団を下に敷いてその上に大の字に

乗ることを示す。

茵=しとね」の原字

 

群雄割拠(ぐんゆうかっきょ)

多くの英雄が各地で勢力を振い互いに対立しあ

うこと。

「互いに対立」?「互いに殺しあうこと」とすべきでは。

  一人を殺せば殺人者で、百万人殺せば英雄と

  なる。

                   (チャップリン)

 

ーよる・しめる・キョ

もとの字は「」で、字の成り立ちは「杖によりかか

る人」で、身のよりかかるところ。

 

径に由らず

径(こみち)を通らないで大道を通る。

人生に処するに近道を行かないで正道をいくこと。

 

ーよる・よし・ユ・ウ・ユイ

字の成り立ちは「酒や汁を抜き出す口の付いた

壺の形」で、○○から出てくるの意を含み、あること

が何からか生じて来たその理由の意。

 

【使い分け】

ー物事を行う手段にすること。(手段・依拠)

ー物事が起こる原因となること。(原因・理由)

ー物事を行う場所としてもちいること。
ーあとに従っていくこと。(これに由ってこれを見

   ればド等)

 

ひらがなで書くと間違いなしでありますね。

 

今日一日幸運でありますように 

 

2017.9掲載再考 

                 誤字脱字ご容赦ください。

 

勉強の主な参考書

漢字源(学研) 漢語林(大修館書店) 成語林(Obunsha)
新明解語源辞典(三省堂) ことわざ辞典(Gakken)

字訓:白川静著(平凡社)

暮らしのなかの仏教語小辞典(ちくま学芸文庫)
新佛教辞典(誠信書房)

暮らしのことば 語源辞典(講談社)

講談社現代新書ー漢字の字源・漢字の知恵

漢字の用法ー角川小事典(武部良明著)

動物シンボル事典ー大修館書店/ジャン=ポール・クレベール

英米故事伝説辞典ー冨山書房

中国の故事と名言500選 (平凡社/駒田信二・常石茂編