精霊たちーペン画トリミング | ザーアートマンのブログ

ザーアートマンのブログ

ペン画の展示。絵のサイズはハガキ大です。定年後書き溜めた絵画をできれば毎日一枚展示していきます。

 

 

ことばの物語

 故事のある言葉

 仏教からの言葉

 

〖〇〇付き〗

 

<お墨付き>

権威の人からもらう許可や承諾のことですね。

語源は、戦国時代、江戸時代に大名や将軍が臣

下に与えた領地である証明の文書で、その文書

署名し花押(かおう)を墨で記されたところから

「御墨付き」と言われるようになりました。

現在の署名捺印の「印」にあたるものですね。

※花押・・・字を模様化したものでサインに当たる

       もの。

 

<折り紙付き>

人物、品質、実力などが保証されていること

いいます。また、世間で定評を得ること。

これは鑑定・保証の折り紙で、この料紙(ものを書く

用紙)を横半分に折って、書画・刀剣なの鑑定書と

して使われました。のた、武芸の免許の証しとして

折り紙が出されることもありました。

 

<極め付き>

定評があること。のちに「究極である」との意味も

派生しました。

語源は「極め札」で「見極め」、本物であるという

鑑定の札(短冊)であります。

折り紙より簡単なものであります。

 

<札付き>

悪評。また悪評の人。「あいつは札付きだ」という

ように用いられます。

これは刀剣用語で、刀剣を鑑定で値をつける際

に金十枚以上には「折紙」がつき、それいかの物

は「札物」といい、それが鈍刀のことを指すように

なり、悪評の意味となったものであります。

 

≪仏教語≫

〖行住坐臥〗

  きょうじゅうざが

 

人間生活の行動の全て。

禅門ではそれら全てが禅の修行であるとします。

[行] 身体を動かしたり、歩いたりすること。

[住] ある一定の場所にと止まること。

[坐] 坐ること。

[臥] 横になって寝る。

 

これらを「四儀」といい、自分の言動、礼儀作法

にかなった立ち居振る舞いの行動を正すことを

威儀を正す」といいますが、この語源になって

います。

一人でいる時も、どんなに忙しい時も、行住坐

臥に気を配れる余裕を持ちたいものですね。

特に「一人を慎む」こと、大事ですね。

 

 

                        今日一日幸運でありますように!

                       

勉強の主な参考書

漢字源(学研) 漢語林(大修館書店) 

新大字典(講談社) 

字訓:白川静著(平凡社) 漢辞海(三省堂) 

講談社現代新書ー漢字の字源・漢字の知恵

漢字の用法ー角川小事典(武

部良明著)

動物シンボル事典ー大修館書店/ジャン=ポール・クレベール

英米故事伝こ説辞典ー冨山書房

中国の故事と名言500選 (平凡社/駒田信二・常石茂編)

新明解「四字熟語辞典」 三省堂

新明解「語源辞典」(三省堂) ことわざ辞典(gakken)

新明解「故事ことわざ辞典」 三省堂

新明解「類語辞典」(三省堂)

成語林(obunsha)

暮らしのなかの仏教語小辞典(ちくま学芸文庫)
新・仏教辞典(誠信書房)

哲学用語入門(大和書房/高間直道著)

哲学辞典(平凡社)

漢字の用法(武部良明著/角川小辞典2)

仏教語源散策(中村元編/角川ソフィア文庫)

落語ことば辞典(榎本滋民著・京須偕充編)

中国史で読み解く故事成語/阿部幸信著 山川出版)

漢字の語源図鑑(平山三男著/かんき出版)

動物の漢字語源辞典(加納喜光著/東京堂出版)

植物の漢字語源辞典(加納喜光著/東京堂出版)

古典語典「東洋」(渡辺紳一郎著/講談社)

中国名言物語(奥野信太郎編/河出書房)

中国名言集(一日一言) 井波律子著/岩波現代文庫

世界の神様解剖図鑑 平藤喜久子著/(株)エクスナレッジ 

ブッタいのちの言葉/宮下真著・道元禅の言葉/境野勝悟・

一休禅の言葉/境野勝悟ー知的生きかた文庫

心が晴れる禅の言葉/赤根祥道た著・空海感動の人生学/

大栗道榮・親鸞感動の人生学/山崎龍明—中経の文庫