精霊たちーはがき大ペン画  | ザーアートマンのブログ

ザーアートマンのブログ

ペン画の展示。絵のサイズはハガキ大です。定年後書き溜めた絵画をできれば毎日一枚展示していきます。

 

 

ことばの物語

  ≪ひとがしら

 

ひとがしら

「ひと」が上部に置かれると「ひとがしら」という部首

になります。

また、人の形をした屋根というところから「ひとやね

ともいわれます。

 

ーくわだてる・キ

字の成り立ちは「」に「止=足の象形」で、つま先

立ちで足をまっすぐに伸ばして遠くを望むの意味を

表します。(企画・企業)

 

ーたすける・カイ

字の成り立ちは「鎧の中に入った人の象形」で、

よろい、くぎる、なかだちするの意味。

別の字書によると<「」に「八印=両脇に分かれ

」で、両側から中の物を守ることで、中に介在し

て両側をとりもつこと。>こちらが「たすける」に繋

がる解釈ですね。

介士(かいし)

鎧をつけて武装した兵士で、心のしっかりした節操

の硬い人物のこと。

介虫(かいちゅう)

甲羅のある生物。亀やカブトムシなど。

人体に寄生する虫は「回虫」と書きます。

 

【人間に関係ない「ひとがしら」】

 

ーくら・ソウ

この場合の「」は「ふたを表した形」で、くらの

屋根を表す。

倉頡(そうけつ)

中国古代の伝説の人物で、鳥獣の足跡を見て初

めて文字を造ったという。

倉廩満ちて囹圄空(むな)し

米倉が満ちると牢獄がからっぽになる。

為政者は罪人を取り締まるよりも、民の生活を

豊かにすることに努力すべきである。(管子)

 

ーいま・キン・コン

「△印=ふたで囲んで抑えたことを示す」に

-印=取り押さえたものを示す」で、囲みとじて

抑えるの意味。

のがさずに捕らえて押さえている時間、目の前に

とり押さえた事態などを含む。

何とも謎解きのような解釈でありますね。

今昔の感

現在の身の上と過去の身の上を比べて、時世

や境遇の激しい移り変わりに対する驚きの感情。

 

-あう・カイ

会のもと字は「會」で「△印=あわせる」に「集ま

る・ふえる」で、多くの人をより集めて話をする。

会心(かいしん)

心にかなうこと。気にいること。

会心の笑み」「会心の作」、意外と間違いそうな

字ですね。

回心」は、悔い改めることで、神の正しい教えに

心を向けることでありました。悪い心を改めること

は「改心」と書きます。

 

2017.10掲載再考

 

今日一日幸運でありますように 

 

                      誤字脱字ご容赦ください。

勉強の主な参考書

漢字源(学研) 漢語林(大修館書店) 成語林(Obunsha)
新明解語源辞典(三省堂) ことわざ辞典(Gakken)

字訓:白川静著(平凡社)

暮らしのなかの仏教語小辞典(ちくま学芸文庫)
新佛教辞典(誠信書房)

暮らしのことば 語源辞典(講談社)

講談社現代新書ー漢字の字源・漢字の知恵

漢字の用法ー角川小事典(武部良明著)

動物シンボル事典ー大修館書店/ジャン=ポール・クレベール

英米故事伝説辞典ー冨山書房

中国の故事と名言500選 (平凡社/駒田信二・常石茂編