精霊たちーペン画トリミング | ザーアートマンのブログ

ザーアートマンのブログ

ペン画の展示。絵のサイズはハガキ大です。定年後書き溜めた絵画をできれば毎日一枚展示していきます。

 

 

ことばの物語

 故事のある言葉

 仏教からの言葉

 

〖没薬〗

    もつやく

 

「聖書」の中に、イエスが誕生した時、ベツレヘムの

星(救世主の出現の印)を見た東方の占星術の三

博士が贈り物を持ってイエスを礼拝しにやって来る

話があります。その贈り物の一つに没薬がありま

した。

没薬は香料の原料でありますが、医薬品としても

用いられていました。このことから、没薬はイエス

が救世主であるという象徴とされています。

 

没薬はカンラン科ミルラノキ属の植物で、この木の

樹液から赤褐色のゴム樹脂がとれ、防腐剤や薬用

として用いられると。

ミルラノキ属の「ミルラ」?防腐剤?

分かりましたか、これが「ミイラ」の語源であります。

もとはこの防腐剤の名前が、加工された遺体のミイラ

(木乃伊)そのものを指すようになったと言われます。

「ミイラ取りがミイラになる」という諺は、この防腐剤

(ミルラ)を求めていくことを言ったものであります。

意味は、人を連れ戻しに行った人がその目的を果た

さずに留まって帰ってこないことであります。

または、人を説得に言ったものが逆に説得されて

しまうことであります。

由来は、ミルラを取りに行ったものが砂漠で倒れる

などして目的を果たさず、自分が干からびてミイラ

になって帰ってくるというお話しからであります。

※ミルラ(没薬)は古くから中東や地中海周辺で

 香料(男性用)の原材料として使われていました。

 

≪仏教語≫

〖戒名〗

   かいみょう

 

「戒名」のもついみきは、「三帰五戒」を守ることを

意味し、元来は仏門に入る人に与えられる名であ

ります。

三帰」は仏・法・僧(仏教の教団)に帰依することを

いいます。

五戒」は不殺生、不偸盗(ぬすみ)、不邪淫、不妄語

(嘘をつく)、不飲酒(おんじゅ)を守ること。

この二つを守ることを誓って、出家する人に授けられ

るのが「戒名」であります。

それが死語に付けられるようになったのは、僧侶が

葬儀で故人に引導を渡し、仏弟子になるという意味

合いからであります。

 

戒名は元来二文字でありったもので、その上に院号

その下に位号が付けられるようになります。

 位号 成人・・・居士・信士 大姉・信女

     十八歳未満・・・童子・童女

     三歳未満・・・亥子・亥女

      一歳未満・・・嬰児・嬰女

院号は格の高さを示すもので、最初は天皇、三后

蚤の使用とされていましたが、これが臣下にも使

われるようになり、年月を経て、在家信者にも用い

られるようになりました。

現在では宗派に貢献のあった人や、社会的な貢献

をした人に付けられるようです。

ちなみに、浄土真宗では戒名と言わずに「法名」と

称されます。

 

〖中国由来の第二第三の名前〗

諡号(しごう・おくりな)

  貴人、僧侶の死後にその人の生前の行いを

  褒めたたえて贈られます。

(いみな)と(あざな)

  「」は「忌み名」ということで、親や主君が呼ぶ

  ことを許された「本名」であり、それ以外の人が

  諱で呼ぶことは無礼なこととされていました。

  貴人などの場合は、諱が知れるとこれを使って

  呪詛される恐れがあったようで、特に秘匿され

  ていました。

  その人の本名(諱)は霊的な人格とされ、その

  名を口にすると、その人を支配できるという考

  えあったことによるものですね。

  そこで、通常使用する呼び名が「でありま

  した。

  最近は会社などで、姓ではなく名前を平気で

  呼び捨てにする人がいますが、他人に礼を

  尽くす日本文化の良さを継承していって欲し

  いものですね。

(ごう)

  文人、知識人が創作を発表際に用いた筆名。

   [例] 李白・・字は太白・号は青蓮居士

       杜甫・・字は子美・号は少陵野老人

       蘇軾・・字は子瞻(しせん)・号は東坡

       諸葛亮・・字は孔明

      

 

 

                        今日一日幸運でありますように!

                      

勉強の主な参考書

漢字源(学研) 漢語林(大修館書店) 

新大字典(講談社) 

字訓:白川静著(平凡社) 漢辞海(三省堂) 

講談社現代新書ー漢字の字源・漢字の知恵

漢字の用法ー角川小事典(武

部良明著)

動物シンボル事典ー大修館書店/ジャン=ポール・クレベール

英米故事伝こ説辞典ー冨山書房

中国の故事と名言500選 (平凡社/駒田信二・常石茂編)

新明解「四字熟語辞典」 三省堂

新明解「語源辞典」(三省堂) ことわざ辞典(gakken)

新明解「故事ことわざ辞典」 三省堂

新明解「類語辞典」(三省堂)

成語林(obunsha)

暮らしのなかの仏教語小辞典(ちくま学芸文庫)
新・仏教辞典(誠信書房)

哲学用語入門(大和書房/高間直道著)

哲学辞典(平凡社)

漢字の用法(武部良明著/角川小辞典2)

仏教語源散策(中村元編/角川ソフィア文庫)

落語ことば辞典(榎本滋民著・京須偕充編)

中国史で読み解く故事成語/阿部幸信著 山川出版)

漢字の語源図鑑(平山三男著/かんき出版)

動物の漢字語源辞典(加納喜光著/東京堂出版)

植物の漢字語源辞典(加納喜光著/東京堂出版)

古典語典「東洋」(渡辺紳一郎著/講談社)

中国名言物語(奥野信太郎編/河出書房)

中国名言集(一日一言) 井波律子著/岩波現代文庫

世界の神様解剖図鑑 平藤喜久子著/(株)エクスナレッジ 

ブッタいのちの言葉/宮下真著・道元禅の言葉/境野勝悟・

一休禅の言葉/境野勝悟ー知的生きかた文庫

心が晴れる禅の言葉/赤根祥道た著・空海感動の人生学/

大栗道榮・親鸞感動の人生学/山崎龍明—中経の文庫