精霊たちーペン画 トリミング | ザーアートマンのブログ

ザーアートマンのブログ

ペン画の展示。絵のサイズはハガキ大です。定年後書き溜めた絵画をできれば毎日一枚展示していきます。

 

ことばの物語

  ≪むし虫・蟲

 

獅子身中の虫

獅子の胎内に寄生して、獅子を死に至らしめる虫。

仏教徒でありながら、仏教に害をなす者のたとえ

といっても、果たしてどれが本物の仏教ですかね?

諸宗派はそれぞれか他宗を獅子身中の虫と見て

いるのでは。

ーー獅子を食うと続きます。

人には腹に虫がいて心を左右するとな。

この虫、好き嫌いが激しく、理由などありゃしない。

とにかく虫が好かんのであります。

虫唾(むしず)が走る、逆流する胃酸であります。

 

【虫】は頭がふくらんだヘビの象形で、蝮(まむし)

のことであります。

蝮の字の成り立ちは、腹のふくれたヘビということ。

また、虫は小型の動物を指すこともあり、魚類は

「鱗虫」、亀の類は「甲虫」、鳥類は「羽虫」、獣は

「毛虫」といったようで、今日とは様相がまるっきり

違っていますね。

 

【蟲】小さなムシが数多く集まったことを示し

蛆虫のようなものを指します。

蛆の字の成り立ちは「虫」に「且=かさなる」で、集

まって重なっている虫なんでしょうね。

 

ーコ

怪しい魅力で人を惑わすという意味の蠱惑で使わ

れます。

」に「」で、皿に盛った食物につく虫の意味

ですが、これが迷わし乱す意味に使分けるのは、

呪術と関係がありました。

その呪術は蠱毒(こどく)、蠱道(こどう)、巫蠱(ふこ)

と言われます。

ヘビ、ムカデ、カエルなどを同じ容器のなかで育

   て、互いに争い残ったものを神霊として、その虫

   から採った毒を飲食物に入れて相手を殺すとい

   う。

西洋の黒魔術みたいですね。

蠱媚(=媚・こび)

なまめかしく美しい様子。

 

(うごめく・シュン)

春は虫の生気が地中でうごめいていています。

蠢動(しゅんどう)というと、無知なものが騒ぎ立て

るさま。

=蝗(いなご)

冬は蓄えの時期でありますね。幼虫を多く巣の中

に蓄えて、異常発生する虫ということであります。

 

(にじ・コウ)

昔の人は長くて巨大な虫が「江」に水を飲みに来

た姿と思ったようでありますとの話がありましたが、

字の成り立ちは「虫」に「工=つらぬく」で天空を貫く

ヘビという意味というのがあります。

江に水を飲みに来ている長虫の方がことばの物

語としては面白いですね。

古くは、虹は天に棲む竜形の獣と考えられていて、

色が鮮やかな方が虹で雄、淡い色の方が蜺(霓

:げい)で雌であると。

 

オスとメス

のオスから作られた字が「」、メスから作ら

れ字が「」。

隹(ことり)のオスから作られた字が「」、メスか

ら作られた字が「」。

鳳凰

おおとりですが、「」がオスで「」がメス

麒麟

」がオスで、「」がメス

 

今日一日幸運でありますように 

 

                  誤字脱字ご容赦ください。

 

勉強の主な参考書

漢字源(学研) 漢語林(大修館書店) 成語林(Obunsha)
新明解語源辞典(三省堂) ことわざ辞典(Gakken)

字訓:白川静著(平凡社)

暮らしのなかの仏教語小辞典(ちくま学芸文庫)
新佛教辞典(誠信書房)

暮らしのことば 語源辞典(講談社)

講談社現代新書ー漢字の字源・漢字の知恵

漢字の用法ー角川小事典(武部良明著)

動物シンボル事典ー大修館書店/ジャン=ポール・クレベール

英米故事伝説辞典ー冨山書房

中国の故事と名言500選 (平凡社/駒田信二・常石茂編