精霊たちーハガキ大ペン画  | ザーアートマンのブログ

ザーアートマンのブログ

ペン画の展示。絵のサイズはハガキ大です。定年後書き溜めた絵画をできれば毎日一枚展示していきます。

 

 

  

 

 

言葉の物語  <歴史

歴史は夜つくられる。(アメリカ)

歴史は女で作られる。(フランス)

箴言かと思って調べてみると、

これ共に映画の題名でした。 エイプリルフール!

箴言は「歴史は繰り返す」(トゥキジデス:ペロポネソス戦争史)

 

手元に『歴史は女で作られる』と題した柳澤一博著の

歴史伝記映画名作選の本があります。

目次をみますと、

第一部 歴史は女で作られる

第一章  列女伝

  クレオパトラ(主演エリザベス・テーラー) 

  ジャンヌ・ダルク(イングリット・バーグマン主演のものが好き。)

  女王マルゴ(アレクサンドル・テュマ原作)

  オルラント(ヴァージニア・ウルフ原作。300年の間、男であったり女

         あったりと転性しながらのファンタジー的)

  歴史は女で作られる(美貌の舞姫ローラ・モンテスの流転の生涯)

  善悪の彼岸(ニーチェが愛したルー・ザロメ)

第二章  歴史に翻弄されたヒロイン

  パッション・ベアトリス(父親殺しの天使ベアトリー・チェチェン)

  ボルジア家の毒薬

  メアリー・オブ・スコットランド(エリザベス女王のライバル)

  100日のアン(ヘンリー八世と六人の王妃)

   レディ・ジェーン(王位についたイングランド女王)

  マリー・アントアネット

  うたかたの恋

第三章  愛しすぎて

  レディ・カロライン(詩人バイロンの恋の奴隷となった人妻)

  恋人たちの曲/悲愴(忘れられたチャイコフスキーの妻)

  アデルの恋の物語(ヴィクトル・ユーゴーの娘アデルの狂気の恋)

  カミーユ・クローデル(ロダンを愛したカミーユの狂気)

  愛しすぎて(T.Sエリオットの人生から消された妻)

  
本は読みましたが、実際に見た映画は1/3程度。

 

凡人は酒で失敗しますが、英雄は女で失敗する。

傾国の美女と言いますが、男が鼻の下を伸ばすんですね。

英雄色を好むですぞ。ただ、これらの映画は女性が哀れ。

 

第一の辞書

<「」は「止=あし」に「厤=屋内に稲を整然とつらねる形」で

過ぎる、数えるの意味を成す。>

<「」は「中=神への祈りを枝に結び付ける形」と「又=て」で

祭事に携わる者>

第二の辞書

<「」は「止=あし」に「厂=やね」に「禾=いね」で、順序良く

次々と足で歩いて通ること。>

<「」は「中=竹を入れる筒」に「又=て」で、記録した竹札を

筒に入れ立てた姿で、記録役の姿を表す。>

こちらの方ですかね。

 

歴山王

アレキサンダー大王のこと。

 

歴程

通り過ぎてきた道筋。

 

歴乱

花が次々と咲き乱れるさま。物の乱れるさま。

 

歴史は前例が教える哲学である。(ディオニュシオス)

 

歴史が記述されるのは、物語るためであって、

証明するためではない。

                      (クインティリアヌス)

そうです、歴史は勝者によって書かれ、正義の英雄となる。

 

歴史家とは、過去に眼を向ける予言者である。

                           (シュレーゲル)

2017.8

掲載再考

 

今日一日 幸運でありますように!

 

                  誤字脱字ご容赦ください。