前回からの続き

最初から読む

 

こんにちは、絶學無憂です。

 

セルフ筋肉反射テストの習得には、筋紡錘チャレンジ(筋紡錘のテクニック)を最初に練習するのがいいんじゃないかと提案しています。

 

「スイッチング」と呼ばれる、エネルギー回路の乱れがあると、筋肉反射テストの結果はめちゃくちゃになるのが分かっているので、この筋紡錘チャレンジや、その他の方法で、筋肉のスイッチが正常にON/OFFすることを必ず最初に確認する必要があります。その確認後には、どんな方法でテストを行ったって基本的には同じです。

 

O-リングテストは難しいと感じる人も多いので、あまりオススメしませんが、筋紡錘チャレンジで正常回路を確認したあとなら、別に使ってもよいわけです。

 

私が最初に参考にしたのは、他にもいくつか動画を見たと思いますが、たとえば杉山昌繁さんという方のものです。

 

 

この通りでよいのですが、最初のうちはやはり疑いが強いので、それでスイッチングを起こしやすいです。そのときに筋紡錘チャレンジができれば、「ああー、なんだそういうことかー」と分かるわけですが、これを知らないと、「どうして出来ないんだ!」「なんかめちゃくちゃな結果が出る!」と焦ることになり、余計混乱します。

 

また、O-リングテストにも前回ご紹介したのと同じ原理が適用できるので、力いっぱい輪っかを閉じようとしてテストをする代わりに、「ただ輪っかの形を保つ」(それ以上の力は加えない)という意識でテストすれば、ほとんど筋力を使わずに、指の筋肉を無駄に疲労させずにテストできます。初期の頃は、力いっぱいで一日に何百回もテストをしたため、腱鞘炎になりかけました....

 

普通はO-リングテストというと、親指と人差し指で輪っかを作って、それをもう片方の手で広げるということになりますが、タッチフォーヘルスでは、親指と小指で輪っかを作ります。これは脾経の対応筋のひとつである母指対立筋のテストとされています。親指の付け根の手のひらの膨らんだところ(母子球)にある筋肉のひとつですが、深いところにあるので、正確に取るというより、この辺全体を、親指を短くするような方向で指でつまむ(スイッチオフ)、あるいは長くするような方向で指で広げる(スイッチオン)ことで、筋紡錘チャレンジが出来てしまいます。

 

 

今実際に試してみると、このように広範囲に母指球をつまむならば、小指に限らず、人差し指と作るO-リングであっても開きますね。

 

O-リングテストの問題点としては、スイッチングを検証するための事前テストが用意されてない、ということがまずありましたが、これで筋紡錘チャレンジができるので、一応ほぼ解決したと言えるでしょう。厳密に言えば、O-リングを作るときに関与している筋肉が複数あったりするので、あまり精密ではないとは言えるかもしれません。

 

もう一つの問題は、この方法ですと、通常は指の筋肉そのものをテストしたいという人がほとんどいないため、初心者であってもYES/NO質問から始めることになるでしょう。こっちのほうがより混乱を招くかもしれません。

 

というわけで決してO-リングテストを初心者にオススメするわけではありませんが、それでも習得したいというガンコな人のために今回は記事を書きました。

 

次回へ続く

 

 

にほんブログ村 健康ブログ キネシオロジーへ
にほんブログ村

キネシオロジーランキング