こんにちは✨
さて、今日も、先日に引き続き、
三重に旅をしてきた備忘録を書こうと思います
三重の旅備忘録1はこちら
三重の旅備忘録2はこちら
三重の旅備忘録3はこちら
三重の旅備忘録3の続きはこちら
☆.。.:*・゜☆.:*・゜☆.。.:*・゜☆.:*・゜☆.。.:*
さて、次にお参りさせていただいたのは
『外宮』
この日はシトシトと雨が降るなか、
参拝させて頂きました。
とても穏やかな雨
氣持ちいいなぁ
外宮の火除橋を目の前に
大きな樹が聳え立っています
大樹に『こんにちは』と
伝えて火除橋を渡ります。
わたしは、雨の日も好きです
浄化の雨のように思うから。
(ただ何とも言えず臭いニオイの時もあって
それは、その場の状態を空氣中の水分量が
増大することで知らせてくれているのだと
わたしは思っている。
それを洗い流してくれているのだから
有り難いなとも思うのである。)
雨であっても
晴れであっても
それぞれの役割があり、
それぞれの意味合いでの浄化を
してくれているんだなって
いつも思うんです。(循環~)
(最近は、地球温暖化の影響で、
日本は夏は猛暑に局所的な豪雨にと
春と秋がすごく短くなっています。
人間が分を越えたことを
してきた証拠でもあるのだなと。。。
地球さん本当にごめんなさい。
そして、昔とは比べ物にならないほどの、
力を使って地球にまで影響を与える始末。
地球に住む以上、
民族が違っても、生活様式が違っても、
すべては連帯責任になるのである。
だって、地球は循環しているでしょう。
日本に降っている雨はどこかで蒸発したお水が、
雲となり、風で流されて降るものでもある。
砂漠の砂だって風に乗って、
日本に届くのだから。
循環しているのはいうまでもない。
物質が誕生するということは
プラスもマイナスも発生するけれど、
この世の中はマイナスを隠しがちで。
でも、そのマイナスまでも、
プラスに還る技術もあるけれど、
それはなぜだか、表にでて来にくいという。。。
技術を総動員したら、
中庸に持っていくような技術に
絶対になるんだろうなと思うし、
売る方にとっても買う方にとっても
環境にとっても
イイ循環になるのになぁ~っと
思うわたしなのです。
どこかにでる歪みを商売にするなんて
ナンセンスだなぁと)
なんだか話がズレました
話を元に戻します
それに加えて雨の日は、
空間に含まれる水分が多いので、
例えば、神社参拝やお寺参拝時は、
その空間の波動がいつもより濃厚になってる氣がして
個人的には好きなんです
(あ。。。雨の日の満員電車の中は
わたしにとってはエグいです。。。
色んな想念が増大されるから。
今日のブログの最初の方にも書きましたね。)
鳥居前でお辞儀をして、
進みます
外宮の空氣を體イッパイ感じて
玉砂利を歩きながら、
その音も心地よく、
こうしてお参りさせていただけることの
有り難さを感じていました
参拝者は、疎らで、
ゆっくり参拝させていただくことが
出来ました。
御正宮でお参りをさせて頂いてから、
多賀宮、風宮の順で参拝。
風宮にお参りさせていただいた時、
『あー、そういえば、初めてお参りさせていただいたとき、
わたし、こちらのお宮で、咳が止まらなくなったなぁ』と
懐かしい思い出もよみがえりつつ、
風宮の神様に『その節はありがとうございました
今回もお参りさせていただけて嬉しいです』と
(ちなみに今回は大丈夫でした)
さて、次は『土宮』にお参りします。
向かっている途中で、
東洋人の方に声をかけられました。
『メインはどこですか』と。
『あちらです』と、
手でジェスチャーしてお伝えしました。
こうして、日本の文化に触れて
もらえることが、有り難いなと思います
土宮の参拝も無事に出来て
『ホッ』としながら、
外宮をあとにしました
なんだか、お参りさせていただけたことが
ただただ嬉しくて、それに対して、
有り難いという氣持ちしか浮かんでこず、
お礼だけをお伝えしていました
この日は雨にも関わらず、
お掃除してくださっている方を2名
お見かけしました。
『神様に氣持ち良い空間で
心地よくいていただきたいという
氣持ちの表れなのだろうな』と思いました。
次は、三重の旅のぼ備忘録5へと続きます
☆.。.:*・゜☆.:*・゜☆.。.:*・゜☆.:*・゜☆.。.:*
今日も、こうして目を通してくださった皆さん、
ありがとうございます