こんにちは✨
さて、今日は、暫くアップできていなかった、
三重の旅の備忘録の続きを書こうと思います![]()
三重の旅1・2はこちら![]()
☆.。.:*・゜☆.:*・゜☆.。.:*・゜☆.:*・゜☆.。.:*
さて、次にお参りさせていただいたのは
『二見興玉神社』![]()
『外宮』『内宮』にお参りさせていただく前に、
どうしても【無垢鹽祓の御祈祷】
をして頂きたかったのです![]()
海を目の前に清々しい氣持ちになりつつ、
お参りさせてもらえる~![]()
と
鳥居でご挨拶をして
神域に入らせていただいて![]()
![]()
仕合わせだなぁと![]()
![]()
海風を感じながら参道をテクテク歩きながら、
やっぱりお参りさせてもらって良かった![]()
と心から思いました。
手水舎でお清めさせていただいて![]()
神域内にある たくさんの蛙たちを
目に触れさせてもらいながら、
『無事にカエル』とか色々と言われているけれど、
『(無事に)還す』という意味でもあるのだろうなと。
(人は生かされている中で、
どうしても氣枯れしたり、
疲れたり(憑かれたり)するものだと思いますが、
そういう氣を浄化してくださり、
元あった場所(人)にクリアにしてお還しする。
留めさせ淀ませるのではなく、
清き流れ(循環の中)に戻してあげる。
何だかそんな風にも感じました。)
参拝させていただく前に、
ホームページで調べていたので
どこで何をさせてもらうかは大体決めていて![]()
![]()
【輪注連縄は小注連縄の事であり、
その代用にして、同じく
この霊地にて参拝に訪れた方が
潔斎するために、身を祓いし上に
社頭に奉献するのが習わしです。】
(二見興玉神社のホームページから引用させてもらいました。)
と、ホームページに記載があったので、
そちらで潔斎させてもらい、
拝殿でご挨拶させてもらい、
参拝させていただいた理由と
お参りさせて頂けたことが
とても仕合わせなことをお伝えしました![]()
![]()
その後、授与所で
『無垢鹽草』を1つと
御朱印をいただきました![]()
さて、その日の一番の目的である
『無垢鹽祓』のご祈祷の受付をさせてもらいます。
(ホームページの情報では正装でお越しくださいと
記載されていたので、それなりの服装で
参拝しました。)
こちらのご祈祷は、初めての體験でした![]()
(昔、成田山不動尊の大阪別院で、
外陣に入らせていただいた時に、
ご祈祷を受けられているさまを
拝見したことがあるのですが、
その時と同じような感覚で、
太鼓の振動によって體の細胞の全てが
振動するような感覚で不要なモノが
細胞からポロリと落ちるような
そんな感じのご祈祷でした。↓)
まずは、『修祓』をしてくださり、
次に『太鼓大祓』をしてくださいました。
太鼓を一定の音量とリズムで鳴らしながら、
大祓祝詞を奏上してくださいます。
本殿の中は、なぜか凄く響くといいますか、
すごく反響してるというか振動してる感じがして
四方八方から振動してるみたいで圧巻でした。
(神社でこのようなご祈祷を受けたのは初めてだったので
とてもビックリしました。)
その次に、『祝詞奏上』してくださり、
その後、『無垢鹽祓』をしてくださいました。
金色の幣の真ん中に御霊草の無垢鹽草がつけられていて
そちらでお祓いくださいます。
頭を下げお祓いしてもらっていると、
その幣についている無垢鹽草が體に触れるように
お祓いしてくださるのです。
左右左でお祓いが済んだかな?と思いきや、
今度は神職さんがわたしの背中側に回ってくださり、
背中や後頭部、そして、
また、わたしの前方に戻られて頭の天辺辺りも
無垢鹽草が触れるような形でお祓いしてくださるのです![]()
これには、とても驚きました。
驚きながらも、なんて有り難いんだ
と
感謝の氣持ちが溢れてきました。
こちらにお参りさせていただけて、
ご祈祷をおうけすることが出来たことに
心から感謝しました![]()
そんな時、
拝殿の外から、おじさんの声で
『中に入っていいんか?』と聞こえてきました。
(そうか
そう思う人もいるんだと。)
(わたしは低頭中だったので、
多分、ご祈祷してくださっていた神職さんが
首を横に振ってお断りされていたのだと
思います。)
ご祈祷は、わたしのためにして下さってはいるけれど、
音を通して、たくさんの人にも響いているのだろうな![]()
と思いました。
海辺だから、磯の香りがするので
空氣中に内陸部にはない
祓いの要素もあり、
そこに音や祝詞の響きが加わって
強力にお祓いもしてくださるのだろうな
とも思いました。
ご祈祷って、個人が受付をして
個々にしていただけていることではあるけれど、
周りにも届いているのだなと思いました。
(わたしは、昔は自分の事を
置き去りにしがちだったけれど![]()
![]()
![]()
![]()
ある時から自分の事をもっと大事にしよう![]()
![]()
と思うようになったのですが、
自分のためにしていることが、
人にも拡がるっていうのは
こういう事なんだなぁ
と
今回は自分主体の立場でそう思いました。
(わたしも神社にお参りさせて頂いたときに
ご祈祷の太鼓の音やお鈴の音が聞こえたりしたら、
ありがたいなぁ
思うけれど、
それと同じだなぁと
)
自分のためにしていることが
周りにも届くって、素敵なことだなぁと
あらためて思いました![]()
(だからといって、
そこに奪うという意識が働くのは
ちょっと違うかなぁと思うのだけど。
流れを塞き止めるだけでなく、
循環そのものを滞らせるので。)
話を戻しまして、
その後には『玉串奉奠』をさせていただきました。
ご祈祷の最後には、神職さんが説明とともに
色んなお話をしてくださいました。
なんとも仕合わせで濃厚な時間でした![]()
神職さんに撤饌を渡していただくときに、
「中に入っている『無垢鹽草』は
神宮に参拝時は身につけてお参りください」と教えていただき、
絵馬は持ち帰ってもよいし、何かしら書いて奉納してもよいこと
など、教えていただきました。
(今でも外出時は、ご祈祷で頂いた『無垢鹽草』を
ポケットに入れてお出掛けしています
)
また、わたしはご祈祷前に『無垢鹽草』を
授与所で1つ頂いてしまっていることをお伝えすると、
そちらもお持ちになってください。とおっしゃってくださり、
玄関に置かれても良いですし、
頭もとに置いて寝たりされてもよいかと思います。
と教えてくださいました。
聞かなければ、分からないことでも、
教えて頂ける環境にあることに
感謝の氣持ちでいっぱいになりました![]()
御祭神さまに心の中でお礼を申し上げ、
ご対応くださった神職さんにも
お礼をお伝えして、本殿をあとにしました。
次は、三重の旅の備忘録3の続きへと
続きます![]()
☆.。.:*・゜☆.:*・゜☆.。.:*・゜☆.:*・゜☆.。.:*
今日も、こうして目を通してくださった皆さん、
ありがとうございます![]()
![]()

