ベンチャー企業 CIO: 池谷 義則ブログ&経営、ビジネス、プログラミング技術や便利なオープンソースの紹介 -16ページ目

ベンチャー企業 CIO: 池谷 義則ブログ&経営、ビジネス、プログラミング技術や便利なオープンソースの紹介

SKYAVY, INC. CIOの池谷義則のブログ & ベンチャー企業 & 経営、ビジネス、プログラミング技術や便利なオープンソースの紹介

よく、日本のことわざで

「バカは風邪をひかない」


というが、私の持論では全く持ってウソだ。

「バカは風邪をひく」ものだ。

なぜなら、バカは「自己管理」ができない。

健康に気をつけて、十分な睡眠や栄養バランスを考えた食生活などがそれにあたるが、バカはそんなこと気にしない。自分の体調も考えずに、薄着で外に出る。
体のどこかしらが、「ちょっと調子が悪い」と訴えているにも関わらず、全く気がつかないし気にしない。

そして、私はバカだ。

いや、大ばか者だろう。

アルペンスキーヤーとして、色々な地域・国を転々としながら、日々スキーのことばかりを考えていた時には、めったに風邪をひかなかったが、スキーを止めてからは毎年2~4回風邪をひく。

だから、そうそう健康管理には気を使っていたのだが、、、、

またひいた。

うむ、少々救いようがない、バカのレベルまで達しているのではないだろうか・・・
ブログの更新ができているので、前の風邪よりかは全然大丈夫だし、仕事も一応できている。

が、バカの汚名返上は今年もできなさそうにない(〒_〒)ウウウ

ちなみに、インフルエンザはウィルスなので、抗体が無い人は、バカでも天才でもインフルエンザになるので、インフルエンザのひとはそれだけで「バカ」と決めつけられる心配はないので、ご安心を!
(IE6のCSSハック内容は記事の下↓↓↓)

パソコンの寿命は短い。(特にラップトップはデスクトップと比べてもっと短い)

パソコンの部品によって寿命は違うし、使用頻度、使用度合いによっても壊れる時期は変わるだろう。

私の考えでは4年に1度はパソコンを買い換えるべきだと考えている。(デスクトップの場合)
ラップトップの場合は3年に一度は換えたいところだ。

もちろん、ハイエンドユーザーは、1年に一回買い換えている人もいるだろうが、 パソコンのスペックをあまり気にしない人は、4年に一度でよいと思う。

ただ、「壊れるまで使う!」という人もいるかと思うが、「壊れてからでは遅いでげすよっ!」と警告を発したい。

壊れてしまえば、大事なデータが消滅してしまうかもしれない。
そもそも、私の経験だと、パソコンの部品内で一番最初に物理的に壊れるのは、ハードディスクだ。
(もちろん、ウィルスに感染した、とか変なソフトウェアをインストールした、とかの原因は物理的な故障ではない)

それもそのはずで、物理的な故障の場合、駆動系で一番動くのがハードディスクだからだろうと思っている。

ハードディスクが壊れても、データを取り出してくれる会社があるから、大丈夫さっ!っていう方もいるだろう。
うん。いざとなれば2万円、3万円を出してデータを復元してもらえばよい。

壊れる前に、頻繁に大事なデータはバックアップを取っているサッ!っていう方もいるだろう。
うん。非常によい心がけです!でも、バックアップなんて作業は面倒だし、バックアップするデータの容量が多いとなおのこと面倒だ。

ま、人それぞれ「壊れるまで使う!」のには色々な理由が考えられるが、今お使いのPCやラップトップが3~4年前のものであれば、買い替えをおススメする。だって、

「そのパソコン、そろそろ壊れまっせ( ̄д ̄) 」


さて、タイトルの内容と大分違う内容になってしまったが、理由がある。
IE6の人口は古いパソコンの人口とある程度比例していると思われるからだ。

未だにIE6をメインのブラウザとして利用している人は、間違いなく古いパソコンを利用していると推測できる。
なんせ、IE6は2001年にリリースされたもの。もう8年も前のものだ。

ウェブプログラマー、特にHTML/CSSプログラマーは間違いなくInternet Exploreが嫌いだろう。

なんせ、 HTML/CSSの世界標準であるW3Cに沿っていないし(IE8では大分ましになるが・・・)バージョンによって表示が大分変わるからだ。

でも、プログラマーは必死こいて、IE6でも正常に表示されるようにコーディングをしなければいけない立場にいる。このハイテク時代にあるパソコンの進化のスピードで8年前といったら、既に石器時代のテクノロジーだ。

馬と車の差ほどにスピードが違う。

セキュリティーだって、かなり弱い。

だから、この機にパソコンを買い換えて、せめてIE7を使ってもらいたいわけだ。

ま、こんな私のしょぉ~もない愚痴をよそに、IE6にも対応できるようプログラムをしなければいけいない人の為に、私が常に使っているIE6用のCSSのハック方法をここで1つご紹介。

基本的に以下のようにすれば、問題ない。

/* IE7用 */
.title_wrap {
width:500px;
height:26px;
padding:0 2px;
}
/* IE6用 */
* html .title_wrap {
width:496px;
}


上記のように * html を入れることでIE6のハックが完成する。非常に簡単だ~!

上のコードの場合、IE6用のwidthプロパティー以外はIE7用の方から読まれる。
先週末、ひょんな事からわが社社長の天(ソラト)と1日買い物デートをしてしまった。
うかつだった。。。

さて、車で移動中。前から心の中に暖め、大事にとっておいた「買いたい物リスト」をソラトに打ち明け、「買う順番で悩んでいる」、と心を開いてみた。以下がその買いたい物リスト

  • 車の窓をティントする(半透明にするやつ)

  • 車のドアをガルウィング化(ドアを開けると、上に開くやつ。ボタン一つで自動で上に上がるようにしたい)

  • 50インチ以上のプラズマ テレビ(Pioneer KUROが欲しい)

  • 電動歯ブラシ

  • メガネ┏◎-◎┓   ヘ(+_+ヘ)・・・ メガネメガネ…


それぞれに、欲しい理由がある。
ただ、ここでソラトが「ガルウィング」に食らい付いた。

「ガルウィングはないな・・・」


なぜだっ!
なぜ「ガルウィングはない」のだっ!!

以下の写真を見てもらいたい。

メルセデス・ベンツ ガルウィング

むちゃくちゃかっこいいではないか!!
最高だ!ガルウィングさいこぉ~

で、以下が僕の車。

nissan 350Z Nismonissan 350Z Nismo

まがりなりにも、れっきとした純粋なスポーツカーだ。(Nissan 350Z Nismo Version)
日産車の中でも、GT-R 35の次に高級車だ。

是非とも、 想像してみて頂きたい。

この車に「ガルウィング」

かっこいぃ~~♪⌒ヽ(*゜O゜)ノ

そう。もちろんソラトは僕の車を知っている。格好よさも知っているはずだ。
だから、ソラトの意見に疑問を持った。

「なんで、ガルウィングはないん?」

ソラト、「だって、元々付いていない車につけると、ださいじゃん。皆に笑われるぜお」

。。。えぇえ!?!?


だって、街中で見るガルウィングはほとんどが後付のガルウィング。
最初からガルウィングが付いている車なんてあるのか??くらい、ほとんどの車は後付けのガルウィングだぜ!?

と、説明しても、一向にソラトはガルウィングの良さを理解してくれない。

なので、彼にこのすばらしさ、ロマンを理解してもらうのは諦めた。。。
と、いう休日でした。。。
日本では、アナログ放送が2011年7月24日までされるよう。
でも、アメリカは2009年2月17日には完全にアナログ放送は終了になるらしい。

昨日の夜に、意味もなくPCをしながらテレビをつけていたら、急に画面が青くなった。

アナログTV

何が起きたのかと思ったら、どうやら、テレビ局がデジタル放送のテストをします。とのことらしい。
15分くらいはこのままだったなぁ。日本ならありえないこっちゃ。

10秒ほど無音や画面が固まると放送事故はになるらしいが、15分!

ちなみに、池谷家にはまだDTV チューナーが無い。
いや、買わないでいる。

私は映画を沢山観るので、TVはあるのだが、逆に普通のテレビ放送を全くといっていいほど観ないのである。

ニュースだって、インターネットで観れるし、読める。
なので、テレビ放送を必要だとは思っていないのである。

なので、DTVチューナーを買うつもりは全く無い。
まっ、安いチューナーは$20程度だから、買ってもいいとは思うのだがねd(゜ー゜*)
前回のSEO - 検索エンジンとJavaScript ②で話したとおり、Google検索エンジンではかなりのレベルでJavaScriptを理解し、インデックス化を可能にしている。

では、Yahoo!やMicrosoftではどうだろう??と、いう疑問にお答えしましょう!p(・∩・)q

ヤフーのキャッシュページを見ていただきたい。
メインメニューの情報はキャッシュされているようだけれども、ドロップダウンはキャッシュされていない。つまり、ヤフーにはJavaScriptで記述されているドロップダウンのサブメニューは、インデックスされていない、ということですね。
さらに、GoogleではJavaScriptで生成されたリンク先のURLもキャッシュされているのに対して、Yahoo!ではJavaScriptで生成されたメニューの文字はキャッシュされているが、リンク先のURLはキャッシュされていない。
つまりは、GoogleはJavaScriptで生成されたメニューのリンク先ページもインデックスされているのに対して、ヤフーではインデックスされていない。

では、Microsoftのサーチエンジンはどうだろう?
キャッシュページをご覧頂きたい。
グーグルのように、ドロップダウンメニューも階層毎に綺麗にキャッシュされており、リンクも問題なく読まれている。なので、インデックスされていると言える。

まとめると、 現在ではGoogle、Microsoftにヤフーが溝を空けられている、というのが現状であろう。
とにもかくにも、JavaScripはかなりの複雑なものでも、GoogleやMicrosoftには読まれると認識しておいても問題ないであろう。

だが、JavaScripをどんどん使っていいか?というと、???であろう。
可能であれば、HTML/CSSでメニューを表示させたほうが良い。
あと、忘れてはいけないのはサイトマップだ。