ベンチャー企業 CIO: 池谷 義則ブログ&経営、ビジネス、プログラミング技術や便利なオープンソースの紹介 -17ページ目

ベンチャー企業 CIO: 池谷 義則ブログ&経営、ビジネス、プログラミング技術や便利なオープンソースの紹介

SKYAVY, INC. CIOの池谷義則のブログ & ベンチャー企業 & 経営、ビジネス、プログラミング技術や便利なオープンソースの紹介

サイトのグローバルメニューをJavaScriptで作るサイトは非常に多い。

JavaScriptで作る、といってもその度合いは2段階あると思う。

  1. JavaScriptで全てのメニュー表示を行なう
    つまり、ブラウザで表示されるソースコードにHTMLが存在しない場合は、これに当てはまる。

  2. 基本の表示するメニューはHTML/CSSで書いて、JavaScriptで表示の動作を制御する。
    ブラウザのソースコードには、メニュー全てのHTMLコードが書かれているのがこれだ。


当社で作った自社プロジェクトの Thank You Project のメニューは2番になる。
2番の場合は、コードやリンク先の情報は全てHTMLで記述されているので、従来通り、古いサーチエンジンでも問題なく読まれる。(もちろん、CSSでdisplay: none; やvisibility: hidden;などに設定していると、読まないエンジンも存在する)

では、最新のサーチエンジン、例えばGoogleなどはどうだろう。
2008年10月にソフトウェア・エンジニアであるJanis StipinsはGoogleがサイトをインデックスするのに、JavaScriptを高度なレベルで理解することを確認している。

Hochman Consultants会長であるJonathan Hochmanの2009年1月のレポートによると、2008年12月、MonitronicsASP.NETで作られたオープンソースのDotNetNukeのとSolpart version 1.7.2のメニューシステムを使用して、新しいサイトを立ち上げた。

DNNのSolpartメニューはJavaScriptに完全に依存している。 そう、上記の1番にあたるのだ。

上記のサイトをJavaScriptをオフにして訪れて頂きたい。
サイトメニューが完全に消えていることに気がつくだろう。
従来であれば、このような手法はSEOに悪いとされてきた。いや、むしろ最悪だ。なんせ、メインメニューからのみ行けるページがあった場合、検索エンジンは、そのページへたどる為のリンクが無いのだから。

だが、このMonitrinicsのGoogle cacheを見ていただきたい。
そう。メニューが正常にインデックスされているのである。
それだけではない。GoogleはMonitrinicsの検索にもそこそこ正常にサブリンクを表示させている。
この情報は、SEO対策を手がけるプログラマーの方にとっては、非常にうれしい事だ。
SEO対策を最初から視野に入れてプログラムをするのであれば、JavaScriptを避けたりする方法もいくらでもあるが、既存サイトのSEO対策は、往々にして厄介な場合が多い。

>> 次回は、ヤフーやマイクロソフトの検索エンジンはどうか?をご紹介しようかと思う。
先週にTax Returnをしに有名ところの H & R Block に行ってきた。

初めての経験なので、どうしてよいかわからなかったが、そこは度胸で、一人乗り込むことに・・・

はてさて、Tax Returnとは日本語では「納税申告書」らしい。
日本の「納税申告書」がどういうことなのか良くわからないが、基本アメリカと同じなのでは無いだろうか。
政府に、収入を知らせて、税金をきちんと払っているかの審査だろう、、、と思われる。
で、場合によっては、支払った税金が返ってくる。うれしい限りだ!
ウィキペディア:確定申告

Tax Returnの審査をするには、会計士のところに行く必要がある。
安い会計士のところだと、$40程度。
H & R Blockだと、$100程度。

HR Blockを選んだ理由は、 いくつかある。

  1. 業界#1

  2. オフィスがそこここにある

  3. 毎年ファイリングし、どこのオフィスからでも過去の情報を参照することができる

  4. 最大額のTax Returnを保障してくれる

  5. 個人情報が安心


で、持っていく資料は以下の物

  • W-2フォーム (収入の明細書)

  • ID


大学を卒業してから、合法的に給料をもらえるようになったのが、昨年後半なので、「低所得者」として申告できるらしい。
良くわからないが、W-2フォームに書いてある州とFederalに払った税金額以上のお金が返ってくることに。。。
いやぁ、予想外に懐があったまった( ̄▽ ̄)うへへへぇ~
SEO、つまり検索エンジン対策は基本的なルールがあった。

「無駄に努力し、簡単であれ!」

「無駄に 努力」というのは、SEOを行なうプログラマーの作業の事を指している。
つまり、努力しろ!と、いうこと。
そう、SEOとは非常に大変な作業である。例えば、Googleのページランクが更新されるのは通常2~3ヶ月ほど。
つまり、運が悪いと、SEO対策をしても、ページランクに無事に反映されているかどうかを確認するには、最大で3ヶ月後になってしまう。
結果がわからないと、更なる対策を講じるにも、重要なファクターであるGoogleページランクの情報を除外して、対策に当たらなくてはならない。

もちろん、詳細なアクセス解析、キーワード選定リサーチや、ページ内キーワード%も非常に重要だし、時間も労力も努力も必要だ。

ただ、SEO対策をするプログラマーが常に念頭に置かなければならないのは後語の「簡単であれ!」である。

つまり、サーチエンジンのクローラーに理解できるように、シンプルなコーディング、さらに「ペケ」(クローラーから嫌われないように、クローラーのルールに則ったプログラム)をしないようにしなければいけない。

ただ、サーチエンジン企業の努力のおかげで、最近では結構融通が利くようになってきた。
最近とは、そう。   もしかしたら、2008年からかも知れない。本当に最近の話だ。

そのお話は、また後日・・・
題名、、、実は短歌だったりする。

タンポポは、たぶん春の季語だと思うが、あえて冬という言葉を使っている。
短歌には全然疎い私だが、こんな陽気だ。短歌の一つも浮かんでこようさ・・・

この写真はついこの前に家の前で取った写真。

タンポポ

でも、タンポポが咲いたのを見たのは、なんと「真冬」の昨年の12月末。

日本では、まだまだ「真冬」という時期だろうに・・・
タンポポの花すら拝めないのではないだろうか。

今日だって、LAは26度もある。
会社内、皆Tシャツだ。

僕は扇風機も併用している。

窓際で直射日光があたるから、結構暑い。汗をかく・・・
私は、仕事場で行きぬきにタバコを吸う。

そう、愛煙家です。

結婚したら止めるつもだけど、結婚するまではこの自由な「独身」、「自分のみで完結する自由への責任」を満喫しようと、タバコは止めるつもりはない。

話はそれましたが、決まってタバコ休憩、否、仕事休憩の時には何らかの本を必ず読んでいる訳です。

そこで、これからグローバルに仕事をして、勝負をしたい!
既に勝負を挑んでいる!
などの方に非常に面白く、視野が広がる本をご紹介!

3つほどありますが、私の紹介する順番に読んだ方が、理解しやすいかと思います。
なんせ私、、、運が悪いことに、読む順番が全く逆でしたから・・・
だって、読むまで本の中身なんてわからんじゃないですか。

ま、それはいいとして、一冊目はこれ「ニューエコノミー勝者の条件―ウィナー・テイク・オール時代のマーケティング10則

規制の壁が低くなっている現代、どんどんグローバル化が進み、国外へ進出する企業、海外から進出してくる企業、双方の流れがさらに活発になっていく今後、とりあえずはこの本で、ここ10年前から始まったビジネス界の新しい潮流「ニューエコノミー」の概念から、どう戦っていけば、経営者としてどのような心構えで、世界の大きな戦場で勝ち残れるのかを書いたこの本をおススメします。

よく言う、20年・30年前にもてはやされた「ビジネス理論」では、今後は通用しないでしょう。

それを再度、沢山のリサーチ結果などから確認することもできるはずです。