ベンチャー企業 CIO: 池谷 義則ブログ&経営、ビジネス、プログラミング技術や便利なオープンソースの紹介 -15ページ目

ベンチャー企業 CIO: 池谷 義則ブログ&経営、ビジネス、プログラミング技術や便利なオープンソースの紹介

SKYAVY, INC. CIOの池谷義則のブログ & ベンチャー企業 & 経営、ビジネス、プログラミング技術や便利なオープンソースの紹介

私は、今日本のマーケティングは岐路に立っているように思う。

日本というより、全世界がインターネットの普及によりマーケティングの重要な手法の一つとして捕らえだしている。

そして、まだまだ新しい手法が生まれるのは間違いない。インターネット創世記にはテキスト、静止画像。普及期にはGIFの規格によりアニメーションGIFが可能になり、動く画像(バナー)。そして、AdobeのFlashの出現により、より高画質で複雑な、時にはゲームの様なアクションを促す広告も出てきた。

Googleはインターネット広告のインフラをAdSense、AdWordsにより普及させた。

ただ、未だにオンラインではない広告、TVや電車内の広告、チラシなど様々なプロモーション方法があるが、日本には海外の様な「斬新な」広告というものが無いように思える。

良く最近聞く「Art Direction」だ。

推薦便器でおなじみのは色々な人種のお尻の写真に(^∇^)アハハハハ!を描いてポスターを作った。

TOTO,art direction, washlet

斬新極まりない!

間違いなく目を引く。

他には、広告としてなのかどうかわからないが、こんなものもあった。

090203aquarium_phone_booth_front3.jpg

使われなくなった公衆電話BOXを水槽にしてしまった。
やられたぁ~~~。すごすぎるぞ!最高の発想だ。

観ていて面白いし、ポスターとは違って、「感じる」ことができる。

もし、これをどこかの熱帯魚ペットショップが行なったとしたら、さぞかし反響を呼ぶことだろう。

日本にもこのくらいの大胆な発想をする、可能にする、実現できる企業が増えて欲しいと思う今日この頃。

また、わがSkyAvyもこの様な大胆で、斬新で、感じられて、記憶に残るようなプロモーション、Art Directをサイト上でできないかを必死に模索している。頑張らねばが( ̄□ ̄)ん( ̄ー ̄)ば( ̄△ ̄)れ(。 ̄O ̄)♪
先週末からSamurai Redの事前登録を開始しました。

Samurai Redは、日本のいい物を海外で売ろうという海外向けオンラインショッピングモールです。 登録、翻訳、販売代行、システム使用料、顧客対応などなど全て 一貫して無料という脅威のサービスです。 ここに日本語で出店をすれば、世界中の日本ファンへ情報が送られる仕組みになっています。 特にアニメ関連の ショップさんに参加してもらいたいです。 他にはアパレル・伝統品のジャンルがあります。
Samurai Red
ソーシャルネットワーキング,アクセス解析,SEO
1月分のソーシャルネットワーキングサイトのアクセス解析情報がcompete.comよりリリースされた。

UVはユニーク・ビジター、つまりユニークユーザー数を表している。

ついにFacebookがmyspaceを抜いて一位に輝き、3位にはtwitterが入ってきた。

前回の3位だったclassmatesは大々的且つ面白いバナー宣伝でアクセスを稼いできたが、ここにきて7位へと転落。

ただ、ここで補足だがcomptete.comのアクセス解析は他のものとは多少違う点だ。

compete.comのAndy KazeniacがCNETニュースに当てたメールによると、compete.comの解析はアメリカのウェブブラウザーデータに基づいて計算されている点だ。

つまり、compete.comはアメリカ以外からのアクセスはカウントをしていないことになる。

そう。
ほとんどのFacebookのユーザーはアメリカ以外の方が多いし、twitterのウィジェットやサードパーティー制作によるアプリケーションからのアクセスが計算されていないことになる。

上記の事を考慮すると、Facebook、twitterやその他のサイト(主にアメリカ以外のユーザーが多いサイト)のランクが変動するということが考えられる。

ちなみに、このようなUVとPV(ページビュー)だけのアクセス解析の場合、
PV / UV = ユーザーロイヤルティー (1ユーザーによる平均ページビュー)

として計算することもできるので、覚えておいて損は無い。
ウェブプログラマーがIE6を嫌いな理由を前の「今頃IE6を気にするか!?」で挙げさせてもらったが、現状、日本では未だにIE6対応のHTML/CSSコーディングをしなければならないのは変え様が無い。

アメリカでは、IE6は既に絶滅危険品種の指定がされている。

世界標準を推進しているW3Cのある調査によると、IE6を利用しているのは、2009年1月現在で18%ほど。
月に1%以上のスピードでシェアを落としている。

つまり、やく12ヶ月程で、統計的には0%になる計算になる。

で、現在作成しているウェブサイトの寿命や、その他の要因を考えると、IE6の為にHTML/CSSに力を注ぐのは、非常に非効率だと考えられないだろうか。

ま、そんな私の意見は別にして、お客さまの要望がある以上、また一年程度の寿命であれ、IE6のマイノリティーどもを見過ごす手も無い、という意見もある以上、プログラマーの人たちには、是非効率的にIE6用の対応を頑張っていただきたい。

そこで、今日ご紹介するのはIETesterなるブラウザー

Windows Vistaの場合、IE6を入れるのはなかなか骨が折れる作業。

バーチャルPCを入れたりする必要があったり、Windows XPでも、設定ファイルをいじって、IE6とIE7をインストールしたり、、、面倒極まりない。

基本、プログラマーの真髄とはこの一点に尽きる!

「Keep It Simple Stupid」 (KISS)


これは、プログラムの勉強をきちんとした人なら知らない言葉ではない。(アメリカだけかな??)

つまり、できる限りシンプルにコーディングをしろ。無駄なことはエラーやバグに繋がる。ということ。

IE6の環境を整えるのに、IETesterがあるのに、無駄に努力をする必要は無い。

IETesterとは、Vista上でも動く、IE5.5、IE6、IE7、IE8の環境を提供してくれるブラウザである。

IETester インストーラーダウンロード

IETester, ブラウザー

インストーラーも付いているので、非常に簡単にインストールもできるし、
日本語言語もついているため、英語ができない人も最高に使いやすいはずだ。

デヴェロッパーの為に作られたブラウザーってわけですなw

製作者に感謝の気持ちでいっぱいです。
昨日は風邪で体調が悪かった。
でも、今はもう大丈夫だ。きっと最近は雨が降ったりで、気温の上下が激しかったからだろうと思う。

なんせ、LAでは最高気温と最低気温に15~20度近い差がある。

しかも昨日は珍しくヒョウが降った。

ヒョウ,氷

iPhoneのカメラが非常に低性能なため、上手く撮れなかったが
地面に落ちたヒョウを撮ったら、なんとかわかっていただけると思う。

珍しいこともあるものだw