ベンチャー企業 CIO: 池谷 義則ブログ&経営、ビジネス、プログラミング技術や便利なオープンソースの紹介 -13ページ目

ベンチャー企業 CIO: 池谷 義則ブログ&経営、ビジネス、プログラミング技術や便利なオープンソースの紹介

SKYAVY, INC. CIOの池谷義則のブログ & ベンチャー企業 & 経営、ビジネス、プログラミング技術や便利なオープンソースの紹介

ホワイトハウス,ウェブサイトアメリカの新大統領オバマ氏へ、歴史の紡ぎ手としてのバトンが渡ってからはや2ヶ月弱。
早速既にホワイトハウスのウェブサイトが一新された。

そして、そのクオリティーの高さにビックラこいた。

すごく細かいところまで凝っている。

あんたら、さすがだ┌|゜ο゜|┘ヨッ!

さて、日本の内閣府のウェブサイトはどうであろう。。。

一目瞭然だよ・・・
悲しくなるよ。。。

いや、確かに内閣府のサイトは、ユーザーの為に読みやすく、綺麗に並べてある。
それは間違いないし、間違いじゃない。

でも、ブランド力が全く無いよ。見ててつまらないよ。

その国の中の企業、ビジネスは国策に大きく左右される場合がある。
一般消費者に一番身近に感じられるのは、「輸出入についての規制緩和」だろう。

現在は原則自由に対外国との取引ができるようになったし、国内税も安くなった。
それによって、海外の良い商品が安く手に入るようになったし色々な商品が、個人、企業から輸入されて、品目数も非常に多彩だ。

内閣府,ウェブサイト
それ以外には、 国の方針で特定分野への法人税引き下げなどによる、国を挙げてのサポートなどもある。

アメリカでも、製造業などで国外者へのEビザ発行より、私の様なIT企業へのEビザ発行の方が移民局が定めるハードルがかなり低いという。

食料品の輸入検査だってそうだ。ある物質が既定以上含まれていたら、輸入禁止。なんて処置は良く聞く話だし、国内企業も定められた規定に沿って製造しなければいけない。

つまり、国が企業を、ビジネスを引っ張っているといっても過言ではないし、それが事実。

そうとなると、国というのは、国民、企業などの「手本」とならなければいけないと思うわけですね(□。□-) フムフム

で、今日は私らしく、ITの目線からそれぞれの国のウェブサイトを評価してみようと思ったわけ。
HTMLやW3C(ウェブ業界の世界標準推進機関)に詳しい方なら、ソースコードをみればわかるが、内閣府はTableでほぼ構成されている。

反対にホワイトハウスはW3C のルールに則って、DIVなどのCSSでデザインをきちんと施されている。

要は、内閣府は「古い」作りで、時代遅れ。
レイアウトも5年以上前にはやったレイアウト。
斬新さが全く見られないわけですわ。

ホワイトハウスと比べるなら、首相官邸のサイトでも良いかと思ったが、 こっちもデザイン的には驚かない。いたってオーソドックス。

当たり障りの無いデザインで保守的。

それが日本的といえる。

まぁ、首相官邸のサイトは、さすがにTableコーディングでなかったので、少々安心した(#´ー´)旦 フウゥゥゥ・・・

固い話と、しょーもない比較をしてしまったが、ご勘弁をw
Skype,スカイプ,最新バージョン,4.0この程、Skypeがメジャーのアップグレードを行なった。
スカイプは、日本、アメリカと会社があるスカイアビーとしては、必須のアプリ。
毎日、日本とテレカン(テレフォン・カンファレンス)を行なったり、日本のお客と電話などをしたり。

最新バージョンの4.0では主に以下の様な変更が行なわれた:

  1. インターフェース(GUI)の大幅な変更

  2. 音声のクオリティーアップ

  3. ビデオのクオリティーアップ

  4. 音声切断を最小化

  5. 周辺機器の制御系プログラムの向上


私としては、1のGUIの変更はあまり気に入ってはいない。むしろ使いずらい。
前なら、チャットウィンドウの場所を手動で設置して、その場所で閉じたりすると、自動で次回から同じ場所、同じ大きさのウィンドウが表示されたのだが、今回の最新バージョンでは、記憶されないようだ。

ただ、確かに音声、ビデオのクオリティーは上がっているようだ。
切断される回数も非常に少なくなったと感じる。

Skype,スカイプ,最新バージョン4.0
Gooランキングって、結構オモローなランキングが多い。

たまに見てしまうのだが、「あぁ、そういう時代があったわぁ~」というランキングを発見してしまったので、皆と共有したいと思いまする。(。-_-)ノ☆・゜::゜ヨロシク♪

バレンタインデー当日間近の男性のおもしろい行動ランキング


1位は「いつもよりテンションが高い」
2位は「妙にやさしい」
とかだったが、わたしが共感したのは8位の「遅くまで学校/会社に残っている」だ。

私の中学校時代の行動そのものっ!少々恥ずかしい気持ちになりつつも、世の男性諸君と同盟が結べた様な錯覚に陥ったw

ま、男なんて所詮単純な生き物だから、皆似たような考えの下、行動するんだろう。
twitter, ハッキング,ハック,クラッキング

先週の木曜日(2/12日)、Twitterサイト内で、"Don't Click"クリックジャックが発生した。

"Don't Click"というリンクをTwitter内に表示させ、ソーシャルネットワーキングの構造と、人間のとめることのできない興味によって、あっという間に広がったと見える。

上のグラフは"Don't Click"ジャックがどのくらいのスピードで広がったかを表している。 (Sunlight Labs提供)

確かに、「クリックするな!」なんて、リンクが張ってあったら、アマノジャクな人でなくてもクリックをしてみようと思ってしまう。
クリック自体、マウスを動かして右の人差し指を動かすだけだ。それだけのたいしたことが無い運動量と面倒さを「クリックしたいっ」という衝動とを比べると
(クリックの面倒さ + 面倒な運動量)  「クリックしたい」という衝動

という構図になるだろう。致し方ないといえば、致し方ない。

さて、この"Don't Click"プログラムはページ内にiframeを作り、隠す。そして、ユーザーがクリックした瞬間にTwitterに自動ログイン。そして、そのユーザーのアカウントとして、知らないうちに同じ書き込みをする。というものらしい。JavaScriptもどうやら使われていないようで、なかなか興味深いことだ。
車,高速道路

今日、会社に行く為にいつも利用している高速には、煙が立ち込めていた。

他の車も非常に遅いスピードで運転していた為、軽い渋滞が起こっていたほどだった。

「あぁ、前でちょうど事故があったのかなぁ~」

と思っていたが、事故ではなかった。車を乗せて走っている物体の左後輪から恐ろしいほどの煙が立ち込めていたのだ。

おそらく、タイヤが何かに当たって、摩擦熱か何かでゴムが燃えているのだろう。
しかし、驚いたことに、この運転手、高速を降りるでもなく、運転を続けていた。

ご覧の通り、牽引している車はUHAULといって、アメリカでは有名なレンタルトラックだ。
僕も、過去の3,4回の引越しの時には御世話になった。

つまり、レンタルカーということだから、何かを壊したら面倒なことになる。

写真を撮ってから「ブログねたがでけたぁ~┗┓ ̄旦 ̄┏┛フフフ」とか思いつつ、通り過ぎてしまったが、その後が少々気になる今時分。